見出し画像

【災害大国に生きるということ】ゆるく楽しむ月曜地質学:2024年9月23日号

ここ数週間は雨が続き、仙台市はめっきりと涼しくなりました。
晴れると急に暑くなるので体はびっくりしてしまいますが(;^_^A

能登半島の豪雨について

能登半島地震の被災地では、22日に記録的な豪雨が発生し、多くの洪水・土砂災害被害が発生しました。
まずはじめに、今回被災したすべての方々にお見舞いを申し上げます。

中山間地域に発生した直下型地震に加えて豪雨災害とは、災害の連鎖のパターンの中でもトップクラスに被害が多くなる組み合わせではないかと思います。
被災地の方々は本当に気の毒ですが、今回の件で新たに注意を促したいと感じ、書くことにしました。
被災した方々のためにも、教訓を生かしましょう。

国は"震災被災地だからこそ"の支援を!!

今回の大きな被害は、地震も要因の1つになっている可能性は高そうです。まだ情報が少ないため断定はできませんが、以下のことが考えられます。

  • 地震によって山が弱くなり、崩れやすくなっていた

  • 砂防ダムや堤防などが地震で劣化しており、被害を防ぎきれなかった

このように巨大地震後の豪雨は、通常時よりも一層の警戒が必要になると考えられます。
加えて今回は、震災による避難生活が続いていたり、生活再建に疲弊していた方々が多かったりと、被災地の方々にしてみれば「逃げろと言われてもどうしようもない」と言った状態だったのではないでしょうか?

ネットインフラの復旧が十分でなければハザードマップの確認もままならないでしょう。
また上記のように震災後のため、ハザードマップに記載されている以上の被害も想定せねばならず、一般市民に自分で判断せよと言うのはあまりにも酷です。

こういう場合は、国が被災地外から支援し、通常とは違った対応が必要だったのではないでしょうか?
いつものように気象庁からの「ただちに身を守る行動を」と呼びかけるだけでは到底足りないと痛感しています。

外国に支援する金はあって、なぜ国民には金を出せないのでしょうか?
過疎化地域だから云々と言う話もありますが、国民を守らずして何のための政府なのか。
折しも自民党総裁選が来週実施されますが、新総裁(=首相)には、このあたりについては本当に頑張ってもらわねば困ります。
みなさん、もっと怒って良いと思います。

災害復旧は急いでできるものではない

今回の災害でもう1つ気になったのは、震災の復旧工事に従事していた方々も被災していたことです。
工事現場はただでさえ労働災害が発生するリスクが高いため、悪天候に対する安全対策は十分に行っているはずです。
今回のような場合、通常ならば無理せずに現場作業を中止していても不思議ではありません。
にもかかわらず、今回はなぜ被害が発生したのでしょうか?

これはあくまで私の憶測ですが、「復旧が遅い」と言う世論によるプレッシャーがあったのではないか?と懸念されるのです。

今回の震災では特に「復旧が遅い」と言う報道を耳にすることが多く、気になっていました。
もちろん、その原因が政府の怠慢であるなら、政府を批判してしかるべきです。
しかし十分な復旧予算が組まれたとしても、必ずしも早く復旧できるものではありません。
私も災害復旧事業に携わった身として言えますが、応急対策はある程度早めにできたとしても、根本的な復旧には何年もかかります。

そもそも災害対応は通常よりも急がされる傾向が強く、従事している人の負担は非常に大きいのが実態です。
私も冗談抜きで「過労死するのではないか?」と言うくらい働いた経験があり、非常に過酷な労働を強いられました。

確かに被災した方々は気の毒ですし、一刻も早く通常生活に戻ってほしいと願っています。
しかしだからと言って、復旧事業に従事する方々が過酷な労働を強いられて良いという事にはなりません。

みなさんどうか、政府は批判しても、実際に復旧事業に携わっている国や自治体職員、民間企業の方々を非難することはしないようにお願いします。

以上、長々と書いてしまいましたが、我々日本人には防災に関する課題は山積みです。
みんなで1つ1つ解決できるよう、私も尽力します。

今週の予告

先週は疲労で頭が回らず、記事を書き進められませんでした。
久しぶりに1本投稿できず、残念無念。
高天神城の記事は半分程度はできましたので、何とか以下のスケジュールを目標に頑張りたいです。

〇9/25 水曜日:日本の歴史と地形・地質
驚きの天然要塞!!:高天神城の地形と地質part1【お城と地形&地質 其の九-1】
※タイトル変更の可能性あり

〇9/27 金曜日:都道府県シリーズ 2週目
"左横ずれ"の痕跡を探る!【都道府県シリーズ第2周:岐阜県 山県市編no.8】
※タイトル変更の可能性あり

では、今週もよろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!