![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120927240/rectangle_large_type_2_dd211953d135d254fa2d612dd79d32c2.jpeg?width=1200)
集客キャッチにつながる鑑定後のある質問とは?<ライティング・文章術>
絞り込みを明確にするための質問
「色々と似たような会社がある中でなぜ既存客は自分のところを選んだのか?」
「色々似たような商品がある中でなぜ既存客は自分のところからこの商品を買うことにしたのか?」
ポイントは既存客にフォーカスすること。
その理由はすでにあなたの商品を使っているユーザーは自分ではなかなか気づくことがない強みを教えてくれるからです。
神田昌典 (著), 衣田順一 (著)
占い師にとって、自分自身の強みは見えにくいものです。
とはいえ、他人に、私の強みは何だと思いますか?とは聞きにくいものです。そんな時、本書にも書かれているように「既存客にフォーカスすること」すなわち、鑑定をしたことのあるお客様に聞いてみるのです。その時に
「私の強みは何だと思いますか?」ではなく『なぜ、他の占い師ではなく私を選んでくれたのですか?』と聞いてみて下さい
その言葉から、他の占い師との違いが一言でわかるキャッチコピーのヒントになるはずです。
こんな占い師さんにおススメです
他の占い師との違いが一言でわかるキャッチコピーがない
SNSで集客の告知にイマイチ反応がない。
とにかく文章がかけない。結果、ありきたりな面白みのない文章になっている
こんな知識が得られます
「人の心を動かす」667の単語表現・2000のフレーズ
「売れる言葉」「売れない言葉」の違い
占術講座の集客につながる案内文がかける「PESONAの法則」
詳しくはコチラ
![](https://assets.st-note.com/img/1699225499439-GM1YpTmC3N.jpg?width=1200)
関連動画
占い師の為の愛され集客塾
![](https://assets.st-note.com/img/1699225527654-L1igSivsk3.jpg?width=1200)
占い師の集客・起業について動画で解説しています
(電話占い師のマネタイズ、占い師のブランディング、どの占術を学ぶべきなど)一覧はこちら
貢献読書とは?
「あの占い師さんのあの悩みを解決したい」
それが、僕が本を読み続ける原動力となりました
1冊、2冊、3冊、10冊、100冊と読書を積み重ねていくと
『この本のこの考え方はあの占い師さんに伝えたら役に立てるかも、、、』『悩みや不安を抱えて、勇気を振り絞って占いに来るお客様。そんなお客様ってきっとこんなタイプなんだろうなぁ~』
『あの占い師さんとこんな企画を一緒にできるかも』
とそんな想像をめぐらせながら読むことが楽しくて。
本から得たアドバイスを伝えた占い師さんからの”ありがとう”が嬉しくて。振り返ってみると、どんどん、どんどん、どんどん購読数が積み重なっていきました
![](https://assets.st-note.com/img/1699225544659-QgwUlOoBVJ.jpg?width=1200)
自分の為ではなく占い師さんやその先のお客様の“笑顔”につながる読書。
それを≪貢献読書≫と名付けました
それは僕にとっても大切な気づきや知識を得る事に繋がりました。
自分の為ではなく、誰かの為の本を読む。本の向き合い方がかわり、新しい気づきも生まれます。ぜひ、大切な誰かの為の読書を試してみて下さい
占いビジネスコーチ
佐藤雄斗