![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127908106/rectangle_large_type_2_b1ec86face5fc94cf4cb5037e0b3208f.png?width=1200)
Photo by
koba445
午前3時のロキソニン
三姉妹のシングルマザー、ゆりこです。
長女りりこの頭痛のお話です。
順調な回復だったのに
脳腫瘍摘出から1ヶ月以上経ちました。経過は良好で、冬休み明けの通学も順調に滑り出したはずでした。
が、
朝の頭痛は急に始まりました。
朝起きた時が1番痛いと、起き上がれなくなりました。数日間学校をお休みして病院で検査してもらいましたが、痛み止めで調節するしかなさそうです。
「お薬の時間だよ」
朝6時、起床時の痛みを和らげるため、午前3時に痛み止めを飲むことにしました。
そんな時間に服用して良いはずはないのでしょうが、起床時に強く痛むと、起き上がれず、結局学校に行けなくなると思うのです。
午前3時に服用すると、6時にはいくらか効き目があり、起きて支度して車で登校できます。
「大丈夫じゃないよ」
痛みをこらえて登校した日、お迎えに行った車で聞きました。
「どう?大丈夫だった?」
りりこは笑って「大丈夫じゃないよ」と言いました。
だよね。どうしようね。学校をしばらく休むという考えもあります。でも、休むことで、りりこの生活が後々大変になるということも心配です。
まずはこの気圧配置、どっかにいけ
冬型の気圧の関係で頭痛がするかもしれない。あとは寒さ、寒暖差。あとは女子特有のホルモンの関係。あとは便秘?あとは?
頭痛の原因となるものは身近にたくさんあります。
頭痛と関係ありそうな、まずは冬型の気圧配置、どっかに行ってほしいです。
登校できるうちに
朝3時にお薬を飲ませるために、睡眠時間は削られますが、朝のひどい頭痛対策はまあまあ成功しているようです。
胃が荒れてしまうのではないか?しっかり睡眠がとれていないのではないか?など、心配は山積みですが、りりこの頭痛が治ることを祈りながら、登校できる日は登校させたいと思います。
がんばろうね、りりこ😊