#06 おむつ事情解説!産前に知っておきたかった失敗しない選び方~
現在、6歳の娘と4ヶ月の息子babyの子育て奮闘中。育休ママYupiどんです!
6年前、初めての育児でおむつ選びを後悔した経験をもとに、今回息子のおむつ選びは今のところ大成功しています。
「娘の時も事前におむつ選びのコツを知っておけば後悔せずに済んだのに〜!」と思いつつ...
おむつ選びのポイントと、おむつ替えについてちょっぴりおまけ話をお伝えします。
1. 初めての育児で後悔したおむつ選びの経験
産院で最初に渡されたメーカーのおむつをなんとなく使い続けていたYupiどん。娘の成長とともに多発する、背中漏れ!横漏れ!漏れ!笑
「うわ〜また手洗いだ...!」を繰り返していました。多くのパパママが寝不足で辛い中の漏れに絶望した経験があるのではないかと思います。
生後6ヶ月頃、今回は他メーカー(ムーニー)のおむつを買ってみよう!とムーニーのおむつを購入。
購入する際メーカーがいつもと違うことから娘の体重にしっかり合ったものを選びました。
そんな感じでなんとなく購入したおむつ。
そのおむつに変えた途端、漏れの回数が格段に少なくなったのです!
まさかおむつ選びでその悩みが解消されるなんて思ってもいませんでした。
2.後悔から学んだおむつ選びのポイント
元々使っていたおむつが決して悪かった訳ではありません。新生児期は漏れもなく娘の肌にも合っていました。
大切なのはその時期のその子にあったおむつを選ぶことです。私が思う2つのポイント+おまけポイントをお伝えします。
ポイント1 メーカーの特徴を知る
素材や吸収力そしてサイズ感などメーカーにより異なります。おむつは赤ちゃんの肌に直接触れるものであり、その子にあった素材やサイズを選ぶことで、漏れ防止だけでなく肌トラブルも防ぐ鍵となります。
購入前にSNSなどでおむつ比較の情報を得たり、試供品で試してみるなど、事前情報を得ることがおすすめです。
ポイント2 サイズ選び
どのおむつも目安の体重が記載されていますが、体型は赤ちゃんによって様々。大きすぎても小さすぎても漏れの原因になります。
初めてのパパママは赤ちゃんのサイズを把握するのが難しいかもしれませんが、サイズ選びも大切なポイントの一つです。
ポイント おまけ編
これは完全に個人的な意見なのですが、デザインです!特に新生児期のおむつ替えは寝不足との闘いの中で頻回です。
自分好みのデザインで気分もUPします(笑)
3. 息子のおむつ購入は成功!その秘訣とは?
メーカー選びサイズ選びも今のところ問題なし!そして、娘の時にやりがちだったストックの購入も今は控えています。
予備がないと不安な性格のYupiどんですが、新生児期から成長スピードは本当にその子によって異なります。
たくさんストックがあっても、使えなくなっては勿体無いということを学び、今はちょいストック(それでもやっぱりストックしちゃう...笑)で我慢しているのも成功の秘訣です。
4. おむつ替え -おまけ話-
現在男の子育児真っ只中。生後1ヶ月から3ヶ月の間、息子の噴水被害に何度も遭いました!笑
飛ばさない系男子もいるようですが、我が家はガッツリ飛ばす系男子でした♡笑
そんな飛ばす系男子のおむつ替えは?!
①...おむつを開ける前にお尻ふきを
片手に1枚備えておく
②...開けたら、そのお尻拭きをさっとかぶせる
③...そのまま通常通りおむつ替えを進める
④...かぶせておいたお尻拭きでさっと仕上げて
⑤...猛烈ささっと新しいおむつを装着!
とにかく油断禁物です(笑)
飛ばす系男子のパパママのおむつ替えがスムーズに進むことを願っています!
ちなみに飛ばす系男子のひーぼうは、生後2ヶ月までナチュラルムーニー、その後はムーニー(テープ)を使用しています。
ムーニーは\絶対/漏らさない宣言!という、絶対に漏らしたくないというスローガンがあり、様々な工夫がされています。
また、赤ちゃんがおしっこをすると、素敵なメッセージが浮かびあがる“Happyお知らせサイン”で、息子のおむつ替えの時、何度も前向きな気持ちになることができました。
詳しくはこちらのムーニーサイトをご覧ください。
初めてのおむつ選びは誰にでも難しいものですが、ポイントを知り多くのパパママがより良い選択ができれば良いなと思います。