![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107950615/rectangle_large_type_2_126c9e4267d847578016f5e66e38a2bd.png?width=1200)
【三方五湖周辺の地形と歴史:変わりゆく地名】ゆるく楽しむ日曜地質学:2023年6月11日号
ここ最近は雨が多くなってきている印象ですが、東北もそろそろ梅雨入りでしょうか?
我が東北楽天ゴールデンイーグルスがようやく勝ち始め、少し元気になってきています(笑)
変わりゆく地名
ここ最近は三方五湖のとある地域について紹介しています。
今回も同じ地域の歴史についてお話ししましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1686467168113-S2LVZIwDpt.jpg?width=1200)
水月湖の北東の地域です。
![](https://assets.st-note.com/img/1686467332418-LxpMg5Vqdf.jpg?width=1200)
拡大しました。
三方五湖は全ての湖が別の湖と川等でつながっており、この地域では水月湖と菅湖の水は浦見川(うらみがわ)を通って久々子湖(くぐしこ)に流れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1686469601275-iGUalDverX.jpg?width=1200)
赤線で囲った場所が浦見川です。
ところがこの川、調べてみると人工的につくられた水路でした。
この地域では1662年に大地震(寛文大地震)が発生し、菅湖の東岸が隆起したそうです。
その結果、菅湖から久々子湖へ流れていた気山川(きやまがわ)が流れなくなり、湖の水面が約3m上昇。沿岸の集落が浸水被害に見舞われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686470342573-HBUB2SW4uc.jpg?width=1200)
おそらく、気山川は上図のように流れていたと考えられます。
現在は川の名前はなくなっており、山の名前だけで「気山」が残っています。
当初は気山川の開削に着手しましたが、延長が長く大量の土砂が発生する等、問題が多かったため、浦見川の場所が開削されることになったようです。その当時の地名は「浦見坂」でした。
参考サイト👇
ところが!
![](https://assets.st-note.com/img/1686470895632-WgjdhCdeQQ.jpg?width=1200)
なんと古地図では「恨坂」と書いてあります!
どのような背景でこのような地名なのかは分かりませんが、恨坂をもとに川の名前が付けられたでしょうし、浦見川も以前は「恨川」だったのかも知れません。少なくとも、この古地図がつくられた1838年時点では「恨坂」だったようです。
しかし、やはり「縁起の悪い名前」ということで、「浦見川」に改名されたのだと思います。
それがいつだったのか?は、地元の人の言い伝えで残っているかも知れませんね。
この地域については、もう1つエピソードがありますので、また来週をお楽しみに♬
今週の予告
今週も金曜の投稿を目指して執筆予定です。
結局は今週と同様に、土曜日になるかもしれません。
〇6/6 金曜日:日本の歴史と地形・地質
「行き」の行軍ルートを考察④:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart5【合戦場の地形&地質vol.3-5】
※タイトル変更の可能性あり
では、今週もよろしくお願いいたします。