見出し画像

これで根本解決! シャンク撲滅方法

みなさまこんにちは。

今回はアマチュアで悩む人も多い

シャンクを解決するための方法や考え方を紹介します。


シャンクを治す方法は

すでにYOUTUBEなどで
解決法の動画が挙げられていますが

それでも治らない人向けの内容となります。

色々な方法を試して混乱している人は

以下の考え方を取り入れてみて下さい。


よくレッスンやレッスン動画などで

紹介されている解決法の内容は

主に応急処置のような要素が強いと思います。

シャンクする時のボールとクラブの当たり方は

クラブのヒールに当たるため

離れて立つとか、ボールの内側を振るように意識することや

その原因となる体の動きを抑制するための練習方法です。

これらの解決法は

間接的な原因を教えてくれますが

必ずしも根本的に改善するとは限りません。

一時的にシャンクが出なくなっても

しばらくすると再発するケースもあります。

もちろん、コースでシャンクが出た時には

応急処置も大切です。綺麗事だけでなくスコアが大切ですからね。

それとは別にそもそもシャンクが出てしまう

根本的な理由や防ぐための考え方について

今回はお話しします。


ゴルフ特有の教え方


ゴルフは止まっているボールを打つ競技で

原因を考える時間があります。


また、大人から始めることが多い競技なので

ミスの原因もより理論的に教えようします。

しかし、その理論が

理論のための理論になっていたり

上手くいっている人は

わざわざそんな考え方していないことを

あたかも論理的なような説明がなされます。

しかし、

他の競技を見てみると

サッカー選手のシュートやトラップ

具体的に指導するでしょうか?

結局はバランスの良い体があるから

ボールへの微妙なコンタクトの調整もできるのです。

また野球でも

コントロールの良い投手とそうでない選手の差は

プロ入り後の

技術的な指導でどうにもならないことの方が多いそうです。

格闘技の距離感や当て感もそうです。

バランス感覚を言い換えると


ボールのコントロールやクラブのコントロールは

体の使い方の延長線上にあり

結局ボディバランスの高さそのものです。

では、具体的に

バランスが良い人のことを一言で別の表現にすると

『バランスが悪い人が感じられない

微妙な違和感を感じ取れる人』と定義することができます。

反対に

そのバランスを感じ取れない人は

シャンクするまで気が付かないからシャンクしてしまうのです。


これはシャンクの問題以外にも当てはまりますが

人は自分が感じ取れるその時の最善を選択します。

つまり、バランスの良い人は、芯に当てるために

必要な動きとそうでない動きに違いを感じ取れるため

シャンクする動きを選択しないのです。

シャンクする人は、シャンクするまで気付かないのです。

それだけです。

素振りは良いが、本番は良くないという

言葉がありますが、適切でないと考えます。

必ず素振りの段階でも、何かしらの予兆はあるはずですが

それをプレーヤー自身が感知していないだけの問題ではないでしょうか?


原因は様々だが。。


ゴルフは両手、両足で打つため

その時々、その人によって原因となるパーツは異なります。

例えば、左半身がよりも力んでいてバランスが良くなかったとしても

スイングに与える影響が少なければシャンクしないかもしれません。

しかし、閾値を超えるとシャンクが出るかもしれません。

右サイドも同様です。

このように、その人がシャンクする原因は様々です。


ですが、その箇所が力んでいて、バランスが悪いということは同じです。

それが原因で、芯に当たっていないということです。


その原因がわかれば

足を引っ張っている方をあまり使わないようにするか

よりバランスが良い方に習うように

その部位もリラックスしていくことが重要です。


芯に当たる原理とリラックスすることの関係性


無駄な力が入ることは、どのレベルの人でもあることです。

アマチュアの人だけの問題ではありません。

もちろん、プロのレベルなら、無駄な力が入っていても

シャンクに悩むことはないでしょう。

しかし

プロの中でも、調子が良い人とそうでない人

世界的なプロと普通のプロではリラックスのレベルが異なります。

それは、緊張する場面でのリラックスレベルではなく

普段の何気ない瞬間のリラックスの度合いです。

力が入るということは、体の各パーツ中心の部分の感覚は

薄れてしまいます。

そうなると
身体の外部にあるボールやクラブの芯を感じる能力

下がってしまいます。

その能力は、プロのレベルでもより良いスイングやミート率を

左右していくのです。


以下の記事ではクラブとボールを使って

リフティングをしながら脱力する方法などを解説しています。↓




最後までご愛読有難うございます。








いいなと思ったら応援しよう!