![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72616856/rectangle_large_type_2_baa58fc2b52ecce8e5ce2222d47f388e.png?width=1200)
誕生日なのにプレゼントを配った長男はインド人か
こんにちは。
子どもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。
10歳を迎えた長男について。
わが家の誕生日のブームとして、
誕生日の人にプレゼントを渡す習慣がある。
以前、クリスマスプレゼント交換をしたことから始まった。
流れとしては、4人家族のため1人が誕生日なら残りの3人が各々買物をしたものをその1人にわたすものだ。
ただし、予算を決める。
1人3,000円などその枠内でプレゼントを用意するのだ。
また、誕生日の人が何が欲しいのか?を想像しながらチョイスするので、ちょっとしたマーケティングにもなる。
ペルソナは誕生日の10歳男の子。
各々がプレゼントを用意する。
鬼滅の刃の靴下、ブロックン(テトリスみたいなブロックの陣地取りゲーム)、すっぱムーチョ一年分(超分割)、カードゲーム(日常の危機を乗り切る)、チロルチョコ箱詰め
ご満悦な長男だった。
それはそうだろう、滅多にない機会。
と
ここまでは、想定内、
ここからが、想定外
ゴソゴソし始めた長男
照れながらも、「ありがとう」とプレゼントを各々に手渡した。
なんと各々に対してプレゼントを用意していた。
・トトロのぬいぐるみキーホルダー
・スヌーピーのアクリルコップ
・ゴディバのチョコクッキー
誕生日なのにプレゼントを用意していたのだ。
本能的にgiveを行うと自分に返ってくるのか知っているかはさておき、
思いついたのはインドの風習、リターンギフトである。
インドでは、誕生日に新しい洋服がもらえることに加えて、リターンギフトがあるそう。
リターンギフトというのは、祝われる側の人が祝う側の人に対して、お返しをすることをいう。
日本ではあまり馴染みのない光景。
そういえば計算も得意な長男。
彼はインド人の生まれ変わりなのかもしれない。
彼からリターンギフトを学んだ。
プレゼントは自分に返ってくるよと褒めました。
今日はこのあたりで!
それではまた!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうとす@商材を売らない金融教育者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91100976/profile_b3ab46598944c42e03b590d26b98878c.png?width=600&crop=1:1,smart)