![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25206093/rectangle_large_type_2_f2069067ad6c17d2b3700e463a11c85e.jpg?width=1200)
「習うより慣れろ」はキツイ
「うちは実践で学ぶタイプだから」と入ったばかりのバイトで言われた事があります。
正直これは驚きでした。
やり方も教わっておらず「うちはいつもそんな感じだから」と。
習うより慣れろは賛成だけど。。。
それじゃ無いんだよなぁって。
たまに「習うより慣れろ」が教える能力のない人が使う言い訳みたいに聞こえてなんというか。。。萎えます
まぁこのバイト先に関しては、その最初だけで他は良いところなんですけど。
何かを本当にモノにしている人は他人に教える事ができると思うんですね。
学校の授業でも何かのやり方でも。
仮にもし全てを直感でこなしているものがあったとしても、自分の言葉で伝えようとする意思くらいはあっても良いかと思います。
というか組織に加わった以上同じセオリーを共有するという事が無い場合、僕は無理矢理飲み込んで慣れたから良いけどそれが新社会人だったらと思うとゾッとします。
それに加えて聞きづらい空気があったらなお最悪ですね。
背中を見て学ぶというのも好きですが、それは限られた状況のみであって情報共有を怠る理由にはならないです。
基礎の共有なしにオリジナリティを作るのは大変だし、仮にやっても「基礎がなってない」とかいう大人がいたり「考えれば分かるだろ」みたいな空気を作り出す状況が虫唾が走ります。
「教える事を放棄する」人が生まれるのは、いくつかのパターンがある気がします。
・教える能力がない
・教える気がない
・本当に教える事がない
・自分も同じ事をされた
問題は最後です
過去にされた事を無意識に他人にやってしまうのはよくある事です。
悲しいことにね。しかも無意識。
だから誰も責められないんです。
だが辛いなぁ
みんなは他人に優しくしましょうね
でも先頭で触れた通り、習うより慣れろは時と場合により賛成です。
自分でやってみなきゃわからない事もあります。
何かを自分で始める場合には自ら失敗や成功を繰り返し、学ぶのが一番なのでやっぱり最後に信じれるのは経験ですね。
そのためにはいろいろ挑戦して経験を積まなきゃいけない。
「習うより慣れろは」自分、もしくは自分と同じ志を持つ人に課すものであって教育放棄の理由であってはならない
0から10まで事細かに全て教えろとは言わないけど、0の人間には基礎くらい伝えておかないと後悔するのは自分だと思います。
本日5月9日土曜日21時からはstand.fmで初の生放送ですー!
飲み物食べ物準備してゆっくり話しましょう
stand.fmをこちらからダウンロードして「ゆうたのキルタイム」を検索、開始までは僕の過去の放送を聞いて暇でも潰していただけたらと思います。
いつも読んでくださり、ありがとうございます。
こんな状況だし少しでも皆さんの暇つぶしになれたら幸いです。
自粛期間に伴い毎日投稿しています。
スキ、フォローもお願いします!
登録していなくてもできるので是非、よろしくお願いします