![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101079772/rectangle_large_type_2_a8fa082138258276817b56a9373ec687.png?width=1200)
会話ができる喜び😆✨
産後0ヶ月
意思疎通が出来ない(当然なんですけどね😅)
赤ちゃんとの生活が始まり
新米ママ凛花は
何をして欲しいのか
何で泣いてるのか
何を望んでいるのか分からない
毎日必ず午前午後と2時間まとまって泣く娘と戦っていました😭
(オムツもミルクも終わりゲップがうまく出せない子だったのでお腹が痛いのか寝たいのに寝れないのかどんな理由があるのかさっぱり😅)
会話が出来ないってこんなに苦しいんだ…
感情を読み取るのって本当に難しい…
子供が好きで赤ちゃん欲しいって思っていたから望んではいたけど
実際目の前にすると
可愛いより責任と何かあったらどうしようという不安の方が勝る…
命を相手にしている…
と育児を楽しむ余裕がなく
凄く辛かった。
更に
産後1ヶ月はテレビや携帯を見るとすぐ目が悪くなって将来困る
とか
外に出られない
とか
赤ちゃんを風にあたらせてはいけない
とか
母乳の事を考えて栄養バランスや
食べすぎたら胸が詰まるなどもあるから気をつける事もあったり…
とにかく制限が多すぎる!😭
その中でも1番辛かったのはテレビや携帯を見ると目が悪くなると言われた事が
ものすごく辛かった💧
やっぱり何をするにも見るにも携帯の時代
凄く孤独感に襲われ
我慢の限界が早く訪れました😅
ある時テレビを見ていたら
音楽番組がやっていて
それが応援の曲特集だったんです🥺
流れてくる曲、歌詞を目で追っていると
うわぁなんだか泣けてくる〜😭
頑張ってるよって言われてる気がする〜😭
と涙がボロボロ出て来て私、疲れてる。
産後って本当に涙脆くなると実感しました😂
なのでその日だけは泣くだけ泣いて
スッキリしよう!!!
と思い大号泣しました😂
そしてある日気づいた事があります!
姉がお休みの日は娘がすんなり寝る!
という事に👏👏
今思えば
親の緊張は子に伝わる
と言われていたので
私の肩に力が入りピーン!!!と張り詰めた糸が切れないようにガチガチで育児をやっていたのが伝わってたんだなぁ〜
笑うことより何事もなく1日を過ごす!
そっちの方が優先されてたなぁ〜と。
そして初めての事に対して一緒に悩み、お世話をしてくれて、預けてても大丈夫と思える人が欲しかった…
(甘い考えなのかよーく分かってます…)
姉がいる時は私の気持ちが
晴れて一緒にずっとお世話してくれる人が隣にいる!
(私の実家は私の娘が初孫なので姉も待望の姪っ子が出来てとっても喜んでくれてなんでもするよ〜🙌と張り切ってくれていました)
安心!会話もできる!
娘が寝た後は姉と好きなお菓子と飲み物と
よく出産前に一緒に見ていたYouTubeを見て
あーだこーだ言って日々の何気ない会話が楽しすぎて
会話できるって幸せ〜🤣🙌
最高〜🙌
ってなりました😆
もちろん!母も私の事を1番に考えて
負担のないように全てやってくれて
いつでも寝れる時寝なさいと言ってくれる母だったので少し会話をして
寝る事を優先していました😌
姉が仕事の時はまたガチガチの育児に戻り
娘もまとまって泣く…
と言う負のループにどハマりしましたが
1週間に2回
姉との時間がやってくるとその気持ちから解放され少しずつ
何で泣いてるのか
何がして欲しいのか
何を求めてるのか
分かるようになり
新生児期を無事に終える事が出来ました😆👏
今娘は9ヶ月になり
沢山難語を喋り
ママ、パパを言うようなり
赤ちゃんの成長って早いんだなぁ〜
何も教えてないのに言葉の発し方はどうなってるんだろう?人間って不思議…と実感😂
そしてこれからもっと言葉が出てくると思うと
どんな会話をしようかなぁ!と
楽しみで仕方ないです🥹
子供が一生懸命話してる姿
たまらない🥹
今は心にも余裕が生まれて育児が楽しくなって来ているのでそのままこの時期を思う存分噛み締めていこうと思います😌
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101083086/picture_pc_3cf2a05b6b771d8242a8b9b636efa4b3.png?width=1200)