見出し画像

鑑賞プログラマー 佐藤悠 活動紹介

画像7

鑑賞プログラマーの佐藤悠です。
18年から各所で独自の鑑賞プログラムを開催しています。

画像8


自己紹介
私はアーティストとして、ものを作ったり、歌を歌ったり、物語を作ったりと、いろいろな表現をしてきました。

そんな中で、表現することと鑑賞すること、アウトプットとインプットは一体の関係であるという観点から、美術鑑賞の分野に興味を持ちはじめ、2018年から美術館や教育現場などでプログラムの企画・実践・記録を行ってきました。昨年からは活動場所をオンラインに移行し、美術館、企業研修、大学などで活動しています。

鑑賞プログラム実施実績

2018  宇都宮美術館にて鑑賞プログラムを実施
2018  一宮市三岸節子記念美術館にて鑑賞プログラムを実施
2018  平塚市美術館 美術鑑賞ボランティアスタッフ 研修会を実施
2018  北九州市立美術館 美術ボランティア 研修会を実施
2019 東京大学大学院教育学研究科岡田猛研究室にて鑑賞プログラムを実施
2019 取手アートプロジェクトにて鑑賞プログラムを実施
2019 喜多方市役所 若者の自分磨き授業として鑑賞プログラムを実施
2020 十和田市現代美術館 幼児保育研修として鑑賞プログラムを実施
2020 ダイキン工業株式会社 研修としてオンライン鑑賞プログラムを実施
2020 日本たばこ産業株式会社 研修としてオンライン鑑賞プログラムを実施
2020 東京大学大学院教育学研究科研究室にて
           オンライン鑑賞プログラムを実施
2020 東京大学教育学部付属中等教育学校有志に 
          オンライン鑑賞プログラムを実施
2021 帝人株式会社 研修として鑑賞と制作のプログラムを実施
2021 高松市美術館と中学生に向けたオンライン鑑賞プログラムを開発
2021  東京大学大学院教育学研究科講義内にて
           オンライン鑑賞プログラムを2回実施
2021 東京大学教育学部付属中等教育学校にて
   社会科の授業と連携した鑑賞プログラムを実施 

表現することはアウトプット=自分の中から何かを出すことという印象が強いですが、良いアウトプットをするためには、その前に沢山のインプットが必要です。いろんなものを見たり聞いたり感じたりすることで、たくさんの経験や知識を自分の中に取り込んでいるからこそ、自分の外に出すものも豊かになります。

同じく鑑賞も、作品を見る=インプットだけの行為に見えますが、大抵の場合はただ眺めているだけではなく、いろいろと想像したり、考えを巡らし、自分なりの感じ方やとらえかたを得てゆきます。そうやって、自身の解釈を生み出すことは、とてもクリエイティブで表現にも似た行いです。

このように、表現と鑑賞=アウトプットとインプットは表裏一体で、つながっているというのが自分の感覚です。そのつながりは直線上ではなく同一円周上の対岸にあるというイメージで、表現と鑑賞のどちらからアプローチしても、その先にはもう一方があります。

トラック.001

これまで自分はこの周回を、表現から鑑賞の方へ回っていましたが、これを鑑賞の方から表現にアプローチしてみようと考えているのが、作っているプログラムの大きなテーマです。

言葉にしたり、メモを描いたり、誰かと話したり、体を動かしたり、絵を描いたり…様々な方法でアウトプットとインプットを繰り返すことで、より体験や思考を深めることができるというのが、自分の鑑賞プログラムの特徴になっています。

鑑賞プログラムのウェブサイト


ご依頼など

美術館・教育機関・企業での鑑賞ワークショップ、研修、講演、
少人数のプライベートレッスンなど。
さまざまな状況や鑑賞者に応じたプログラムを開発、提案しています。
お仕事の依頼などは以下のフォームまで。


その他リンク


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?