見出し画像

【2024年1月】読書記録

毎月の読書記録。
2024年1月の振り返り。


1月はこちらの5冊

  1. いつも機嫌がいい人の小さな習慣 仕事も人間関係もうまくいく88のヒント / 有川真由美⁡

  2. 大人の語彙力ノート 誰からも「できる! 」と思われる / ⁡齋藤孝

  3. エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術 / 中野信子

  4. 今日の人生 / 益田ミリ

  5. 人生はあはれなり… 紫式部日記 / 小迎 裕美子 (著), 紫式部 (著), 赤間 恵都子 (監修)

この2冊について感想を。


今日の人生/益田ミリ

これまで読んだミリさんの作品の中でも特に読みごたえがあった。⁡
こんなふうに、味のあるイラストで日々のログをとれたら最高だわなぁ。⁡

ミリさんの名前の由来を知ったり、作品にかける想いを垣間見たり。⁡
ミリさん的思考がやっぱり私は好きだなぁと思います。⁡

旅行中の電車内で読んだ一冊。
心満たされたとてもいい時間でした。⁡


■人生はあはれなり… 紫式部日記/小迎 裕美子 (著), 紫式部 (著), 赤間 恵都子 (監修)⁡

大河ドラマが始まったので、理解を深めたいと思い、漫画で読めるものを選択。⁡

同著者による清少納言編「本日もいとをかし!! 枕草子」も以前読んだのですが、面白おかしく、人間相関関係や当時の時代の特色がわかりやすいからお気に入り。⁡
歴史書としてはこれが私には最適!です。⁡

「自意識がこんがらがって、こじらせている、平安系絶望女子」…それが紫式部らしいです(笑)⁡
たしかに、日記の内容と数々のエピソードはどれもややこしい思考が深まるのを止められない模様。⁡

そして、同じ時代を生きた清少納言との対比も面白い。⁡

どっち派? などと何かにつけ比べてしまう、「清少納言」と「紫式部」。⁡
容姿にコンプレックスがありつつも、「でも、口元と歯並び、アゴのラインは美点よ」とあくまでポジティブなナゴンと、謙虚が度を越しすぎて卑屈になっているめんどくさい系、好物はイワシのシキブ。⁡
どちらも自分の中にいる気がします。⁡

「人生はあはれなり… 紫式部日記」より

異彩を放ち、同じ時代を生き、歴史上に輝かしく名を残した2人。⁡
それぞれの正反対なキャラクター性が趣深かったです。⁡


寒い日は暖かい部屋で

一日中ぬくぬくと読書を楽しみたい……が、現実はそうもいかない。

またまた積読が増えつつありますが、読書時間を大切に2月も過ごしていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!