シェア
ゆりくま 〜せっけんと葉っぱと色と香り〜
2023年1月13日 06:25
植物色素で赤い石けんを作りたいチャレンジスタートは4年くらい前ですが、途中引っ越したりで長期休憩したり、かなり取り組んだ素材は優しい石けんのpHでは赤く発色しなかったりで、なかなか自慢げに紹介できるものがありません。で、やっぱりうまくいかなかった話です。Rivina humilisで赤い石けん?何年か前に、海外の方の手作り石けん系FBグループへの投稿で、Rivina humilis(学名)
2023年1月9日 15:51
私と家族用の石けん作り記録。定番はココナッツオイル多めのスースー石けん「くまシャン」です。たまにはかわいく♪、ジンジャーマンのシリコンモールドで作りました。色づけは全て植物で。(全然記録が追いついていないのですが)植物顔料で絵の具やインクを作る実験もしていて、そのインクや最近作ったフィトピグメント、あと、自作の植物パウダーなど。←これはまた次のポストで。くまシャンレシピくまシャンは、泡
2022年3月28日 00:02
事務連絡となります。2014〜2017年にかけて、下落合のアンデリーズさん主催でフィトピグメント講座として植物顔料を作る教室を行なっておりました。出張教室もあり、全国各地で多くの方に色を取り出す楽しさをお伝えできました。簡単に数えるだけでものべ300名以上のご受講を頂いております。2018年以降、ゆりくま自身の本業の都合により、石けん講座含めて講師活動はお休みを頂いており、お問合せや再開講の
2022年2月19日 00:07
夏から作り溜めた沈殿藍や藍の石鹸のこと、メモ記事の続き。沈殿藍、インジルビン、青汁、少しだけできた違うパターンの藍やその他の色素のもの、順番に書いていくうちの最後、少しずつできた沈殿藍と最近採集したピンク系のフィトピグメントの色確認です。テーマは色確認だったのですが、石けん自体もチーズケーキみたいに可愛くできてとても気に入っています。沈殿藍いろいろ以前にポストしたバケツや寸胴サイズで作っ
2022年2月16日 23:31
夏から作り溜めた沈殿藍や藍の石鹸のこと、メモ記事の続き。沈殿藍、インジルビン、青汁、少しだけできた違うパターンの藍やその他の色素のもの、順番に書いていくうちの、青汁(藍生葉)の石けんです。生葉染めをする時のようにミキサーした藍の青汁から固形分を除いた液体を水分に使いました。そのジュースは作ってから一晩置いて酸化させ、茶色の上澄み液に苛性ソーダを溶かして鹸化させた後、タネを3つに分けて、1つ
2022年2月16日 06:38
夏から作り溜めた沈殿藍や藍の石鹸のこと、メモ記事の続き。沈殿藍、インジルビン、青汁、少しだけできた違うパターンの藍やその他の色素のもの、順番に書いていくうちのインジルビン編です。※前のポストインディゴレッドーーインジルビン前のポストで熱湯抽出の沈殿藍で赤い色素ができてしまったために紫になったと書きました。この赤い色素がインジルビン、インディゴレッドとも呼ばれます。化学的にはインディゴ
2022年2月13日 18:47
夏から作り溜めた沈殿藍や藍の石鹸のこと、メモ記事です。沈殿藍、青汁、インジルビン、少しだけできた違うパターンの藍やその他の色素のもの、順番に書いていきます。熱湯抽出沈殿藍の石けん前に藍活2021としてポストした沈殿藍のうち、生葉を発酵させないで熱湯で抽出して作った沈殿藍を石けんにしました。沈殿藍の時点で発酵のものよりも色が濃く、藍色が濃縮されているかと期待していましたが。。。 結果としては
2021年9月10日 19:21
こんにちは2021年夏、私の石けんレシピ「塩山盛り石けん/ハーフソルトバー」がちょっと盛り上がっておりました。オイルと食塩を同じ重さで配合するのでハーフアンドハーフのハーフソルトバー です。独特な配合、使用感で、クセになる人続出の石けんなのです。少し前の記事に、経緯などちょっと詳しく書いているので、ご参考ください。7月下旬と8月上旬にオンラインでレシピや作り方のコツをお伝えする勉強会を
2021年8月27日 07:46
ゆりくま的石けん生活はキッチンでも手作り石けんを使っています。わざわざキッチンソープを作ることもありますが、大抵はお風呂用と同じ物で、古くなってちょっと愛が減ってきちゃったものが下ろされてくる感じです。スポンジに固形石けんを擦り付けて泡立てつつ、ちょっと足したい時や手を洗いたいときには便利な液体石けんを使います。その液体石けんも自作で、さらに古くなった固形石けんやチビ石けんをリメイクしてトロト
2021年8月15日 19:08
毎日暑いですね。今日はちょっと日記的な記事を。noteが少し間延びしている間、おき染め(エコプリント、バンドルダイ)の実験やグリーンフラスコさんでの石けん教室などコツコツと進めておりましたが、想定外の事態で一番バタバタとしていたのが、タイトルの「塩山盛り石けん/ハーフソルトバー」勉強会です。塩山盛り石けん/ハーフソルトバーって?マイレシピの中で、夏になると使いたくなる独特な石けんです。オ
2021年6月16日 20:16
1年くらい前から「赤い石けんチャレンジ」という、植物色素で手作り石けんを赤っぽく染めるコレクションに取り組んでいます。全然まとまっていなくて途中休憩多すぎるのですが、漬けっぱなしのオイルとかたくさんあるのでやり切ります。で、結構前に英語の石けんグループのどこかで、レッドドラゴンフルーツで赤い石けんって文字を見たんですよ。色素のタイプから考えたら無理でしょと思いながらもずっと引っかかっていて、それ
2021年2月22日 14:41
アボカドの顔料を作りました。あの黒くて緑のアボカドから、ピンク〜ブラウンが作り出されます。不思議不思議〜。作成途中の写真アボカドはタネと皮を使用しました(写真左上)。3個分くらいです。普段の食事に食べたものを、緑の可食部をよく洗い落として冷凍してあります。乾燥させるとよくないと聞いたことがありますが、比較したことはありません。私くらいのお遊びでは違いがわかりませんが、染織の作品を作る
2021年1月16日 10:57
小ネタです。お酢でリンス(濯ぎ) =「リン酢」とか、ワードセンスの昭和感が否めませんが、うまく造語できないのでこのままいきます。せっけん男子も読んでね。ちょっと前から赤箱が復権していたり、ご時世的に石けんでの手洗いを推奨されたりで、洗顔やお風呂、洗面所で固形石けんを使われる方がじわっと増えているとかいう話も聞きます。若干不謹慎ですが石けんloverとしては見直してもらって嬉しい部分もありま
2020年12月26日 01:09
作った石けんメモいただいた姫ゆずをたっぷり使って、半年ぶりの石けん作りです。・・・半年も作ってなかったんだね(汗)。本柚子よりひとまわり小さい姫ゆず、香りは弱目ですが、果汁はたっぷりでした。石けんはゆずの色も香りもプルプルも、全部入りです。レシピ【オイル】ハイオレひまわり油 300g (60%)ココナッツ油 100g (20%)パーム油 100g (20%)【A】苛性ソ