見出し画像

DDS~Delivery design session②~PT留学

こんにちは。ただはんです。

前回のブログでは
クライエントがメディカルチェックを
済ませた後にトレーニングプランを
考えるまでをお話しました!


今回は、Delivery Design Sessions の
トレーニングプランの作成までの流れを
お話します!

まず、トレーニングを考えるに
あたって大事な強度は

RPEという指標で決めます!
Rating of Perceived Exertion の略で
汗ばむ程度で会話ができて、
少し息がきれるのがレベル5~6

息切れが激しく筋肉痛がする7~8
汗がどっと出て、追い込む9~10

もちろん個人差がありますが、
だいたいこういった指標でトレーニングを
決めます。

次に、トレーニングを作るために
必要な要素。

Tempo=何秒で上げて何秒で下ろす
Set=セット数
Rep=回数
Rest=休憩の秒数


これらが必要な要素になります。

次にトレーニングを組む
パターンについて。

5分間ウォームアップ

Lower body push
例:スクワット、レッグプレス

Lower body pull
例:デッドリフト、ハムストリングカール

Upper body push
例:ベンチプレス、ダンベルプレス

Upper body pull
例:ラットプルダウン、ケーブルロゥ


5分間クールダウン

エクササイズの要素や注意事項を
まとめた用紙




大きな筋肉から鍛えて刺激を入れて、
少しずつ小さな筋肉にも刺激を入れて
いきます。

大きな筋肉を動かす場合は
Compound exercise 
多数の関節を動かすトレーニング

小さな筋肉を動かす場合の
Isolation exercise 
単数の関節を動かすトレーニング

と別れております。

例えば、
ベンチプレスだと
大胸筋、上腕三等筋と
1つのトレーニングで2つの
部位、関節を使うので、
Compound exercise 

ダンベルカールだと
上腕二頭筋の部位、関節だけ
なのでIsolation exercise になります。

これは、例えば
トレーニーが怪我を負っている場合や
加齢により動かせる部位に制限がある場合、

機材を使うトレーニングより
エクササイズバンドやダンベル、
自重など負荷をかける手段や
方法を考える場合に役立ちます。


プランの最終段階。
必要な器具やトレーニングの目的、
注意事項をまとめたもの。


以上になります。

次回は、
トレーニングの種類と
対象者についてお話したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!