![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52132404/rectangle_large_type_2_506082a0eadbe7b41789abb6c910d0cc.png?width=1200)
万引きの由来
物を盗むことを万引きといいますが、なぜ万引きというか知っていますか?
僕は今までなんとなく万引きと言っていましたが、改めて考えてみると深いですよね。そんなにか。
小学生程度の知識の発想ならば、お金の単位の「万」からきてるとかんがえるのではないのでしょうか?
僕も最初その発想に至りましたが、「万」の他の読み方を考えてみると「よろず」という言葉が思い浮かび上がりました。
「よろず」とは万物、つまり何でもを意味します。
なので物をいっぱい盗む、なんでも盗むという行為から万引きという言葉ができたんじゃないのでしょうか?
みなさん、上手いこと僕に納得してくれたと思いますが、違いました。
てへぺろ
由来としては、「間引間引きとは、不良のものを除いたり間隔を保ったりするために密生している農作物を適当に抜き取ること。あるいは、口べらしのために生まれたばかりの子を殺すことをいいます。
商品を間引いて盗む・・・つまり陳列してある多数の商品の中から少数の商品を盗み出すことからついたというわけです。く」から来ているそうです。
この記事にたどり着けたそこの選ばれしあなた!
賢くなれましたね!
良かったですね!