
北海道南西部の地形を見る!【都道府県シリーズvol.12:北海道part2】
北海道はあまりにも広いため、2~3段階に分けて地形区分をしています。
スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。
なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト)
※トップ画像や以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。
このようにまず14か所に区分し、前回までは③をさらに地形区分しました。
今回もWEBルーレットサイトを使って場所を決めます!
結果は14でした!
では今回は、南西部山間地域⑭の地形を見ていきます。
南西部山間地域⑭を詳しく見る
では行ってみましょう!
山や平地が細かく入り組み、起伏が激しい地域に見えますね。
赤点線より西が南西部山間地域⑭です。日本海の島々も含めます。
それにしても大きいですよね。ここだけでも2~3県分ありそう。
この地域だけで大きな半島のような印象を受けますね。
実際、この地域全体を渡島(おしま)半島と呼ぶことがあるらしいですが、一般的に渡島半島と言うと図の青点線より南を指すのだそうです。
パッと見ただけでも火山のような丸い地形が各地に見えますね。
詳しく見ていくのが楽しみです♬
地形区分
上図の範囲内を地形区分してみました。広いのでなかなか大変でした。
さっそく見てみましょう!
これまでと同様の考え方で区分しました。
青色:標高0m~200mくらいの平地を中心とした地域。
緑色:標高0m~300mくらいの平地~中山間地域。
茶色:標高200m~1000mくらいの山地を中心とする地域。
赤色:標高500m~1000m超の高い山を中心とする地域。
奥尻島などの島しょ地域は⑰に含めるものとします。
また茶色の山間地域は便宜的に市町村境で区分けした場所もあります。
では以下で、区分した各地域が属する市町村をお示しします。
「北海道南西部山間地域⑭」のインデックスとして使って頂ければと思います。
都道府県シリーズ:「北海道南西部山間地域⑭」のインデックス
※北海道の伊達市(だてし)は飛び地合併のため見かけ上2つあるように見えます。ここでは北部伊達市・南部伊達市と表記いたします。
⑭-①:東部山間地域
札幌市中央部、北広島市西部、恵庭市(えにわし)・千歳市中西部。
苫小牧市北西部、白老町(しらおいちょう)北東部。
⑭-②:北部中山間地域
小樽市北西部、余市町中央部、仁木町(にきちょう)北部。
☟この地域の記事
⑭-③:北部山間地域
小樽市西~中~東部。余市町南東部。仁木町のほぼ全域。
赤井川村北~西部。
☟この地域の記事
⑭-④:北東部高山地域
札幌市西部、小樽市南部、恵庭市西部、千歳市北西部。
仁木町南東部。倶知安町(くっちゃんちょう)北東端部。
京極町(きょうごくちょう)・喜茂別町(きもべつちょう)北東部。
北部伊達市(だてし)北部。
⑭-⑤:中北東部山間地域
倶知安町北部、京極町中部、喜茂別町ほぼ全域。
伊達市中~南西部、白老町中~南西部、真狩村(まっかりむら)南部。
留寿都村(るすつむら)のほぼ全域。豊浦町北東・南東部。
洞爺湖町(とうやこちょう)・壮瞥町(そうべつちょう)・登別市(のぼりべつし)のほぼ全域。
室蘭市北部、南部伊達市北東部。
⑭-⑥:東部高山地域
白老町北西部、北部伊達市南東部、壮瞥町東部、登別市北部。
⑭-⑦:中北東部中山間地域
室蘭市南部、南部伊達市西部、壮瞥町南部、洞爺湖町南西部。
⑭-⑧:北西部山間地域
積丹町(しゃこたんちょう)・古平町(ふるびらちょう)・神恵内村(かもえないむら)・泊村の全域。
共和町北~南部、倶知安町南西部、岩内町(いわないちょう)南部、蘭越町(らんこしちょう)北部、ニセコ町北西部。
⑭-⑨:北部平坦~中山間地域
共和町中~西部、岩内町北部。
⑭-⑩:中北部中山間地域
倶知安町中~南部、京極町南西部、喜茂別町西部、真狩村中~北部。
ニセコ町中~北西部、蘭越町中部。
⑭-⑪:中北部山間地域
豊浦町のほぼ全域、ニセコ町南部。蘭越町南西・南東部。
寿都町(すっつちょう)東部、黒松内町(くりまつないちょう)北東部。
⑭-⑫:中北西部中山間地域
黒松内町・寿都町中部。長万部町(おしゃまんべちょう)北東部。
⑭-⑬:西部山間地域
黒松内町・寿都町西部。長万部町(おしゃまんべちょう)北西~中~南部。
島牧村(しままきむら)北東部。今金町(いまかねちょう)中北~北東~南東~南部。
せたな町中北部、八雲町北西部。
⑭-⑭:西部高山地域
島牧村中~南西部、今金町北西部、せたな町北部。
⑭-⑮:西部中山間地域
今金町中~西部、せたな町中部。
⑭-⑯:中西部中山間地域
八雲町北部。
⑭-⑰:中北西部中山間地域
せたな町南部、八雲町中~南部。
森町(もりまち)・七飯町(ななえちょう)西部。
北斗市中~西部。厚沢部町(あっさぶちょう)北~東~南部。
乙部町北部、江差町南東部、木古内町(きこないちょう)北~南西部。
知内町(しりうちちょう)北西・南部。
上ノ国町(かみのくにちょう)・福島町のほぼ全域。
松前町・奥尻町全域。
⑭-⑱:南西部中山間地域
厚沢部町中~西部、乙部町南部。江差町のほぼ全域。
⑭-⑲:南西部中山間地域
森町東部、七飯町北部、鹿部町北部。
⑭-⑳:南東部山間地域
鹿部町南部、七飯町東部、函館市中~東部。
⑭-21:南部平坦~中山間地域
函館市南西部、北斗市東部。
⑭-22:南部中山間地域
木古内町南部、知内町中~北東部、福島町北部。
今回はここまでとなります。
次回以降では各地域の地形・地質についての詳しい情報をお届けします。
お読みいただき、ありがとうございました。