![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130218002/rectangle_large_type_2_aef488b6bc918c8a84892d06aac9df0f.png?width=1200)
調味料はホンモノ?
今日は 子どもが生まれてから大切にしている【食】のことを
書いてみようと思います
あなたは食生活に気をつかっていますか?
第一子を出産したのが助産院だったこともあり
食の大切さについてたくさんのことを教えていただきました
調味料講座、出汁の講座、味噌づくり、重ね煮の講座
料理のことを学ぶためにいろいろと出かけたと思います
今も時間があれば料理教室に顔を出します
今通っている料理教室では小さいお子さんを連れて参加しているママもたくさんいて、食事を作ることだけではない大切なことをたくさん教えてくれます
わが子たちはモンテッソーリ教育の保育園に通っていたこともあり
いわゆる台所育児のような
小さいころからキッチンに来ることが多かったように思います
知育あそびはたくさんありますが
台所で一緒に料理をすることは子どもにとってとてもいい学びになるそうです
また台所育児については書いてみますね
さて、【食】のことを見直したいときのオススメは調味料を見直してみることです
わたしもまずは調味料の講座に行き、調味料のことを学びました
醤油、みりん、味噌、は裏の表示をみてかいますか?
添加物の表示はないですか?
スラッシュ/ 以降に書いてあるものは添加物です
まずは添加物の入っていない調味料をえらんでみてください
わかりにくかったら、
自然食品のお店をのぞいてみるのがおススメです
福岡市西区のマリナタウンの中にも自然食品のお店がありますし、
早良区野方のりんごの木さんや
木の葉モールの中にもありますね
そういったお店の調味料を手に取って裏の表示を見てみてみましょう
そしてぜひ試してみてくださいね
塩なら天日か平釜でつくられたお塩を選んでみましょう
これも裏の表示を見たら製造方法が必ず書いてあるので要チェック!
私は糸島の端っこにある またいちの塩 がおススメです
昔は味塩コショーが手放せなかったのですが、、
いいお塩を使えば、塩とブラックペッパーで十分です
お塩と醤油だけでもホンモノを使ってみるといいと思います
おいしい調味料を使えば使う量も減りますし、
毎日使うものだからですね
わたしが大切にしている【食】のこと
少しずつご紹介していきます
まずは【調味料】のおはなしでした!
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆらぎ助産院](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143304488/profile_23735075d985c4b6216869096496acdb.png?width=600&crop=1:1,smart)