見出し画像

noodle soup この間まで暑い、暑いと言っていたのに、もうあったかいおうどんとか、いいなあの季節になりましたね

おうどんとかラーメンが入っているものはnoodle soupと言います。ノルウェー語でsoupのことは suppeと言います。

英語にsupという言葉がありますが、この言葉自体、スープなどの汁物をすすることからきた言葉です。そうオノマトペです。

一昔まえ(と言ったら彼らに怒られるでしょうか)、実際、フランスなどでも夕食と言えばスープだけだったとか。

18世紀のフランス庶民たちの一般的な夕食と言えば、塩漬けの豚肉と野菜を煮込んだスープを中心に、せいぜいとれたての卵とチーズ、それにライ麦と安物のワイン程度の貧しい内容だったようです。

そして、その安物のワインですが、「乾杯をする、あるいは乾杯」という言葉toast もこの味の悪いワインからきているのです。

この言葉は「パンを焼く」のtoastと同じ言葉ですが、これって彼らの飲んでいたワインが美味しくなくて焦げたパンをしたして飲んでみたらとても美味しかった、ということからきているんだとか。

彼らはそんな別においしくもない、ワインとは名ばかりの飲み物を飲んでいた、というエピソードです。

そんなワインとバターを塗ったパンケーキがおおごちそうと呼ばれていたくらいですから、彼らの食事がどの程度の水準であったかは想像がつくというものだと思いませんか。

supperサパーの語源がスープからきているということは容易にわかることでしょう。スープだけの食事、どれだけ質素な夕食をヨーロッパ人がとっていたか想像がつくってものですよね。

英語で食事を表すmealも元々の語源をたどれば、 measureとか meterと同じ「測る」に至るそうです。

要するに、古代ヨーロッパにおいて、人々は今のように好きなだけ食べ物を口の中に入れることはできず、きちんと図って食べていたということのようです。

ヨーロッパの古代の食事がどのような状態だったかこれで想像できるでしょう。

英語の朝ご飯を意味するbreakfast(この言葉はもともとの英語です)も正餐を意味する dinnerの dine(こちらはもともとフランス語です)も元の語源は「断食を破る}という意、彼らの食事がどんなにひもじいものだったか言葉が物語っていると思いませんか?

今頃は改善されたでしょうか。3,40年前のことですが、ギリシアの友人がその頃も彼女の国では朝、晩の二食しか食べないのが習慣と言っていたのを思い出します。

彼女はカナダに留学したりで、世界を見た人です。その習慣を壊してしまいたいと思っているようでしたが、実際は、現実にはh測量事情もあり、そう簡単なことではないのでしょう。アラブのラマダンだって食料に乏しい季節をしのぐために出来上がった習慣だということは間違いないでしょう。

麺の隣にご飯、そんなに食べられますかねぇ。これじゃあ、ノルウェー人の食べ方と変わらないような気がします。ラーメンの隣にごろごろのゆでたてジャガイモです。それに、日本の麺は海外のものより、やはり品良く見える、と思ってしまいました。
これは日本のヌードルでしょうか。日本のおうどんくらいの太さのものは海外でお目にかかったことないので。それにしてもカニとは豪華ですね。

いいなと思ったら応援しよう!