見出し画像

育成が苦手な人は育成された経験が少ないこともあるという話


こんにちは、ゆみです。

フリーランスコーチをしています。
特に人材育成の分野で生きてきました。

今日は「育成しろっていいますけど、実際されたことがないからわからなんですよね」というお話です。

よくよくお話しを伺うとですね、昔は「教えてもらうこと」なんてことはなくて自分で考えて、相手の技を盗むしかなかった。そんな風に育ってきたのに、「教える」なんて、何を教えればいいんですか?と聞かれるわけです。

人というのは「自分が経験したことから想像を巡らせる」生き物です。

「背中で見せる」コミュニケーションに慣れている人は、自分が誰かの技を盗む、どうやればうまくやれるのかを自分で考えることで何とか切り抜けてこられたのでしょう。

そうしないと生き残れなかったし、きっとそうしないと成果も出せなかった人が多かったのかもしれませんね。

まじ戦国時代を生き抜いてきた戦士たちなんですよね、今のリーダーたちって( ;∀;)

とはいえ、「背中を見せる関り」「教えない」を続けていては、うまくいかないというのがわかっている人も多くいるような気がします。

育成失敗の過去

実は、わたしも知識で学ぶというよりは、もう実践でいきなりやってみたり、細かいプロセスは教えてもらうのではなく、先輩から盗むことが多かった人です。

理由は、新卒の銀行員時代、OJTの先輩がほとんど何も教えてくれないタイプだったからかもしれません。

特に営業の仕方なんてものは、とりあえず店頭に来るお客さんにひたすら声をかけまくっては、意味も分からずに先輩に怒られまくっていました。

当時は、もうよくわからないけれど、ひたすら仕事をこなすしかない、何しても先輩に怒られるので、何を改善してよいのかすらわからなかった状態で、大体何やっても怒られる。

本気で地獄だったな、、、と今になって思うわけですけど、、そんな状態なので、逆に自分がOJTの担当になったときに、OJTとはそのようにやるものなのかと認識してしまった私は、その先輩の放置プレイを若干踏襲してしまったのです。

性格的に厳しく言うのは苦手だったので、あんまり教えない方がいいのかなと思いこんでいました。

「自分で考えて当たり前」が正解だと思ってしまい、先輩のやり方をわりと、真似てしまったのです。

人というのは、恐ろしいことで、他者からされた関りをそのまま踏襲してしまうのですよね。

極端な話、親から虐待を受けていた子供が自分の子供にも同じ関りをしてしまうというのも、「経験」から生まれる、「これが当たり前だ」という認知のゆがみだったりします。

結果として、後輩はわたしと同じように右往左往。

わたしは、本当に情けない話ですけれど、自分が右往左往する役目から外れたことに若干の安心をしてしまっていました。

そして、しばらくしてその様子を見ていた同じ部署の先輩(OJTとは別の人)に呼び出され、

「本当にお前がやっていることって相手のためになると思うの?」


と叱られたのです。

「相手のため?」

言われた瞬間に、わたしがやっていることは何のためにやっていることなのかすら、考えずに、これまで自分がされた通りの関りをしているということに気が付きました。

確かに、「誰のため?」という視点に立てていただろうか?

わたしは、自分がされた関りを「良かった」と確かに思えているだろうか?というと、確かに、「無駄にしんどかった」というのが正解だった気はしていますし、ストレス耐性と考える力はついたけれど、しんどかった記憶の方が強かったなという印象です。

だからこそ、当時怒ってくれた、注意してくれた先輩にめちゃくちゃ感謝だし、当時の後輩には、申し訳ないことをしたなとめちゃくちゃ思います。

私はこの時に初めて、他者から、「わたしのことを思って、叱ってくれる」関りをしてもらうことができたんですよね。

人を叱るというのは、「ただ理不尽に叱り飛ばす」ということではなく、「相手のためを思って、必要なことを伝えられること」なんだなとその時初めて実感することができました。

ただ、放置すればいいわけでもなく、罵倒するわけでもなく、その先輩が私を傷つける意図でやったことでもないということも、しっかり伝わってきて、受け取ることもできました。

攻撃的な意図でもなく、しっかりとわたしを見て、愛を持って接してくれた人だなと改めて感じます。

その後も、私に対して、愛を持って叱ってくれる人というのは何人かいてくれて、おかげで、わたし自身育成する立場として、相手に大切なことを愛を持って伝えられるようなコーチになりました

ただ、優しいだけじゃない、相手に必要なタイミングで愛を持って思いを伝えられるコーチになったなと改めて感じます。

だからこそ、育成された経験がなくて、自分もどうしていいかわからなくて困っているという人に、まず必要なのは「自らが育成される経験をする」ということだなと感じています。

育成はきっかけすらあれば花開く

育成に対するわたしの思いがあるのは、経験したことない業務を放置されてしまった結果、「できないやつ判断」をされてしまう人を何度も見るのが、それが悔しかったのかもしれないなと今になって思ったりします。

「中々成果が出なくて苦しんでいる」という人も、きっかけさえあれば花開いて可能性が広がっていくプロセスを何度も見てきました。

「自分で考える」というのは、今の時代に求められていることでもあるのだけれど、ただ、「経験したことないことを、視点の一つとして、教えてもらう」ことも意外に私は重要だと思っています。

昔、とても尊敬していた上司もいたのですが、その人ですら、何も教えていない、こちらが何も伝える努力をしていない人に対して、「あの子はダメだ」と陰でつぶやいたときの衝撃は今も忘れられません。

当時は正直「なんで、そんなこと平気で言えるんだろう」と思ってしまっったのです。

ただ、「見ていなかった視点を教えてもらうだけで行動が変わる感覚」があるのをわたしは知っています。

べったり教えてもらえばいいわけではない。

ただ、自分が知らない視点気づかない視点を伝えてもらうだけで見えること、行動が変わってきます。

わたしはこの役割こそ、コーチのできることだなと感じています。

実際起業や発信は、これまで私が経験したことはありませんでした。

だからこそ、既に発信や起業で既に成果を出しているコーチにわたしが見えていない視点を教えてもらうことで、行動ができるようになったし、いままで自分が踏んできたプロセスは多少ですがお伝えすることができることもあるなと感じるようになりました。

人に教えてもらえた経験で、生まれた実績は誰かの育成に役に立てることができます。

だからこそ、「育成に悩んでいて、育成された経験がないのであれば、まず自分が誰かに何かを教えてもらう、育ててもらえる経験をするのがおすすめです。

特に、自分の目標の先を歩いている人に何かを教えてもらうこと、そして信じてもらう経験をすること、支援してもらう経験をすること。

結果として、まずは、あなたが誰かを育成することへつながっていくはずです。

誰かに信じてもらって、成長した体験は、言葉にならないほどうれしいです。
一人で自分の成長を喜ぶのではなく、一緒に喜んでくれる人がいる。

「こんなことができるようになったよ!」と報告したら、心から笑顔になってくれる人がいる、一人で成長をしなくていい、一緒に学び進んでくれる人を付けてください。

そして、それはできるだけ、あなたが信頼できる人がいいと思っています。

わたしは、今はコーチにお願いしていますし、わたし自身もここをサポートができます。

ちょっと相談させてほしい、という場合は、ぜひ連絡してください。

約200名以上のリーダーの育成のお悩みに伴走してきたからこそお伝えでできることがあると思います
こちらから具体的なお悩みに対して、チャットで無料でお答えしております!

貴方が成長し進んでいくことを、一緒に喜びたい。
これまで、あなたが一人で頑張って成長してきたことを、一人で考えさせずにともに進ませてほしい。

人を育てるということは、あなた自身が育つこと、成長することです。
一緒に喜びを共有させてください。

ーーーーーー

育成や人間関係でお悩みの方、その他わたしとぜひお話ししてみたいよ!というかたはぜひ、LINE登録してください!
無料通話企画やチャットでの無料サポートなども実施しています。

【LINEで友達になりませんか?】

↓友達追加で受け取れるプレゼントはこちら↓
🎁育成のお悩みのご相談
🎁自分軸で生きるための時間の使い方可視化ワーク
🎁無料体験セッション(60分)
🎁LINE限定コラム

▼自己紹介はこちら!

コーチングを学んで5年、組織のリーダーやマネージャーの方のお悩みに伴走して3年ほどになります。

200名以上のリーダーに伴走してきました。

今年、独立をしまして、人間関係にお悩みの相談、対人支援をしている人へのキャリア支援をメインに活動をしています。



いいなと思ったら応援しよう!