新潟 温泉と紅葉と美味しいもの②
11月の三連休、新潟に前泊+二泊三日の湯巡りに出かけた。仕事終わりに出発し、途中長野で前泊。2日目の宿からの記録。①はこちら。
今晩の宿は関温泉。前から行きたかった温泉なので楽しみ。関温泉は「源泉掛け流し宣言」の温泉地なので、どの旅館も掛け流しの温泉があります。
新潟 関温泉 中村屋旅館
ここの露天風呂にどうしても入りたくて決めた。
まずはビールを飲む。そして憧れの露天風呂へ!
よしずの向こうが露天風呂。紅葉はギリギリ。
自然の中に飾らない四角い浴槽。赤い鉄分を含んだ温泉。憧れの温泉にやっと入れた。
貸切で利用出来ます。解放感抜群でぬるめなので1時間余裕です。源泉48度、ナトリウム•塩化物-炭酸水素塩泉。鉄分を含むので赤いお湯になりますね。
そしてまたブヨに刺された。なんか足がかゆいなー、もしや?と思ってたら2箇所もヤツにやられました。秋だから油断してた。この日、新潟は夏日。病院でもらった痒み止めを常備してますが、3日間くらい痒かった。
内湯にも行ってみましょう。
内湯もいたってシンプル。男女別です。内湯の方がお湯が酸化してないので赤くないし、熱い。43度くらい?
部屋に戻って福島で飲んで美味しかった缶チューを発見したので湯上がりに。
夕食は隣の部屋。
料理少なめコース。ビールは部屋の冷蔵庫から出すセルフサービス。
女将さんになんていう魚ですか?って聞いたら「せいかい」
せいかい?
ウスメバルのことを新潟では「せいかい」と呼ぶそうです。煮付けも美味しいらしい。塩焼きは身がぷりぷりで美味しかった。
料理少なめでもごはんは食べれませんでした。デザートは梨。
翌朝、露天風呂にて朝風呂をキメる。
適温なんで30分も入ってしまった。朝ごはん。
二食共、何気にきのこづくしでした。春は山菜づくしになるそう。その土地のもの、旬のものがテーブルに並ぶ旅館が好き。いい温泉と土地の物を使ったおいしい食事が私のいい宿の条件。
チェックアウト。
今日の宿は素泊まりなので、まず夕食を仕入れに糸魚川方面に向かいます。
新潟 かにや横丁マリンドリーム能生
こちらでカニを調達します。TBSの安住アナの朝番組「THE TIME」で中継してて知りました。安住アナは温泉好きなんで推しです。
長福丸さんで2杯買ったらなんと2杯おまけ。
更にびっくりしたのは、その場でカニを食べてる方たちがたくさんいること。テーブルは数席しかないので、みなさん裏の公園でカニを立ち食いしてました。高級食材なのにB級グルメみたい。それだけ地元の方には身近な食材なのかな?
次は温泉なのですが…
新潟 島道鉱泉
師匠に教えてもらった鉱泉。予約制とのことで何度も電話したが繋がらず。来てみるもやはり営業していなかった。いい感じなのになあ。このまま廃業しないといいんだけど。
ランチは次の目的地に行く途中に偶然発見したこちらへ。
新潟 割烹わたせ
奥が隣の割烹と繋がっていて、コンビニ内でラーメンが食べられます。
背脂が浮かぶ上越ラーメン。美味しかった!玉ねぎって珍しい。途中でかんずりを入れて味変。上越地方は何気にラーメン店が多い。
新潟 柵口温泉 対岳荘
柵口(ませぐち)温泉。調べた結果、こちらが良さそうだったので入ってみます。400円
源泉温度が24.2度で低いため加温循環と源泉掛け流し併用でした。メタホウ酸による規定泉です。あと0.8度で単純泉になれたのにおしい!
析出物は結構すごいのですが、残念ながら塩素消毒あり。宿泊地に向かいます。
今日の滞在先はこちら。
松之山温泉。
この界隈は2000年から「大地の芸術祭」が開催されていて、あちこちでアート作品を見ることができます。
今日の宿は自炊施設ありの素泊まり。夕食はカニを調達済みだが朝食は?ってことで小さなスーパーを見つけて入る。ごはんが続いてるからサンドイッチが買いたかったけど、ない。お酒と珍しいお菓子を発見したので購入。
温泉の入口に「デイリーヤマザキ」があることがわかり、パンに期待して行くも、惣菜パンは何もなかった。笑
菓子パンとこんがりパンのカップスープを買う。宿に到着
新潟 松之山温泉 みよしや
こちらもずっと泊まりたかった宿だ。一度休業されたので「廃業⁈」と焦ったが、再開されました。女将さんは健在。
食器は茶碗などが部屋にあります。調味料はないので持参しましょう。包丁は、宿で管理しているので言えば貸してくれます。共有の大きな冷蔵庫もあり。
お風呂は2箇所。貸切で利用します。貸切札がかかってなければ空き。小さい方が空いてました。
浴室を開けた途端、アブラ臭。たまらん!源泉が88度と熱湯なので激熱。
ナトリウム•カルシウム-塩化物泉。水でバシャバシャうめてやっと入る。
部屋に戻って湯上がりビール。
スーパーでの戦利品。おてだまさんの記事で気になっていた長野銘菓「サラバンド」をなぜか新潟で発見。やっと買えた。
同じ長野銘菓「雷鳥の里」に似てるけど、より素朴な味だ。
大好きな妻有そばも見つけたので購入。行きつけ居酒屋の長野出身ママさん推しのお蕎麦。道の駅でも見かけます。
今日のメインディッシュ!自炊場から大きなお皿を拝借。
カニ二杯とビールと缶チューと併設の鮮魚市場で買ったます寿司でお腹いっぱいになる。そして新潟と言えば…
相方がお土産屋さんに勧められて買ってきた。
カニの甲羅に入れて飲んだらもうね、日本人でよかったって思うよね。この飲み方発明した人、天才。
飲みすぎたので、もう一つのお風呂は明日。
③につづく