![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65899153/rectangle_large_type_2_597fa4beb1cf3b6c194d3ea9c90d2d52.jpg?width=1200)
青森 温泉巡り② 飯塚旅館
2日目は、前から行きたいと思っていた日帰り入浴施設を巡りながら、黒石の温湯温泉 飯塚旅館に泊まりました。一番行きたかった新屋温泉が休業、あすなろ温泉旅館が廃業、他にも板柳温泉、鶴田温泉旅館が廃業していて、悲しい気持ちにもなりました。
私が今まで行った温泉の中でも、廃業された温泉がいくつかあり、全国に絶滅危惧湯がたくさんあって、今後が心配になります。
①はこちら
梅沢温泉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65897895/picture_pc_67d859b3a60bdc09cb2b89d79b403eb3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65897897/picture_pc_68c6bd46fd44f55dd819dcb045af69fa.jpg?width=1200)
民宿とありますが、現在は日帰り入浴のみです。素晴らしかった!ツルツルで黒い湯の花が舞う薄茶の塩化物泉。熱いですが、クセになりそうな。浴槽も小さく、鮮度抜群。
入口でメモに名前と人数を書いて料金を置きます。200円。
山田温泉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65898204/picture_pc_95570bd32f724c1dda3beda451a6213b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65898246/picture_pc_ea28c87140dc5b55d737c7c735bcbc99.jpg?width=1200)
こちら泊まれます。部屋にこの極上の温泉が付いているそうです!奥に見えるのが宿泊棟です。
地元マダムで賑わう温泉。こちらも薄茶色のツルツル塩化物泉。マダムから「熱いでしょー、水で埋めていいよー!」と言われて緊張がほぐれました。笑
かなり高齢のおばあちゃんが来たら、マダムが駆け寄って「久しぶりだなぁ、元気だったぁ?こっちさ、こっち」って手を引いて隣りに座らせて、背中を流してあげてました。
こういう光景も含めて、温泉が好きです。330円
森田温泉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65898517/picture_pc_b5c0ddd01ec870f96b5f98e5dcacf38f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65898518/picture_pc_685c4b79c708f1071b288fab61029005.jpg?width=1200)
湯気がすごくて見えにくいですね。こちらも素晴らしかった。炭酸水素塩泉で炭酸がすごいです。湯量が多く、薄茶色のツルツル。40度くらいでしょうか、いい湯加減でした。300円
鶴田温泉旅館(廃業)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65963177/picture_pc_51e20d8f12b9725ca41b68d7c7b716e7.jpg?width=1200)
廃業はわかっていたのですが、行ってみました。入りたかったなー。涙
鶴の名湯 温湯温泉
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65933641/picture_pc_d99a55b1bef57703211c9ebb10ce7c57.jpg?width=1200)
温湯温泉に到着。新しい施設です。温湯温泉なのに熱かったです。ツルツルで香ばしい香りがしました。地元マダム達で賑わってました。300円
飯塚旅館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65934190/picture_pc_1d95b7e07f51b42eb752866082d26250.jpg?width=1200)
前から泊まりたかった飯塚旅館。
大正時代に建てられた木造2階建ての風情のある旅館です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65934780/picture_pc_8ae154e0e998c8156c43803028ff5dd4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65934716/picture_pc_c20ff63f1b543159638fc89b13ef15d1.jpg?width=1200)
部屋に通されると女将さんがお茶を入れて下さいました。部屋は1階の道路側で6畳でした。天井が高かったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65934967/picture_pc_4319dda56a5893c3be4ef22474301598.jpg?width=1200)
お風呂は増設で新しく、温泉は香ばしい匂いのする塩化物泉。鶴の名湯と同じです。酸ヶ湯がガツン系だったので、ふんわり優しい浴感もまたよかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65935306/picture_pc_484d9c66d07d60b64cd9923cbf70cd76.jpg?width=1200)
夕食。鮎の塩焼きは熱々で美味しかったです。ほや、お刺身、〆さば等新鮮な海の幸が並びます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65935474/picture_pc_cdec9b4f13fedd70137189d05bfe83b2.jpg?width=1200)
白いごはんと「そばつゆ」お味噌汁代わりでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65935633/picture_pc_e8949e9a17ee29486326449df1d0746d.jpg?width=1200)
朝食。シンプルで美味しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65963255/picture_pc_c4fa6a250cb690c97e09cf608bc78cd1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65963220/picture_pc_ae9d0b02054981a6a7d6751706ac5b53.jpg?width=1200)
温湯温泉はかつて湯治場として栄えたそうで「客舎」と言って内湯がない旅館が建ち並び、共同湯に通って湯治するスタイルだったそう。
飯塚旅館は内湯を増設してますが、このような昔ながらの客舎も残っています。次は昔ながらの客舎に泊まろうかなー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65963240/picture_pc_33dd139386c0619e996e61e32dbfe44e.jpg?width=1200)
こんな風景も。
朝食後、周辺を散歩しました。とてもフォトジェニックな街並みでした。ねこに出会わなかったのが残念。