![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164625766/rectangle_large_type_2_0ca5698c1e611b214d8371765f6c9b11.png?width=1200)
普通第二種免許取得に挑戦!
あけましておめでとうございます!みなさん、今年もよろしくお願いします。
2025年初note始めは温泉じゃない話。
昨年4月に仕事を辞めた。
もうフルタイムで都心のオフィスで働くのは無理。というのも、郊外に引越したので都心への通勤が難しくなった。通えない距離ではないのだけど、もうあの満員電車に乗りたくない。
夏の冷房の効きが悪い丸の内線は地獄だったな。
元取引先から、提案サンプル企画から仕様書作成までお願いできないか?と話があり、週1日は出勤してほしいとのこと。今までの経験から、出勤1日が2日、2日が3日になることは目に見えている。
基本的にリモートでとお願いした所了承していただき、失業保険も昨年12月で終了、今年から業務委託契約をすることにした。これなら副業も可能。
そして、もう一つ。
誰かの役に立つ仕事がしたいと思い、介護タクシーができたらいいなと思った。
母親の介護中、介護タクシーは病院間の移動でニ度利用した。大掛かりな車椅子やストレッチャー利用の他にも、高齢者の通院や買い物でも需要があるようだ。福祉タクシーとも言うらしい。高齢者の免許返納にも役立つ?(池袋の高齢者の暴走事故は悲しすぎた)
母親の通院や買い物の付き添いを経験したので、その経験を活かせるかしら?
また、フォローしているタクシードライバー日記さんの記事も興味を持ったきっかけの一つ。
そこで、ハローワークの特別教育給付金を利用して普通第二種免許を取得することに。二種とはタクシーなど、旅客を乗せて運転するための免許。バスは大型二種になる。
去年の10月から給付の制度が変わり、半額支給(それまでは40%)になり、支援が拡大。ハローワーク指定の教習所限定がたまたま近くにあった。
教習は金曜日から始まり、日曜日の1日だけがお休み、翌週の金曜日に卒検というハードスケジュールで臨む。もし1日でも休むと、翌週の同曜日(空きがあれば)からスタートという、体調管理も大事なスケジュール。
定員は毎週6名で、11月3週目はフルメンバー。予想通り、女子は私だけ。
3名はタクシー会社から(タクシー会社が二種免許取得費用を出してくれる)他、私を含めた3名がハローワークの給付金利用。中に、元自衛官の資格マニアの人がいた。なんと、ヘリや放射線技師の免許まで持っていた。
初日はまず適正検査と学科。適正検査の待ち時間に学科の模試50問にトライ。結果は35点。
うわ、全然わからない!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164646900/picture_pc_ccca9cbf88136073ea4f5893ae75b342.jpg?width=1200)
普通免許を取得したのが約30年前。免許を取得した日に全て忘れた。笑
チャイルドシートなど、当時はなかった道路交通法もあり100問で90点を取らないと合格しない学科試験も難関だなと思わされる。更に、二種専門の問題も2割程度出題されるのだ。
さて、初めての技能講習。所内コースは狭く、障害物(自転車)の場所もすぐやってくる。いわゆる側方通過。
普段、自転車くらいなら合図を出さずに追い越しますよね?ですが、教習では右に合図、ミラーと目視で確認、左に合図、ミラーと目視で完了です。スピードが出てしまい、全然間に合わない。
更に、右左折でも目視確認が間に合わないし、左折する時に右に膨らむ癖を指摘され、直すように言われボロボロ。
自分の車と違うので、車幅とか感覚が違うのも戸惑う。教官から「今後はいろんな車に乗ることになるんだから、車種で文句言うな」と一喝。確かに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164647215/picture_pc_f30b8328e759885381dd38ce41d60e39.jpg?width=1200)
技能教習では試験科目の縦列駐車、方向変換、鋭角通過。
全て一回で出来たのですが、鋭角通過はたまたまだと言われ、コツを教えてもらう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165012941/picture_pc_b56522b6c05b3ffa5944df64572499cb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165012981/picture_pc_d2e5c2401f5d7e00a072d1ce77d77317.png?width=1200)
縦列と方変は自己流ではなく「型」でやるようにと「ポールが見えたらハンドルを右に切る」などいろいろ言われ、これが最後まで私を混乱させることに。
この後、クランクとS字カーブをバックで通過するという教習をしたが、これがめちゃくちゃ難しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165013062/picture_pc_90062e8adc64917a39faea4dc8f1ce90.jpg?width=1200)
これは試験にはない項目とのことで、一安心。最終、S字後退はなんとか出来たけどクランク後退は何度も切り返さないと出来なかった。
30年前と同じで、途中でやめたくなった。学科も、若くないからすぐには頭に入らない。何でお金を払ってこんなことしてるんだろう?って何度も思った(30年前も)
所内教習ではたこつぼという、円形の狭い場所を切返しながら脱出するなんていう教習も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165692471/picture_pc_028988acce32bae35b8c463679d98b53.png?width=1200)
他にシュミレーターで急ブレーキ、悪天候、夜間運転を体験。これが酔うのよー!家に帰っても気持ち悪かった。
所内教習のみきわめでは、たまたま最初の教官が担当。かなり良くなったと褒めてもらって気を良くしてからの路上教習開始。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165853574/picture_pc_03f363258fc678e3ae36e1cf5081e335.png?width=1200)
二種なので、路上では転回(所内教習でも練習する)や、停まれる場所で停まる、目標を後ろドアに合わせて停まるが加わる。タクシーでお客さんを乗せる場面だ。
これがトラップで、教官はわざとバス停や横断歩道の近くで「この辺で停まって」と言う。
横断歩道の前後5mとバス停の半径10mは駐停車禁止なので避けて停まらなければならないが、バス停が厄介で、道路の反対車線にもバス停がある!そして停めてしまい叱られる。
停車も、左合図で縁石から30cm以内に寄せて、サイドブレーキ→シフトをP→ハザードまでが1セット。
「目標を後ろドア」は、教官に対象物が後ろ窓のこの辺に見えたら停めると教えてもらえるのですぐできるようになった。
路上を2時間ぶっ通しの翌日はグループ教習が始まる。3人ずつ一台に乗車、まずは高速教習。
各自1区間ずつ走る。これは温泉巡りで高速に乗りまくってるので法定速度順守で楽勝。
翌日はセット教習。これも3人で一台に乗車し、路上の卒検コースを走る。乗車後、お互いの運転の良かった所、悪かった所を指摘し合う。これが気まずい。
私はブレーキが多すぎと言われた。教官にも度々注意されてた欠点。汗
介護タクシーをやるなら一番気をつけなくてはいけないポイントだ。
高速教習の後には学科「応急処置」が6コマ。一種は3コマなので倍。
二種の場合は旅客の救助も加わるからだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165853613/picture_pc_78eeb1504931b3d2346c89f4caa8b8a6.png?width=1200)
30年前の教習では応急処置の項目はなかったので全てが初めて。心臓マッサージ、包帯の巻き方、AEDの使い方まで学ぶ。実際、テキパキと出来るかは疑問だけど。
路上みきわめの後、学科の効果測定を経て卒検まで辿り着くわけですが、効果測定は92点(80点以上で合格)で無事通過。
卒検当日。何年ぶりかな?こんなに緊張するの。
またまた三人一組で乗車。担当教官が優しい教官だったので心の中でガッツポーズ。所内の検定は必須の鋭角通過と縦列駐車。他の二人は方向変換で、私も方変がよかった。
なぜなら、縦列は後半の教習で何度も失敗してたから。
案の定、縦列駐車で縁石にあたり、切り返して何とかできた。路上はうまくできたかな?
そして6人全員が無事卒検合格。
1週間、一緒に頑張った同志の連帯感が生まれており、一人ずつ合格と言われる度に握手してみんなで喜んだ。ちょっとウルウル。
技能教習では毎回違う教官からそれぞれ注意されたり教えてもらったポイントが、最後の卒検で全て役立っていることに感謝しかない。
また、自分の運転と意識が劇的に変わった。もちろんいい方に。
教官のみなさん、途中で辞めたいなんて言ってすみませんでした。ありがとうございました!
翌週、試験場にて学科試験を受ける。現在、東京都だけ?学科は予約制。スマホから予約してQRコードをゲットします。
学科の勉強は教習所の自習室やYouTubeも利用。時代は変わった。
学科試験は以前のようなマークシート式ではなく、時代の流れでタブレット。猛勉強の結果、無事に一発合格致しました!
私の回は8人(内、女子は私を含め2人)受験で5人合格でした。女子もう一人も合格。
念願の普通二種免許ゲット。ただ、これだけでは介護タクシーはできないんです…。挑戦はつづく。