見出し画像

docomoさんのゴールドカードについて気になりました。

こんにちはこんばんは yumenohi です。

今日はdocomoさんのゴールドカードについて気になりました。

docomoさん気合が入っている。
と言うか、通信事業者さん皆さん
どうも急いでいる。、
そう感じました。

そこで、どうしたんだろ?この違和感。
世の中で何が起こっているのかよくわからない
情報弱者のポンコツの私ですので、
もう少し、学んでみます。

では、、、。

ここではdocomoさんのゴールドカードの
話を少ししたいと思います。

docomoさんのゴールドカードを所持している方の年収別にすると、
1位が「200万円未満」で39.6%、
続く2位が「200万円~400万円未満」で23.2%、
3位が「400万円~600万円未満」で17.2%という
結果となっているそう、

NTTドコモでは、全国の15歳~79歳の男女7000人
(ゴールドカード保有者1613人を含む)を対象に、
「全世代のゴールドカード保有・利用に関する調査」を
実施した結果だそうです。

個人年収が400万円未満の人の割合が62.8%と
半数を大きく超えており、さらには、専業主婦(主夫)や
学生でもゴールドカードを保有しているそうです。

なんか変、昭和時代の私としては
ゴールドカードなんて高所得の方
だけの話でした。

「何が起こっているの?」です。

docomoがゴールドカードを推進しているのは、
以下の2つの理由が考えられます。

  1. 収益拡大

ゴールドカードは、年会費などdocomoにとって大きな収益源となります。docomoは、ゴールドカードの利用者を増やすことで、収益拡大を図っているのです。

  1. 顧客満足度の向上

ゴールドカードには、一般カードにはないさまざまな特典が付帯しています。たとえば、空港ラウンジの利用、海外旅行保険の充実、ポイントの還元率アップなどです。これらの特典は、顧客満足度の向上につながります。

docomoは、ゴールドカードを提供することによって、収益拡大と顧客満足度の向上の両方を実現しようとしている。

「事業をやっているのだから、向上しようとするのは当然です。」

「でも、ゴールドカードはもはや
高所得という話は過去の話?」

docomoが低所得層にもゴールドカードを大きくアピールしているのは、
以下の2つの理由が考えられます。

  1. 顧客基盤の拡大

docomoは、ゴールドカードの利用者を増やすことで、顧客基盤を拡大しようとしています。docomoの携帯電話やスマートフォンの利用者は、年収500万円以上の層だけでなく、年収300万円以下の層も多くいます。そのため、低所得層にもゴールドカードをアピールすることで、新たな顧客層の獲得を目指しています。

  1. 競合他社との差別化

docomoは、ゴールドカードの利用者を増やすことで、競合他社との差別化を図ろうとしています。NTTドコモ以外の携帯電話会社も、ゴールドカードを販売しています。そのため、docomoは、低所得層にもゴールドカードをアピールすることで、競合他社との差別化を図っているのです。

具体的な施策としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ゴールドカードの年会費を下げる

  • ゴールドカードの利用で得られる特典を充実させる

  • ゴールドカードの知名度向上のためのPR活動

これらの施策により、docomoは低所得層の獲得を目指しているのです。

「なるほど、そんな考えもあるわけだな」

「docomoさんは金融事業に事業を拡大する?」

docomoは、2022年12月に「dスマートバンク」という銀行を立ち上げました。dスマートバンクは、dポイントが貯まるお得な銀行として、docomoの既存顧客を中心に利用者を増やしています。

また、docomoは、dカードやd払いなどの決済サービスも展開しています。これらの決済サービスは、顧客の金融行動をデータとして収集し、金融事業に活用しています。

docomoは、今後も金融事業を拡大していく方針です。
具体的には、以下の分野に注力していくと考えられます。

  • 銀行事業

dスマートバンクの事業拡大を図るとともに、新たな金融商品やサービスの提供を検討しています。

  • 保険事業

dカードやd払いなどの決済サービスと連携した保険商品の提供を検討しています。

  • 投資事業

顧客の金融行動をデータとして収集し、
投資に活用するサービスを提供することを
検討しています。

docomoは、金融事業を拡大することで、
収益拡大と顧客満足度の向上を図っていくと
考えられます。

具体的には、以下のメリットが期待できます。

  • 収益拡大

金融事業は、通信事業に比べて高い収益性が見込まれます。docomoは、金融事業を拡大することで、収益拡大を図ることができます。

  • 顧客満足度の向上

金融サービスは、顧客の生活に密接に関わるものです。docomoは、金融事業を展開することで、顧客の生活をより便利で快適なものにすることができます。

docomoの金融事業の展開は、通信業界の競争激化の中で、新たな収益源の確保と顧客の囲い込みを図るための戦略です。docomoがこの戦略で成功すれば、通信業界の構造が大きく変化する可能性があります。

「なんだか、通信業界のAmazonみたい」

docomoの金融事業の展開は、
通信業界のAmazonのような動きと
言えるでしょう。

Amazonは、オンライン書店からスタートした企業ですが、現在では、ECサイト、クラウドコンピューティング、データセンター、ヘルスケア、金融など、さまざまな事業を展開しています。Amazonは、これらの事業を連携させることで、顧客にシームレスなサービスを提供しています。

docomoも、通信事業を基盤に、金融事業や決済事業を展開することで、顧客の生活をより便利で快適なものにしようとしています。docomoが金融事業を成功させれば、通信業界のAmazonとして、通信業界の構造を大きく変える可能性を秘めています。

ただし、docomoが金融事業に
成功するためには、
以下の課題を克服する必要があります。

  • 金融業界の規制

金融業界は、厳しい規制によって守られています。
docomoは、これらの規制を遵守しつつ、
金融事業を展開する必要があります。

  • 競合他社との競争

通信業界の競争激化に加えて、金融業界の競争も激化しています。
docomoは、これらの競合他社との競争に勝ち抜く必要があります。

docomoがこれらの課題を克服できれば、通信業界のAmazonとして、
通信業界の構造を大きく変える可能性を秘めています。

「これって、良い方向に進んでいるのかな?」

docomoの金融事業の展開は、通信業界の競争激化の中で、新たな収益源の確保と顧客の囲い込みを図るための戦略です。docomoがこの戦略で成功すれば、通信業界の構造が大きく変化する可能性があります。

これは、良い方向と言えるでしょう。

通信業界は、競争激化の中で、新たな収益源の確保が求められています。docomoの金融事業の展開は、通信業界が新たな収益源を獲得するための新たな可能性を示しています。

また、docomoの金融事業の展開は、顧客の利便性の向上にもつながります。docomoの金融事業と通信事業を連携させることで、顧客は、より便利で快適なサービスを利用することができます。

ただし、docomoの金融事業の展開は、
課題もあります。

金融業界は、厳しい規制によって守られています。docomoは、
これらの規制を遵守しつつ、金融事業を展開する必要があります。

また、通信業界の競争激化に加えて、金融業界の競争も激化しています。docomoは、これらの競合他社との競争に勝ち抜く必要があります。

docomoがこれらの課題を克服できれば、
通信業界のAmazonとして、
通信業界の構造を大きく変える可能性を
秘めています。

ある意味新しいイノベーションの形と
言えるでしょう。

通信業界は、これまで、通信事業のみを展開してきました。しかし、docomoの金融事業の展開は、通信業界が新たな事業に進出する
新しいイノベーションの形と言えます。

他の通信事業者も、
同じような動きを見せています。

KDDIは、2022年10月に「auじぶん銀行」という銀行を立ち上げました。また、ソフトバンクは、2023年3月に「PayPay銀行」という銀行を立ち上げました。

これらの通信事業者も、通信事業の競争激化の中で、新たな収益源の確保と顧客の囲い込みを図るために、金融事業に進出しています。

今後、通信事業者の金融事業の展開は、
さらに活発化していくと考えられます。

「金融の革命的チャレンジ?」

通信事業者の金融事業の展開は、
金融業界に大きな変化をもたらす
可能性があります。

これまで、金融業界は、銀行、証券、保険などの伝統的な金融機関が主導してきました。しかし、通信事業者の参入により、金融業界は、新たな競争環境に置かれることになります。

通信事業者は、顧客基盤やデータ分析などの強みを活かして、金融業界に新たな価値を創造する可能性があります。たとえば、通信事業者は、顧客の金融行動をデータとして収集し、個人のニーズに合わせた金融商品やサービスを提供することができます。

また、通信事業者は、金融事業と通信事業を連携させることで、顧客の利便性を向上させることができます。たとえば、通信事業者は、携帯電話の利用料金と金融商品の利用料金をまとめて支払えるサービスを提供することができます。

通信事業者の金融事業の展開は、金融業界の構造を大きく変える可能性を秘めています。そのため、金融革命の一端を担うものと言えるでしょう。

ただし、通信事業者の金融事業の展開が必ずしも成功するとは限りません。

金融業界は、厳しい規制によって守られています。通信事業者は、
これらの規制を遵守しつつ、金融事業を展開する必要があります。

また、通信事業者は、金融業界の競争に勝ち抜く必要があります。通信業界の競争激化に加えて、金融業界の競争も激化しています。

通信事業者がこれらの課題を克服できれば、
金融業界の構造を大きく変える可能性を秘めています。

今後、通信事業者の金融事業の展開が
どのように進展していくのか、
注目されます。

この先お金という存在は無くなりはしなくても
通信会社のポイントで何でも買えてしまう時代が来るかもなんて、そんな妄想してしまいました。

覇権争いに勝つんだと、
気合が入っているわけなのですね。

仮にどこが日本の中で争って
覇権を勝ち取って一つに集約したとしても
すかさず、外国勢力に
パクッと
「はい!ご馳走様!」っと
食べられてしまうんのでは?
などと心配です。
漁夫の利を狙っているはずでしょう。

最近では
金融事業者さんたちの勢力も
新たな時代に向け、意識改革を進めて
新しい事業をいろいろ模索しているようですね。

世の中のリセット進行中で
それが、ポンコツの私にも
やっと感じることができるようになるほどに
表に出てきたのでしょう。

なんかよくわかね~けど、
すげ~時代を目撃できるかもしれん!

ポンコツが、ゴールドカードから
わかる範囲で
少しだけ学んでみました。

おしまい、、、。

今日も一日、お疲れさまでした。
今日も一日、お気をつけて!

お立ち寄り、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?