「行き」の行軍ルートを考察:「金ヶ崎の退き口」を地形・地質的観点で見るpart1【合戦場の地形&地質vol.3-1】
戦国時代の中でも「金ヶ崎の退き口(のきくち)」は非常に有名です。
これは、織田信長率いる軍勢(≒幕府軍)が、越前(現在の福井県の中~北東部)の朝倉軍と北近江(滋賀県北部)の浅井軍の挟み撃ちに遭い、命からがらの撤退をした事件です。
織田信長絶対絶命のピンチ!
だけではなく、豊臣秀吉・徳川家康・明智光秀なども従軍しており、まさに「戦国オールスター」的な出来事でした。
どれほどの危機だったのか?
確かに「挟み撃ちに遭う」と聞かされれば「危なかったのだろうな」とは思うのですが、私はこれまで、具体的にどのくらいの危機だったのかピンと来ていませんでした。
NHK大河ドラマ「どうする家康」でも、登場人物の言葉から「挟み撃ちに遭うので危険」とは聞かされますが、やはりピンと来ない。
そこで、実際の各軍の位置関係を地形図で見てみたら「ナルホド!」と、腑に落ちました。
その入り口として先日書いたのが、以下の記事です👇
このシリーズでは、これをさらに掘り下げて、地形・地質を詳しく見て行こうと思います!
「行き」のルートを考える
「退き口」と言うくらいですから、「行き」もありました。
ただこの時は、撤退の時と違うルートを通ったようです。
どういうことかと言いますと、「行き」と「帰り」では状況が違っていました。それは「北近江の浅井長政が敵になった」と言うこと。
「行き」では北近江を通過できても、「帰り」はそれができなかった。
いくつかのサイトで確認したところ、撤退時のルートに関する記述はありましたが、「行き」の行軍ルートに関する情報は見つけられなかったので、以下は全くの私の推測です。
👇参考サイト
「京都~若狭国」の地形
今回あらためて京都周辺の地形を見て「なるほど」と思いました。
私自身、東北の出身で東日本にしか住んでいないので、近畿地方の土地勘がありません。
ですので頭では分かっているつもりでも、いざ地形図を見ると「京都って琵琶湖に近いんだな」と驚きました。
地元の人たちからは「当たり前だよ」と言われそうですが(;^_^A
中央やや下の南北に細長い盆地が京都市です。
京都市の東に南北方向に連なる山地を介し、琵琶湖はすぐ隣にあります。
「金ヶ崎の退き口」のそもそもの発端は、幕府に叛意があるとみなされた若狭国(わかさのくに:現在の福井県の南西部)の武藤氏を討伐する名目での出兵でした。
そのため信長は「幕府軍」として出陣していますから、まず京都から若狭国へ向かって進軍したことになります。
赤が京都御所、青が武藤氏の本拠地である佐柿国吉城(さがきくによし)です。京の都の北は山地が広がっており、まっすぐ北へ向かったとは考えにくいですよね。
おそらく東の山地を超え、琵琶湖の西岸沿いを行軍したと考えられます。
この時はまだ、浅井長政は裏切りを表明していないため、信長の味方です(浅井長政は信長の妹の婿)。
京都周辺の地形図を見よう
まずは現在の地形図です。
左に見える四角が二条城。この北東に京都御所があります。
このあたりから東へ進んだと思われますが・・・
地形を考慮すると、このルートがアップダウン少なく行軍しやすいでしょう。
当時の京の都の地図を見ると似たようなルートの街道がありました(上図赤矢印)。おそらく、この街道を通って出陣したと思われます。
ちなみに上の古地図を良く見ると「禁裏」の字が上下さかさまになってますよね。
実はコレ、理由があるんです!
それについては、次回の「日曜地質学」にて。
今回はここまで。
次回は京都~琵琶湖西岸ルートを見ていきましょう。
お読みいただき、ありがとうございました。
次回記事はコチラ👇
関連記事👇