見出し画像

食材の「味」にも作用がある

みなさん、こんにちは。

以前、養生では「五行説」にもとづいた考え方があるとお伝えしました。

五行とは、世界は五つのもの(木、火、土、金、水)からできているというもの。

それぞれが助けたり、抑制したりしながら、バランスをとり、循環しているという考えです。

その五行の特性に、色々なものを当てはめたものがこちら。

他にも、たくさんの分類があります。

今日はその中から、「五味」つまり味についてまとめました。

そのお話をする前に、ちょっと復習を。

五行式体表から、今日のお話に関わりの深い部分を抽出しました。

五行の木、火、土、金、水の関係は、相手を助ける相生と、相手を抑制する相剋という関係でうまくバランスを取っています。

「肝、心、脾、肺、腎」を「五臓」といい、このように関係しています。

肝は体を正常に保つ司令塔で、血の貯蔵・調節と気を巡らせます。

心は五臓の中心に位置する「君主の官」。血を全身に運びます。

脾は体を動かす気・血・津液の原料となる「水穀の精微」を作ります。

肺は呼吸から気を作り、心を補佐して血と水を全身に送ります。

腎は生命活動のエネルギー源の「精」を貯蔵して、成長や生殖活動に作用します。

口にするものの味も五つに分けられ、それぞれに作用があります。

それを「五味」といい、酸み、苦み、甘み、辛み、鹹み(かんみ/塩辛い味)があります。

五味には関わりの深い臓があり、酸みは肝、苦みは心、甘みは脾、辛みは肺、鹹みは腎に入り、養ったり、作用したりします。

酸みは収斂作用があり、汗や排泄をコントロールします。ストレスや自律神経も整えます。

苦みは、体の中にたまった余分な水分や熱を排出したり、解毒する作用があります。また精神を安定させて、イライラを鎮めます。

甘みとは、食材の持つ自然な甘みのこと。滋養強壮、虚弱体質の改善や胃腸の働きを助けます。

苦みは体を温めて、発汗して、余分な水分を発散させます。気血を巡らせ、呼吸器の働きを高めます。

塩辛い味には、しこりなどの固いものを柔らかくする作用があり、便通を良くする効果もあります。

一つの食材に、味や作用が一つだけとは限りません。

また良い食材も、とり過ぎれば悪化や不調を招くので、何ごともほどほどに。

おおらかにとらえましょう。

今日も最後までありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!