
- 運営しているクリエイター
#オンラインコミュニティ
愛されているコミュニティは長く続く
長らく休んでしまいました。。。
気を取り直して、今回は継続するコミュニティの条件をお伝えします。
これは、私がコミュニティを運営してきて実感していること、また色々な形態のコミュニティをサポートしていて思うことです。
コミュニティをつくることは簡単だけど・・・
今、無料で出来るフェイスブックやLINE、はたまたそれなりに維持費が必要なポータルサイトなどがたくさんあります。
また、オンラインコ
コミュニティの場合、ビジョン(軸)は全員に伝え続けなくても大丈夫
会社でもコミュニティでも、ビジョンがとても大切!ということは、皆さんよく分かっていることだと思いますし、私もビジョン(軸)が大切!と伝えてきました。
私たちは何を目指していて、これをすることで誰がどうなって、どんな社会がやってくるのか。
そしてこれをするのはなぜなのか。
こんなことを深掘りして言葉にすることが、コミュニティにとってもすごく大切なことです。
なぜなら、この軸がなければ必ず途中で
コミュニティ活性化のキーは「メンバー」じゃない
コミュニティを作ると何が良いかって、一番は「仲間」ができるということではないでしょうか。
ソーシャル、BtoB、BtoC、地域コミュニティや友人同士など、色々なコミュニティのかたちがあります。
・自分ビジネスを深めていく
・自分のこの目的を達成する
・これを世の中に広げる
・みんなでこの目的を成しえる
どんなコミュニティにもメンバーがいるわけですが、このメンバーが「仲間」になってくれて、初め
人はまず「興味」、そして「共感」と「メリット」に集まる
私たちは新しくコミュニティを見つけたとき(または探したとき)、自分の興味をひくコミュニティであれば、参加したいという思考が働きます。
まず、そこが第一歩。
そして、それが無料コミュニティなど気軽に入れるならば、参加の意思を示します。
でも、有料だったり、ちょっと敷居が高そうだと思えば、一旦立ち止まって、どういったコミュニティであるか調べてみます。
第二歩目。
そのうえで、このコミュニティ
幸せな人生をつくる”愛されるコミュニティ”
今日から、「幸せな人生をつくる”愛されるコミュニティ”」の話を皆さんに知って頂くために、このテーマでnoteを書くことにしました。
第一回目の今日、まずはご挨拶から。
スマイリストであり、現在コミュニティ構築コンサルの大竹由美子です。
今まで、笑顔、スマイルコミュニケーション、自分ビジョンの話を色んなところでしてきました。もちろんこのnoteでも。
でも、最近大変なことに気付いたのです。