
不可能を可能に:トップアスリートに学ぶ人生の逆転術
🔑トップアスリートから学ぶ:人生を上達させる鍵とは?
日常生活でもダンスを上達させる上でも、指導者は非常に大切な役割を果たします。また生徒の立場としても、その人のモチベーション維持がダンス上達のカギとなります。今回はトップアスリートの例を挙げて、決断がもたらす未来の変化についてお伝えしていきます。
具体的には、フィギュアスケートの選手を例に挙げ、現在の活躍と過去の事例から彼らがもたらした未来や結果について考察していきます。
🏆 怪我からの奇跡的な復帰
高橋大輔選手、元オリンピックメダリストの例を見てみましょう。彼は膝の前十字靭帯を断裂した後に手術を受け、復帰不能と言われました。しかし、その後の復活とともにオリンピックでメダルを獲得します。
🥉怪我が与えてくれた功績
彼の素晴らしかった点は、怪我をする前と後での動きが全く異なることです。怪我前の彼の動きも非常に優雅でしたが、関節を少し固めてしまう癖があり、それが膝に大きな負担をかけていたと考えられます。
前十字靭帯断裂後も、高橋選手は周りの筋肉をカバーするような運動やリハビリを行いました。その結果、怪我の前後で大きな踊りの変化が見られます。怪我をしたことで、膝への負担を軽減するよう他の部位をトレーニングした結果、非常になめらかで膝に負担がかかりにくい動きとなりました。
フィギュアスケートではジャンプの際に非常に負担がかかりますが、ジャンプの着地時の膝への負担を軽減する動きによって、彼はオリンピックで銅メダルという偉業を成し遂げることができました。怪我によって絶望するのではなく、リハビリを行い、指導者のもと着実に筋肉をつけ、膝関節に負担がかからないトレーニングを行った結果、大きな成果を残すことができたのです。
🥈悲しみの銀メダルの考察
浅田真央選手の例を見てみましょう。彼女はオリンピックで金メダルを取ることができませんでした。銀メダルでも十分な成果と言えますが、彼女が銀メダルを取ったときの涙の表情は非常に印象的でした。
結果論になってしまいますが、彼女が金メダルを取れなかった要因としては、楽しんでパフォーマンスすることができなかったことが大きな要因として考えられます。スケートを始めたばかりの頃の彼女は、氷の上で滑れることに純粋な楽しさを感じていました。そして技術を身に付け、ジャンプやターンができるようになることが非常に楽しく、それが彼女のモチベーションとなっていました。
🏅小さい頃の気持ちが与えるパフォーマンスの影響
しかし成果が出るほどメディアから注目され、金メダルを多く輩出したコーチのもとで練習することになります。このコーチやメディアからの影響によって、彼女は心から楽しんでスケートができなくなってしまいました。常に頑張らなければならないというプレッシャーに苛まれるようになったのです。成果が出せなかったらどうしようと、ネガティブなことを考えてしまったことが想像されます。
また、彼女が若かったこともあり、自分の意思だけでは決められない部分もスポンサー等の影響によって大きくあったことが挙げられます。孔子は「楽しんでやれる者ほど強い人はいない」と述べています。彼女は大好きなフィギュアスケートを心から楽しんでやることができなかったことが大きな要因だったのです。
🌈 現在と未来へ展望
さて、2人の現在ですが、引退後はパフォーマーとして活躍されています。心から楽しんで芸術の世界に没頭しています。怪我から体を見直すきっかけにもなり、またプレッシャーからの解放は心から好きなことに没頭できる機会になりました。
人生は全てつながっていて、過去の経験はあなたの未来を作ります。そのため、あなたの未来を導いてくれる指導者やメンターの存在が非常に大切です。
🔮次回は…
あなたを導いてくれる指導者を見つけるための具体的な方法についてお伝えしていきます。
🗣️音声配信
