見出し画像

最短距離でPMへキャリアシフトする秘策(revise)

PMになりたい!すぐなりたい! このように思っている人も多いのではないでしょうか? チーム全体をまとめて一丸となって新しいものを作り上げていく、確かに魅力的な仕事です。 またPMになれば給料もアップしますよね。

しかし、PMになるには豊富な経験と地道な学習が必要であり、一朝一夕にはいきません。 今から、わたしがオススメするメソッドを使えば、PMへキャリアシフトできるようになります。

・お金をかけずに
・誰にも気付かれずに
・最短距離で

やっている業務の成果を上げながら、未来の自分(PM)に近づくことができるでしょう。

こんにちは、ゆーろー@常駐しないPMOです。
この記事は、2年前に書いた記事の『頭出し文』なんですね。

随分と時間が経ちましたのでreviseということで、改めて記事を書いてみました。


存じですか?
ビジネスマンの平均的な隙間時間って、通勤も含めて2時間から3時間なんだそうです。

実は、この時間を毎日上手に使って、PMになるための勉強をするのが『お金をかけずに』、『誰にも気付かれずに』『最短距離で』、PMにシフトできちゃうんですね!

わたしがそうだったんです!

恐縮ですが、わたしがPMにキャリアをシフトさせたときに使った学習方法をお話ししていきます。

これは向き不向きがあるんで、あくまでも参考にしてくださいね。

それでは、どんな勉強方法を取り入れれば良いかを解説していきます。

なお、今回のテーマは、長文になるので4部に分けてお伝えします。

(1回目)PMに必要になるスキルってなんだろう?
(2回目)学習方法:マネジメント力を身に付ける
(3回目)学習方法:論理思考力を身に付ける
(最終回)学習方法:経験力を身に付ける

今回は、(1回目)PMに必要になるスキルってなんだろう?
を、お話ししていきます。


(1回目)PMに必要になるスキルってなんだろう?

1.PMに必要なスキルはなんだろう?

さて、学習方法を知る前にPMに必要なスキルを整理しておきます。
PMには、『プラニングスキル』と『コンセプチュアルスキル』が必要なんですね。

■プラニングスキル
PMは計画を立ててプロジェクトを推進していきます。 そのとき、計画のガイドラインになるのが『プロジェクト計画書』ですよね。
これを作り上げる能力が必要とされるんです。

■コンセプチュアルスキル
知識や情報などを体系的に組み合わせ、複雑な事象を概念化することにより、物事の本質を把握する能力と言われています。

特に、プロマネは『ロジカルシンキング』が必要と言われてます。
そして、プラニングとコンセプチュアルの複合的に作用させるのが『PM力』となります。

PM力 = プラニングスキル× コンセプチュアルスキル さらに分解したスキルが、こんなようなことです。

■プラニングスキル=マネジメント力×経験力
■コンセプチュアルスキル= 論理思考力×経験力

また、『マネジメント力』 、『論理思考力』、『経験力』は、PM力の基本要素であって、各々のスキルが重なる部分の複合効果力が必要なんですね。 ・解決力
・判断力
・リスク予見力

各々のスキルを整理すると、このようなことなんです。

①マネジメント力
目標を設定してタスクを振り分け、計画通りに必要なリソースを活用しながらプロジェクトを成功に導く仕組みを作り出す力。

②論理思考力
プロジェクトで起こる事象(問題・課題)を構造的に捉えて、論理的に解決策を相手が理解できるように伝える力。

③経験力
過去のプロジェクトで得た経験からリスクを予測したり、難題をクリアーする力。

④複合効果力
- 解決力(マネジメント力と論理思考力の複合効果)
課題や問題を論理的に処理し計画通りにプロジェクトを戻す力。

- 判断力(マネジメント力と経験力の複合効果)
不足に事態に過去の経験を活かし論理的に真偽・善悪などを見極め計画通りにプロジェクトを戻す力。

- リスク予見力(論理思考力と経験力の複合効果)
プロジェクトで起こるであろうネガティブな事象を経験を活かし考え、対処策を論理的に生み出す力。

2.PMに必要なスキルはなんだろう?

①マネジメント力を身に付ける学習方法

【学習のポイント】
A.過去のプロジェクト計画書の意味合いを理解する。
B.プロジェクト計画書を作る手順を考えドキュメント化する。
C.プロジェクト計画書を作るために必要なスキルを知って補う。

A.過去のプロジェクト計画書の意味合いを理解する
わたしは、プロジェクト計画書を自力で作り上げることから始めました。 ところが、所属していた会社にはPJ計画書の雛形がなかったんですね。

そこで、社内に保管されている過去の計画書を掘り起こして、『プロジェクト計画書の意味合い』を考えてみたんです。

その数なんと1,000プロジェクトにもなりました。
しかし、95%のプロジェクト計画書は、どこかの書籍の付録をコピペしたお粗末極まりないもので、挙げ句の果て失敗プロジェクトや問題プロジェクトであることが分かったのです。

残り5%のプロジェクト計画書は、顧客の特色や特徴を明確にしたオリジナリティー溢れるものでした。

仕方なく、その中から『共通的なメッセージ』や『意味合い』を探すことにしました。
プロジェクト計画書は、大きく4つの要素で構成されているのを知りました!

・WHY:なぜプロジェクトを行うのか
・WHAT:どのような作業を行なって、どんな成果物を作るのか
・HOW:成功に導くための手段や方法

そして、これらの意味合いに適したPJ計画書の『目次』を考えてみたんですね。

B.プロジェクト計画書を作る手順を考える
次に、どのようにWHY、WHAT、HOWを考えていくかの手順を考えました。

さて、わたしが、試行錯誤しながら考え出した手順は、一体どんなものだったでしょうか?

続きは、わたしがプロコンサルとして所属しているiPMが運営する『iPM navi』で読むことができます。
*1回目・2回目・3回目・最終回が合わせて読めます。

もちろん、無料ですので😀

最後まで読んでくれて有難う御座いました。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆーろー@常駐しないPMO
お忙しい中、読んで頂き有難うございます。サポートは、今後のPM育成を充実させる活動と他のクリエイターへ還元していきたい考えています🙇‍♂️

この記事が参加している募集