
【ゆにおのイベントレポ】おかやま文学フェスティバル、二回目の出店だァ!【@岡山市】
再び岡山へ。商店街を巻き込んだ一箱古本市へ!
2024年11月24日、ゆにおは岡山まで行っていた!
おかやま文学フェスティバル内イベント、
「表町ブックストリート」に出店するため。
表町商店街の複数のエリアに、
アマチュア店主による「一箱古本市」と
プロ本屋さんの「古本市」がずらりと並ぶ、本好きにはたまらんイベント。

今年三月に出店して、売れ行き上々、さまざまな出会いといいことづくめだったため
今回も迷わずお店を出すことにした。
◇
日帰りだけど朝ご飯から堪能! 岡山は喫茶店天国。

前回出店した際に、岡山が地元のZINE作家さんたちから
面白そうなゲストハウスや観光名所を聞いていたため
本当は前乗りしたかった……が、用事などあり、結局今回も日帰りに。

これまた前回、岡山はカフェや喫茶店がめちゃめちゃいっぱいあるとの
情報を得ていたため、朝ご飯は食べずに広島駅から出発!
十時前には岡山駅に着き(30分ちょいくらいで着いてしまう)、
喫茶店モーニングへ。

出店場所からほど近い場所にある、
老舗の純喫茶『Bianco』さんへ。しあわせ。
◇
ボランティアの方々のホスピタリティに感激。
そして、文学フリマやnoteの方々と遭遇。

前回出店したときも感じたことだけど、
このおかやま文学フェスティバルは「地域をあげて盛り上げよう!」という
強い団結感を感じるイベントで、
今回も、ボランティアスタッフの方々のホスピタリティに
関心しきりだった。

前回出店したことを覚えていてくださったり、
トイレや買いものの間に店番をかわってくださったり(ワンオペ出店でも安心!)、
声かけなどもフレンドリーで、岡山へのイメージがアップ!

お客さまたちも好奇心旺盛で、
売り上げもいい感じだった。

そして、背中合わせにお店を出していたのは
「トリアロコひろしま」さんというZINEサークルさん。
昨年岡山で出会い、呉でも一緒だったので
親近感が湧くぅ~。

また、文フリでもご一緒だった方や、
noteで見せていただいている方なども
訪れてくださった。

通路が狭いなどないため、ゆっくりお話しできる。
これが地域イベントや屋外イベントの好きなところ。
◇
エリアが広すぎて全部見切れん・笑。でも、お買いものはエンジョイ

お店が多いと買いものに二の足を踏んでしまうゆにおだが、
近場でお買い物にチャレンジ!
実はここから離れた場所に好みの一箱の方が出ているのは
知っていたんじゃけど
そこまで歩ききれず、、、、
アラーキーの写真集は、
お客さまなどにも「どこで買ったんですか?」と
褒めていただけた。
佐々木マキの絵本を買った一箱さんは、
渋澤龍彦の作品もたくさん並んでいた。
そして、現代詩の母・永瀬清子の
詩集もGET! 永瀬清子の家を保存する会があり、記念館になっているそう。
一月には、一箱委託本屋さんのイベントも開催されるとのことで
岡山の皆さんは要チェックだ!

◇
表町ブックストリートのシメに、豆本ガチャポン! 文学創造都市・おかやま、また行きたいぜーーーーー!

そして、帰りに豆本ガチャポンにチャレンジ。
以前、カバヤのオマケとして存在したものを
「文学創造都市・おかやま」として、町おこし的に復活させたもの。

また来年もZINEスタジアムやおかやま文学小学校、
各種講演会やワークショップなどなど
本や文学にまつわる催しが盛りだくさん♪

自分が参加したワークショップの体験談を教えてくださる方などもおられ、
本を売る活動以外にも関心が湧いてきた!
来年に向けて、ぼんやりと「こういう考え方を軸にしてみようか」と
練っていたことに、ヒントがいただけたり。
そんなこんなで、広島のお隣・岡山は
「文学創造都市」のキャッチフレーズ通り、
文学を愛する人に優しい地域だと、肌で実感!
いい一日となりました〜。
以上!
■帰り道に迷い、「禁酒會舘」という不思議な建物の1Fにあるカフェに寄った。ここでもアラーキーの写真集を見掛けた。

by ゆにお