
時間を使うのがヘタすぎる私がはじめたこと
先日こんな投稿をしまして。
「診察券どこだっけ?」
— ゆなな@部屋と自分を片付け中 (@Yunana_mini) February 7, 2025
「着たい服が出てこない〜」
と毎日5分探しモノをすることを1年続けると、「約30時間」探しモノをしてることになる。
私はこの30時間が衝撃すぎて、「探しモノがない部屋」に住みたい!とモノを減らすようになりました。… pic.twitter.com/JjuPO3mATi
毎日5分の探しモノを1年間毎日続けると、「30時間」も探しモノをしていることになるよ!
時間がない、じゃなくて探し物の時間をなくして自分の時間にしようぜ〜。
って意味を込めて書いたんですが、
わたしはそもそも時間を使うのがヘタすぎる。
確かに、前に比べてモノがめっちゃ減ったし家事も減ったし子どもも成長してきたし、時間は増えていると思う。
だけど、計画的にモノゴトが進まないよーーー。
基本的に、「今日やりたいこと」をやらないと気分が乗らないです。
感情がのらないと仕事も全然進みません。(売れっ子小説家みたいなこと言ってる笑。やりなよって感じです。)
だから夏休みの宿題も前日にまとめてやる派だったし、子どもが幼稚園時代、夏休みのカレンダーを親が作るという宿題があってね(ツラすぎ)前日に夜中まで作っていたのを思い出しました😭
気分が乗らない。なんてことを言っている場合じゃない期限のある仕事もたまにあるので、その時は仕事を優先してやります(できる限り)
そんな私が最近やりはじめたのが、
手書きでToDoを書くこと
です。
今までは、グーグルスケジュールでオンライン上管理していたんです。
そのほうが気軽に入力できるし、リマインドもしてくれるので。
だけど、手書きで書くと脳が活性化するというのは本当な気がします。
「今日やること」と「1週間以内にやらなきゃなこと」を手書きで書くことで頭がめっちゃ整理されるんですよね。
そして、私の場合は気分がのることがとても大事なので、今日やらなきゃなことを3つくらい書き出しておいて、好きな順番から取り組むことができるようにゆるい感じでToDoと向き合っています。
仕事につかれたら、アニメを見たり、Kindleで漫画を読んだり、ノノガを見たりしています。
そうしてまたToDoに取り組む。
そんな感じです。
家事も同じように取り組みます。
(毎日する家事はToDoにはいれない)
だけど、洗濯物をたたむ。床をワイパーで拭く。庭の草を抜く。みたいな毎日はしてられないよ!という家事はToDoにいれることもあります。
もちろん、時間を気にせずぼーーーっとする時間も大切。
忙しい現代人には特に大事なんじゃないかな。
子育て中の私も頭の中では「次は洗濯して、子どもが動画見ている間に料理作って、そのあとは、、、、」と無限にやることが頭に浮かんできます。
だけど、次々に浮かんでくるやらなきゃなことをいったん止める。
頭の思考をリセットして、ぼーっとすること。(マインドフルネス瞑想というらしいです)はとても大事。
やることは、手帳や紙に書き出して、頭の中には置かない。
そうすると、頭の中がスッキリするから結構おすすめです🌱
あとさ、時間に追われすぎているときは、視界から情報を消すのもおすすめ!人間は視覚から得た情報を処理しようとすると、脳のキャパを使ってつかれちゃうんだって。
だから、集中すべきときに集中できない。
だから、
机の上をスッキリ何も置かない。
とか、
床にモノを置かない。
とか。
これは私も体感してて、めっちゃスッキリする。
部屋を整えることは人生を整えること。なんだとおもう。
余白のあるスッキリ空間は頭の中もスッキリさせるのにとても効果があるからぜひおためしあれです〜✨️
Kindle本発売中です📕
子育て中でもできるミニマルライフを中心に、暮らしを楽しくイライラを減らす25個の方法を紹介しています。
コーヒータイムにサラッと読めるのでぜひ読んでみてください~!!
いいなと思ったら応援しよう!
