![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27525902/rectangle_large_type_2_e4af71353c378f9844ead518e32db9c2.png?width=1200)
自分なりのnoteの使い方 #4
こんにちは。昨日3目にして毎日投稿挫折しましたが、本日2つ目のnote投稿で毎日note継続中を無理やり成功させたユアンです。この考えは完全に賭け事をして破産するタイプの人ですね。
負けたら、次は2倍賭けて勝てばいい。
次も負けたら4倍賭ければチャラになるじゃん!
勝つまで倍々賭ければ絶対に負けないじゃーーーん!!
大発明!!天才!!
そう、そんな考えの人が破産するのです。。。
闇金に手を出すのです。。。
まーでも楽観的に考えながらも、出来るだけ毎日noteを頑張る。
まずは「365日note」を目指して頑張ります。
と話は戻して、ここからは
「自分なりのnoteの使い方」についての考えをまとめていきます。
グーグル先生に「noteの使い方」を聞いたらサジェスト(予測変換)に「日記」「漫画」「写真」が出てくる。
ブログ的な使いかたで役に立つ記事を投稿する人が多い印象。
その中で僕は役に立つ記事なんてわからないし、勢いで始めたからこのnoteを使いながだんだんとnoteの使い方がわかってくればいいと思う。
だけど一応僕がnoteを始める時に決めた事が3つあります。
1.日記を継続したらどうなるのかの実験
2.文章が少しでも上手くなりたり
3.友達と話す時のネタの引き出し
1と2はよくあるのだけど、3についてもう少し説明します。
3.友達と話す時のネタの引き出し
僕は田舎で基本家のアトリエで作業していて家族以外の人とはほとんど合わない。週末に少し外出したり、趣味のキャンプで友達家族と遊んだりする感じです。
年に数回、市内に友達と飲みに行く程度。
その中で、話したい事は色々あるけど、いつも忘れてしまう。
面白い事や役立つ情報などを聞いたときは「あっこれいい!」って思うけど
頭の中にあるだけではいざ話そうとすると、上手くその話が頭から出てこない。
でもnoteを始めて、これは頭の整理にぴったりだと思った。
見た事、聞いた事、体験した事など自分が面白いなって思った事を日記のように綴る。
そして毎日投稿をミッションにする事で毎日ネタになるアンテナをはりながら生活する。
↑ これが結構重要!
そして噛み砕きながらnoteにまとめる。
まだまだ文章下手くそだけどこれは「慣れ」と今後の自分のポテンシャルに期待する(笑)
ただ書く事で、頭にしっかり記憶される。
その結果、人との会話の時の引き出しが多くなる。
【結論】noteは錆びついた引き出しを出しやすくするオイルのようなもの
例えが、いまいちだけど気にしない。気にしない。
でも、始めてみて思わぬ事も分かった。
誰も見てないだろーと思って書いてるのに
スキ押されるとめっちゃテンション上がるーーーー!!
以上。