見出し画像

イザナギの禊

イザナミに会いに黄泉の国へ行ったイザナギですが、妻の変わり果てた姿を見て驚き、逃げ帰って来ました。


竺紫の阿波岐原

是を以ちて伊邪那岐大神詔りたまひけらく、「吾は伊那志許米志許米岐穢き国に到りて在り祁理。故、吾は御身の禊為む」とのりたまひて、竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原に坐して、禊ぎ祓ひたまひき。

古事記

意訳:イザナギは「私はなんと穢れた国へ行っていたんだろうか。この身を清める禊をしよう」と言い、筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原に行って、禊をしました。

*本来、神社への参拝は、白い装束に着替えて、川で身体を洗い、世俗の穢れを落としてから行うのがしきたりでしたが、現在では簡略化され、「手水舎」で手を洗い、口をゆすぎます。

*筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原アワギハラの伝承地、宮崎市阿波岐原町には江田神社があり、近くには禊を行ったと伝わる御池があります。

御池(みそぎ池)

脱ぎ捨てたものから生まれた神

故、投げ棄つる御杖に成れる神の名は、衝立船戸神。次に投げ棄つる御帯に成れる神の名は、道之長乳歯神。次に投げ棄つる御嚢に成れる神の名は、時量師神。次に投げ棄つる御衣に成れる神の名は、和豆良比能宇斯能神。次に投げ棄つる御褌に成れる神の名は、道俣神。次に投げ棄つる御冠に成れる神の名は、飽咋之宇斯能神。次に投げ棄つる左の御手の手纏に成れる神の名は、奥疎神。次に奥津那芸左毘古神。次に奥津甲斐弁羅神。次に投げ棄つる右の御手の手纏に成れる神の名は、辺疎神。次に辺津那芸左毘古神。次に辺津甲斐弁羅神。
 右の件の船戸神以下、辺津甲斐弁羅神以前の十二神は、身に著ける物を脱ぐに因りて生れる神なり。

古事記

意訳:投げ捨てた杖から現れたのは、衝立船戸神。次に投げ捨てた帯から現れたのは、道之長乳歯神。次に投げ捨てた袋から現れたのは、時量師神。次に投げ捨てた衣から現れたのは、和豆良比能宇斯能神。次に投げ捨てた袴から現れたのは、道俣神。次に投げ捨てた冠から現れたのは、飽咋之宇斯能神。次に投げ捨てた左の腕輪から現れたのは、奥疎神。次に奥津那芸左毘古神。次に奥津甲斐弁羅神。投げ捨てた右の腕輪から現れたのは、辺疎神。次に辺津那芸左毘古神。次に辺津甲斐弁羅神。
以上の船戸神から辺津甲斐弁羅神までの十二神は、身につけていたものを脱ぎ捨てて現れた神です。

衝立船戸神ツキタツフナトノカミは「分かれ道に立つ神」、道之長乳歯神ミチノナガチハノカミは「長い道のりの末の神」、時量師神トキハカシノカミは「時間を司る神」、和豆良比能宇斯能神ワヅラヒノウシノカミは「厄介の神」、道俣神チマタノカミは「道の分岐にいる神」、飽咋之宇斯能神アキグヒノウシノカミは「口を開けて噛み付く神」です。

*左右三つの腕輪を外して投げる順番で、奥(海の沖)に「奥疎神オキザカルノカミ奥津那芸左毘古神オキツナギサビコノカミ奥津甲斐弁羅神オキツカヒベラノカミ」と、辺(海の岸辺)に「辺疎神ヘザカルノカミ辺津那芸左毘古神ヘツナギサビコノカミ辺津甲斐弁羅神ヘツカヒベラノカミ」が現れます。


水中の禊

是に詔りたまひけらく、「上つ瀬は瀬速し、下つ瀬は瀬弱し」とのりたまひて、初めて中つ瀬に堕り迦豆伎て滌ぎたまふ時、成り坐せる神の名は、八十禍津日神。次に大禍津日神。此の二神は、其の穢繁国に到りし時の汚垢に因りて成れる神なり。
次に其の禍を直さむと為て、成れる神の名は、神直毘神。次に大直毘神。次に伊豆能売神。

古事記

意訳:そして「上の瀬は流れが激しい、下の瀬は流れが弱い」と言い、中ほどの瀬に飛び込んで身を清めた時に、現れたのは八十禍津日神でした。
次に大禍津日神。この二神は穢繁国へ行ったときに、穢れのよって生まれた神です。
その禍を直そうと、現れたのが神が神直毘神。次に大直毘神。次に伊豆能売神でした。

八十禍津日神ヤソマガツヒノカミ大禍津日神オオマガツヒノカミは「災厄の神」です。また穢繁国キタナキシキクニは、黄泉の国を表します。

神直毘神カムナオビノカミ大直毘神オオナオビノカミは「災厄を直す神」で、伊豆能売神イヅノメノカミは「災厄を起こす神とそれを直す神の間に入る女神」です。


綿津見と住吉三神

次に水の底に滌ぐ時に、成れる神の名は、底津綿津身神。次に底筒之男命。中に滌ぐ時に、成れる神の名は、中津綿津身神。次に中筒之男命。水の上に滌ぐ時に、成れる神の名は、上津綿津身神。次に上筒之男命。此の三柱の綿津見神は、阿曇連等の祖神と以ち伊都久神なり。故、阿曇連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫なり。其の底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三柱の神は、墨江の三前の大神なり。

古事記

意訳:水の底で身体を洗ったときに、現れた神が底津綿津身神。次に底筒之男命。中ほどで現れた神が中津綿津身神。次に中筒之男命。水の上のほうで身体を洗ったときに、現れた神が上津綿津身神。次に上筒之男命。この三神の綿津見神は、阿曇連らの祖先神として祀る神です。その阿曇連らは、綿津見神の子、宇都志日金拆命の子孫です。また底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命の三神は、住吉神社に祭られている大神です。

*水底、水中、水上で底津綿津身神ソコツワタツミノカミ中津綿津身神ナカツワタツミノカミ上津綿津身神ウワツワタツミノカミの綿津見神と、底筒之男命ソコツツノオノミコト中筒之男命ナカツツノオノミコト上筒之男命ウワツツノオノミコトの住吉三神が現れます。
住吉三神は、後に「神功皇后の神託」で登場します。


三貴子の誕生

是に左の御目を洗ひたまふ時に、成れる神の名は、天照大御神。次に右の御目を洗ひたまふ時に、成れる神の名は、月読命。次に御鼻を洗ひたまふ時に、成れる神の名は、建速須佐之男命。
 右の件の八十禍津日神以下、速須佐之男命以前の十四神は、御身を滌ぐに因りて生れる者なり。

古事記

意訳:そして左の目を洗った時に、現れた神は天照大御神。次に右目を洗った時に、現れた神は月読命。次に鼻を洗った時に、現れたのが建速須佐之男命でした。
これまでの八十禍津日神から速須佐之男命までの十四神は、(イザナギが)禊をして生まれた神です。

*いよいよ、有名な天照大御神アマテラスオオミカミ建速須佐之男命タケハヤスサノオノミコトが登場します。

*夜の神「月読命ツキヨミノミコト」は、アマテラスやスサノオに比べて記紀では、あまり登場がありません。


古事記では、これから主役がイザナギとイザナミから、アマテラスとスサノオへ変わって行きます。

いいなと思ったら応援しよう!