見出し画像

大正時代(1912~1926)の「労働」と「読書」

 上の記事では、明治時代にベストセラーとなった本や雑誌についてまとめました。今回は、大正時代の「労働」と「読書」についてのまとめです。
 大正時代は、「大正ロマン」という言葉もある通り、どこか甘美で華やかなイメージがあり、15年間と短いながらとても印象が深い時代ではないかと思います。実際は、どのような出来事が起こり、人々は何を感じ、何を読んでいたのか。見ていきましょう。


社会的背景

 日本は、日清戦争(1894~1895)、日露戦争(1904~1905)での連勝を経て、帝国主義の国として欧米列強と肩を並べました。国内でも、流通や商業が発展し、女性の社会進出が進みました。大正時代の特徴として、個人の解放や新しい時代への理想に満ちた風潮と和洋折衷の先進的な文化が挙げられます。

 明治時代の老舗呉服屋は百貨店へと変身を遂げ、銀座はデパート街になりました。道路や交通機関も整理され、都市化が進んでいった訳ですが、読書好き私にとっては欠かせないカフェや喫茶店、レストランが発展し、洋食が人気となり、カレーライス、とんかつ、コロッケは大正の三大洋食と呼ばれたそうです。

大正3年(1914年)に日本の鉄道の中央駅として開業した「東京駅」
(写真引用:稲見駅長の鉄道だよ人生は)

  一方で、日露戦争後、ポーツマス条約へ反対した暴動「日比谷焼打事件」(1905)や、巨額の外債による増税に抵抗した「米騒動」(1918)、全世界で流行し多くの死者がでた「スペイン風邪」(1918~1920)、都内が焼け野原となった「関東大震災」(1923)など、暴動や感染症、災害も相次いで発生し、人々は日本社会の大きな行き詰まり感と社会不安に覆われていました。民衆は、「増税」「感染症」「地震」と、令和時代のわたしたちが感じている社会不安にも近い感情か、もしくはそれ以上のものを背負っていたことでしょう。
 

大正時代のベストセラー

 大正時代、国力向上を目的とした全国的な図書館の増設により、日本の読書人口は爆発的に増大しました。小学校を卒業した人々の識字率低下を防ぐ手段が読書だったのです。また、本屋の数も約1万店舗(現在と同じくらい!)に増え、価格が出版社により決められ、店頭には大量に本が並ぶようになりました。

 また、「大学令」により、旧帝大に加えて新たに私立大学が次々と認可され、読書の担い手となる大学生が増えた時代でもあります。「自我」や「理想」についての批評である『三太郎の日記』(阿部次郎)や、おなじみの『心』(夏目漱石)は、旧制高校の学生たちの必読書でした。

阿部次郎『三太郎の日記』と夏目漱石『心』(1915年 / 大正3年)
(写真引用:日本の古本屋(左)ころがろう書店(右))

 明治期のベストセラーといえば、ポジティブな希望を内包した理想主義的な本が読まれたことは前回の記事に書きました。一方で、大正期のベストセラーには、生活の貧しさや社会不安への内省といった、自己の改良よりも苦しみに目を向けた内容のものが多くランクインしています(写真三冊)。社会や自身の行く先への不安が増大した時代、その不安を救うためのスピリチュアルや社会主義の本が、売れたのです。

左:倉田百三『出家とその弟子』1917年/大正6年(引用:Wikipedia)
中央:島田清次郎『地上』1919年/大正8年(引用:日本の古本屋)
右:賀川豊彦『死線を越えて』1920年/大正9年(引用:賀川豊彦の魅力)

 

「サラリーマン」の誕生

 大正時代には、生まれた土地や階級から開放された青年たちが、都会の企業で働くことを選択し始めた時代でした。これにより、労働者階級でも富裕層でもない、新中間層が誕生したのです。「俸給生活者」「知識階級」「中流階級」「新中間階級」と呼ばれた彼らが「サラリーマン」として世間に広がっていくのが、大正後期でした。同時期に、「年功賃金制度」や「新卒一括採用」といった、日本の雇用慣習も徐々に普及していきました。身分よりも能力が重視される時代へと転換が起こったのです。

 当時のサラリーマンは、日露戦争後の物価高や不景気により給料は安く、長時間労働や解雇の危機に直面しました。そんなサラリーマンに人気となったのは、大阪朝日新聞の連載小説であった谷崎潤一郎の『痴人の愛』です。田舎出身の真面目なサラリーマンが、まだ好景気だった時代にカフェで美少女と出会う話で、社会不安に覆われる大正時代のサラリーマンに響いた一冊だったようです。

谷崎潤一郎『痴人の愛』改造社、1925年/大正14年(引用:Amazon)


「修養」から「教養」へ


 明治時代にエリートの間で広まった実践を重視する「修養」は、大正時代にはむしろ労働者階級の間にすでに根付いていました。労働者の統制をとるための思想として用いられた「修養」は、「社員教育」の元祖となっていたのです。

 一方で、大正時代のエリート階級の間では、知識を重視する「教養」が広まりました。当時、国際連盟事務次長であった新渡戸稲造に影響を受けたエリート階級の青年たちにより、「教養を身につけることによって人格が向上
する」
という思想が流行しました。

左:『中央公論』(引用:ヤフオク!)
中央:『改造』(引用:Wikipedia)
右:『経済往来』(引用:日本の古本屋)

 「教養思想」の流行の担い手になっていたのは、当時誕生し刊行部数を伸ばしていた『中央公論』『改造』『経済往来』などの「総合雑誌」でした。『改造』では、とりわけ社会主義的な論評が多く掲載されました。総合雑誌には、論文のほか、谷崎潤一郎、志賀直哉、幸田露伴、夏目漱石、芥川龍之介ら文豪たちの小説も掲載されていました。

 大正時代、教養主義はエリート文化を象徴するひとつの思想でした。つまり私たちが現代で想像するような「教養」のイメージは、大正~昭和時代という日本のエリートサラリーマン層が生まれた時代背景によってつくられたものだったのです。



◯参考文献:
三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』集英社新書、2024
第二章「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級ー大正時代

◯該当箇所にて引用がある参考文献:
・レジー『ファスト教養ー10分で答えが欲しい人たち』集英社新書、2022年
・永嶺重敏『〈読書国民〉の誕生ー明治30年代の活字メディアと読書文化』
日本エディタースクール出版部、2004年
・小田光雄『書店の近代ー本が輝いていた時代』平凡社新書、2003年
・澤村修治『ベストセラー全史』【近代篇】筑摩選書、2019年
・阿部次郎『三太郎の日記』東雲堂、岩波書店、1915年
・瀬沼茂樹『本の百年史ーベスト・セラーの今昔』出版ニュース社、1965年
・倉田百三『出家とその弟子』岩波書店、1917年
・島田清次郎『地上』新潮社、1919年
・賀川豊彦『死線を越えて』改造社、1920年
・松沢祐作『日本近代社会史ー社会集団と市場から読み解く 1868-1914』有斐閣、2022年
・石丸梧平『人間親鸞』蔵経書院、1922年
・石丸梧平『受難の親鸞』小西書店、1922年
・谷崎潤一郎『痴人の愛』新潮文庫、1947年
・鈴木貴宇『〈サラリーマン〉の文化史ーあるいは「家族」と「安定」の近現代史』青弓社、2022年
・竹内洋『立身出世主義ー近代日本のロマンと欲望〔増補版〕』世界思想社、2005年
・菅山真次『「就社」社会の誕生ーホワイトカラーからブルーカラーへ』名古屋大学出版会、2011年
・山本武利『近代日本の新聞読者層』法政大学出版局、1981年
・林恵美子「描写と裏切りー挿絵から読む『痴人の愛』」、「大妻国文」45号、2014年
・竹内洋『立志・苦学・出世ー受験生の社会史』講談社学術文庫、2015年
・石川啄木『飛行機』『日本近代文学大系23 石川啄木集』所収
・成田龍一『大正デモクラシー』岩波新書、2007年
・筒井清忠『日本型「教養」の運命ー歴史社会学的考察』岩波書店、1995年
・竹内洋『教養主義の没落ー変わりゆくエリート学生文化』中公新書、2003年
・永嶺重敏『雑誌と読者の近代』日本エディタースクール出版部、1997年
・「モダン都市の〈読書階級〉ー大正末・昭和初期東京のサラリーマン読者」、「出版研究」30号、1999年

◯カバー写真:
Japaaan magazine「大正ロマンいっぱい!大正時代の銘仙着物がまるごとわかる書籍「大正着物」発売」



いいなと思ったら応援しよう!