マガジンのカバー画像

日々の徒然

80
日常の糸を手繰る。つぶやき、備忘録、毎日の1ピース。
運営しているクリエイター

#毎日更新

HAPPY NEW YEAR 2023

(008)“ありえない”を試みる 〜DEAN&DELUCA レインボーケーキ〜

夕方にお茶する場所を探していた。 昼ごはんには遅すぎで、晩ごはんの時間が近い。 ならば甘めの飲み物でカロリー補充するのがいいだろうと たまたま空いていたお店を見つけたので入り、レジ横のケースを見ると 一際目立つケーキがあった。 レインボーケーキ。 「期間限定でふたたび登場」したらしい。 こんなにカラフルだと、見た目以上に味に興味がある。 飲み物程度にする決断は、一瞬でひっくり返された。 ずらっと6色。 1番上の赤はベリー系だ。 2番目はオレンジだよね。 でもその下が分から

(007)「いつもの味」を仕込む

テーブルの上の瓶が空になったので、ひさびさ生姜仕事をした。 以前はいろいろな果実酢やジャムを作るのにはまっていたけれど、マイブームが去った後は2つだけ作っている。 魔法の酢と万能生姜はちみつ。 魔法の酢はサラダや揚げ物に。 わが家は辛いのも酸っぱいのも他に好きな人がいないので、ちょい足しして自分好みにするのに使う。パンチの効いた味は暑い日にぴったり。 レシピの生い立ちにある「いつも使う人はスリムさんが多い」はよくわからず。でも使っている10年近くは太ってないから、もしかした

(006)夏の前がアイス日和 ~セブンイレブン ワッフルコーンクリームチーズ~

1年ほど前から、甘いものを家で食べないようにしている。 食事制限をするようになった家族がいるからだ。 地元にカフェがない(開拓できてない?)ため、美術館に行った際にミュージアムカフェに寄ったり、気になるケーキ屋さんを探しておいて行くことが多い。 予定がない時に食べたくなったら、イートインがあるコンビニに行く。 昨日はアイスを食べたくなったのでセブンイレブンへ。 スイーツコーナーをぐるっと眺めた後に行ったアイスコーナーで、新作のアイスを発見。 ワッフルコーン クリームチーズ

(005)止める自分に抗う。

最近始めた文章UPのほかに、以前から「今日の一コマ」という毎日投稿をしている。 noteを始めた当時、投稿するネタがなかった。 確実に毎日ネタがあることで無理なくできるものを探して「A4サイズの365日カレンダーの1マスを毎日埋めていく」ことにした。 「毎日noteの場を動かす」ことが1番の目的で、年始から毎日23時59分までにUPしている。 昨日、投稿するのを忘れていたことに気づいた。気づいた時間は23時50分。 もうこのまま今日はいいかとも思ったけれど、いやいやそれは!

(004)返品できるようになったことで買い物が下手になっている気がする。

最近、ユニクロに購入品を返品しに行った。 ユニクロの店舗で買った商品も返品ができる制度。 おしゃれではなく、服を購入するのがあまり得意でない自分にはありがたい。購入して、自宅で再度試着したら合わなかった服をタンスの肥やしにしなくてもよくなったからだ。 でも返品制度を使うようになってから、以前よりも服を選ぶのが下手になった気もする。選ぶ服のピントがボヤンとしているように感じる時があるのだ。 衝動買いはしない方だと思うし、手持ちの服を確認してから出かけて必ず試着をして決めてい

(003)そういえば、書くことがない。

何かを始める時の情熱は、3日目にはだいぶ冷めてくるものらしい。 書くことにすると決めて3日目。「そういえばnoteに書きたいことがないな」ということに気づいて、冷めそうになっている。 毎日ブログを書きたくて仕方がない人たちはどのように話題を集めているのかな、と他の人のことが気になるが、何しろ今書くネタがない。 書きたいこと、というか自分が書けることをちょっと考えてみるとこの2つ。 ・日々の徒然 ・美術館に行った記録や感想 書いてる当人、無趣味に近い。そうすると何書こうかな

(002)おめあてはガチャガチャの中 ~北斎漫画ポーチ~

少し前、小さめのポーチを探していた。 長く使っていたA6サイズのビニールケースと同じような使い勝手のものが欲しくなったのだ。 水に強くて透明でないもの。 小さいバッグにも入るサイズで、布製でないもの。 交換の頻度を考えて手ごろな値段で買いたい。 普段はあれもこれもとすぐ見つかるのに、いざ探し始めると案外ない。 探して悩んで、たどり着いたのはミュージアムショップのすみのガチャガチャ。 新・北斎展に行った直後だったこともあって「北斎」の文字に目が行った。 ガチャガチャの名前は

(001)書ける人になりたいから書くことにする。

2週間ほど前、天狼院の「スピードライティング」講座へ行った。 もともと言語化が苦手。だから超遅筆。学生時代は800字90分の課題をクリアできずに同じ講義を3回履修したことがあるレベル(全部同じ先生で3回目に“そろそろ単位取ってね”と言われた) 仕事で文書作成をする機会もなかったので、ずっと書けない人のままここまできてしまった。 だから講座で提示される5000字40分まで達しないとしても、まずはnoteを無理なく書けるくらいにはなりたかったのだ。 受けに行って、最終的に思っ

(困った)タイムラインで絵が見えない

自分のメモとして。カイゼンをされた後に「今日の1コマ(今日コマ)」をUPして気づいたこと。 タイムラインの1番上だと、白紙しか表示されない。 正方形の写真を画像としてUPすると、タイムラインの1番上では写真の上半分が表示されているらしい。 ※左の写真を投稿してタイムラインに上がった様子が右。 今日コマは1コマのサイズが1円玉より小さいから、拡大するのは難しい。 カイゼンへの対応策は ・写真を半分に切る ・画像ではなくテキストフォーマットを使って投稿する …あたりか。 昨日

静嘉堂文庫へお散歩 おまけ

静嘉堂文庫へ行く途中にはこんな所がある。 大勝庵 玉電と郷土の歴史館。 かつてはおそば屋さんとして営業していて、その後リニューアルオープンしたらしい。 開館時間終了後に通ったので見たのは外側だけだが、玉電…このあたりが昔の行動範囲だった自分には魅力ある響き。 開館時間が短いが、1度入ってみたい所だ。

静嘉堂文庫へお散歩

3連休の中日の日曜日。 静嘉堂文庫美術館へ行ってきた。 二子玉川駅から遊歩道を歩いて20分ほど。 少し急な坂を上って裏門から入る。 今の展示は「岩﨑家のお雛さまと御所人形」 戦後、一度はばらばらになった人形が再度揃うとは…桐村喜世美氏の収集への情熱が目の前の展示に反映されているのに頭が下がる。 岩﨑小彌太の還暦祝いに作られたウサギづくしの「木彫彩色御所人形」は、にぎやかな雰囲気が伝わってきて見ているだけで楽しくなる。 静嘉堂は建物からの眺めや庭園もすばらしい。 庭園へ下

(今日は休み)

@国立新美術館