見出し画像

花粉症の症状を穏やかにするには

こんにちは。皆さんのお住まいの地域は、花粉飛びはじめていますか?
年がら年中何かしら花粉というものは飛んでいるらしいですね。
私の住む地域では、スギ花粉飛散は2月中旬からとなっています。
YAHOO!天気アプリをとっているのですが、今日は少ないとなっている。ということはすでに飛散してるのですね。

以前血液検査でアレルギー検査をしたことがあるのですが、スギに陽性反応していた私。主にダニアレルギーが酷いんですが。アレルギー体質であることは間違いないです。
確かに最近鼻の中で鼻血が出るなぁと思っていました。
今の体調は3ヶ月前の食べ物、運動、過ごし方、ストレスが多かったか少なかったで変えられたはず。

薬を服用する方法もありますが、薬を飲むのは対症療法なので、根本的な治療にはなっていないらしいですね。
私、薬を服用することがあんまり好きではないんです。若いころの経験が元になっているのですが。
風邪ひいても薬はまず飲みませんし、よほど細菌感染して薬じゃないとどうしようもない!!ぐらいのものにかからないと飲まないんです。
薬はリスクともいいますもんね。
じゃあどうしたらいいんだろうとなりますが、なかなか変わらないけど体質を変えるしかない。症状が出ているなら、症状が出る量を減らす努力をする。
対処がもうすでに遅かったですが、日々の食事で変えられたらいいですよね。

ここでオーソモレキュラー栄養療法というものがお役に立つようです。
昔、栄養学を学んでいた時は、そのような概念はなかったと思うのですが、(知らなかっただけかもしれません)
昔からやっぱり腸!が大事であることはよく聞いていました。

★腸内環境を良くする。
腸の状態が良好でないと、アレルギー反応がでやすくなります。
発酵食品、お野菜、きのこ類、海藻類などの食物繊維を意識してしっかり摂り、とにかくお通じを良くする。
さらに+αとしては乳酸菌1日1兆個摂ることが望ましいらしいです。

家にある強ミヤリサン(錠)はホームページに菌数とか書いていないんですよね。
酪酸菌の宮入菌末が入っていることしかわかりません。お通じが良くなるしミヤリサン製薬さんはお勧めの1品ではあります。
原材料は
宮入菌末/乳糖水和物、トウモロコシデンプン、タルク、結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウム、白糖

乳糖が入っているので、乳アレルギーの方は注意が必要かもしれません。



乳酸菌を探していた時に見つけたニチニチ製薬さんのプロテサンです。
濃縮乳酸菌FK-23配合のもので、菌数も色々あります。
1兆個となるとピンクの箱に入っているものになります。

ピンクの箱のプロテサンRの原材料は
乳酸菌(加熱処理)(国内製造)、オリゴ糖、難消化性デキストリン、デ      キストリン、コーンスターチ、グアーガム分解物/セルロース
アレルギー物質28品目はありません。お子様にもOKです。
味は割と独特かもしれません。甘味はないです。

4兆個配合の黄色の箱もありますが、お値段が!!! ('_')

原材料がピンクの箱と若干異なりますし、これ飲んでると腸整いそうですね。
人によって合う合わないありそうなので、いろいろと試してみてください。


子供が小さい頃は、血液型乳酸菌というものを飲ませていた頃があります。
こちら良かったです。1包1兆個です。こちらは甘味があります。

原材料は
乳酸菌末、酵母エキス末、ビフィズス菌末、酪酸菌末、還元麦芽糖水飴粉末
こちらもアレルギー28品目はありません。

また後日書きたいなと思っています。


★タンパク質を摂ることを意識すること
 小麦製品や乳製品を控える

これは最近ではよく聞かれる話ですね。
グルテンフリーやカゼインフリーのお話です。
なかなか日常でこの2大タンパク質を控えるのは難しいですが、この時期はパンなどを控えてみると花粉症の症状は少なくなるかもしれません。
といっても今お米の値段も上がっていて、現実的には難しいですよね。
たんぱく質は他にもお魚やお肉、豆腐などなどたくさんありますので
ご自身の体格に合った量を食べるのが良いですね。
(0.8~1.2g/kg/日 活動量Ⅰ~Ⅱ  
 体重50kgの方は1日に40~60g食べましょう)

★質のよい脂質を摂る

これはめちゃくちゃ難しいですね。質の良いとは??になります。
アレルギー体質の方は体内での油の分解が苦手な方が多いらしいです。
脂質については、書ききれないほど膨大に内容があるので割愛しますが
最近揚げ物ばっかり食べていないかなとかフライドポテトなどの酸化した油分を摂っていないかな等見直ししても良いかもですね。

基本は和食が1番です。煮たり、蒸したりした昔ながらの食事が一番ですね。

子供も、アレルギー体質で咳が出やすいのですが、摂る油を見直す・調理法を見直すだけで、咳が出にくくなりました。やはり油ってすごく身体に影響するんだなと思います。全く摂らないのも細胞膜には良くないかもしれませんが、加熱した油ではなく、サラダ等に常温でオリーブオイルをかけるとかにしています。
加工食品はほとんどのものに油が使用されています。すべて自炊もめちゃくちゃ大変ですが、今の時期は自炊が安心です。

★ビタミンDを摂取する
現代人はビタミンD不足と言われていますね。
普段食べているお魚やきのこでも足りないらしいです。
食べていないよりは食べている方がいいので、ビタミンDの多い食品を書いているkainさんのビタミネというサイトがありましたので、リンクを貼っておきます。

かわはぎ いくらかぁ。食べていないなと思いました。
お魚は豊富ですね。

高濃度にビタミンDを摂ると花粉症の症状が激減するらしいです。
ビタミンDのサプリメント色々探していますが、添加物が気になってしまい推しのビタミンDサプリがありません。どなたか教えてください。
こちらは、田中みな実さんも飲んでると耳にしたことがありますが
ビタミンCも摂れるもの まだ試したことはないです。
高価ですがいつか買って飲んでみたいです。

原材料は
ビタミンC、レシチン(大豆由来)、アルコール、クエン酸ナトリウム、クエン酸、ビタミンD3

大豆アレルギーの方は飲むことができません
ビタミンCは1,000mg、ビタミンD3は2,000IU 多いですね!!
ビタミンDは1日4000IU摂ると良いらしいのです。

★ストレスを発散する
これは花粉症だけでなく、どの疾患にも当てはまりますね。
上記のことがすでにストレスになる方もいらっしゃると思います。
ストレスが腸内環境を乱しますので、ご自身で取り組めそうなことを取り組んでみてはいかがでしょうか?



★終わりに

長い文章を読んでいただいてありがとうございました。
花粉は年がら年中飛んでいますが、何かお役に立てられたらうれしいです。
私も少し症状がありますので、毎日の食事とストレス発散に努めたいと思います。
腸内環境を整えるには経験としてかなり日数がかかります。日々良くなったり悪くなったり、生きているからこそ変化します。
ビタミンDも全然十分に摂れていないですが、できていないからと悲観せずに、コツコツ毎日健康貯金していけたらいいなと思っています。