![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158521977/rectangle_large_type_2_3267f6bf23c2251a6ea84ad06e5e5b1b.jpg?width=1200)
タマスダレ
火曜日、お隣のキムラさん(仮名)とお別れをした。
「お元気で……行ってらっしゃい」
車の後部座席に乗り込むキムラさんに声をかけたが、「さよなら」ではないと思ったから、思わず「行ってらっしゃい」を付け加えた。
でも、きっと違ってる。
キムラさんは「とらふぐさん?」と私の声に気づき、「長い間お世話になりました」と言った。
腰が曲がって小さくなったキムラさんは、座席からうまく私を見られなかったようだ。
数日前から、キムラさん界隈が忙しなかった。
誰かれが頻繁に出入りし、裏まで回って、蜘蛛の巣がいっぱいだの、洗濯機がどうのと言っている。
キムラさんちに出入りする人はだいたい把握している。
クリーニング屋さん、〇〇銀行の人、ヘルパーさん、タクシーの運転手さん、そして時々姪っ子さん。
聞き耳を立てずとも、すぐ隣だから聞こえてくる。悪趣味ではない。
むしろ自分はずっと、「キムラさんを守る」という謎の使命感を持っていた。
誰か不審な者が騙しに来ないか。
高齢者を狙った詐欺や悪徳業者が、うそぶいてキムラさんちに来やしないか。
過去、大雨が降り、そこそこの水が溢れた時があった。結局うちもキムラさんちも事なきを得たが、それからは、
なにかあったらうちの夫がキムラさんを背負って、一緒に避難する約束もしていた。
私が勝手に申し出ていたことであり、キムラさんは「まぁまぁ、ありがとうございます」と言っていた。
幸いそんな事態になったことはない。
ここ毎日訪れている声の主は、どうやら2人だ。会話から夫婦であることがわかる。なんか奥さんの言い方がきつい。
あ、キムラさんの声も聞こえた。
泥棒ではなさそうだ。
なんならその奥さんは「おばちゃん」と呼びかけていた。
「おばちゃん、これは持っていかんでもええけんな」
姪っ子さん?
いつもの姪っ子さんと違うようだが。
ちゃっかり車も確認していた。
いつも姪っ子さんは赤い車で来ている。
最近停まっている車は白いのが2台。
このご夫妻それぞれの車だろう。
2台の車が去ったあと、
何気に草抜きをするフリをして、うちと隣りの境目辺りに行ってみた。
実際に境目となるような、つまり壁などはなく、草が生えてない方がキムラさんち、生え放題なのがうちだ。
草抜きのフリをせずとも、そのまま抜いた方が断然よかった。
タイミングよく、キムラさんが勝手口から出て来た。
「すみません、草こんなに生えちゃって。なかなか抜く時間なくて。へへ」
「いやいや、大丈夫ですよ」
どうしよう。
何かありました?って聞いてみようか。
そう思っていた時、キムラさんが言った。
「とらふぐさん、実は私ねぇ、施設に行くんです。長い間お世話になりました」
「え!どこかお悪いんですか?」
「いやもう、年やけんな」
確かにうちの両親よりもご高齢だし、数年前、腰を怪我してから、その腰はどんどん曲がっていき、小柄なキムラさんはさらに小さくなっていた。
それでも頭はしっかりしてらっしゃるし、自分でお買い物に行き(帰りはタクシー)、庭のお手入れもいつもきれいにされていた。
私たちが越してくるずーっと前からいらして、ご主人を亡くしており、お子さんはいらっしゃらない。
それで時々、姪っ子さんが来てたのだ。姪っ子さんといっても私より少し年上だ。
聞くと、火曜日にはもう行くという。
そんな急に?
「キムラさん、施設はどちらになりますか? 私、会いに行きます!ヨシムラさん(仮名)と一緒に会いに行きます!」
ヨシムラさんは、もう一つ奥のキムラさんのお隣さんだ。
私んち、キムラさん、ヨシムラさんちと同じ家が並んでいて、それぞれの花壇の花を愛で合ったりする仲だった。
「へぇ、それはかまんですよ。ヨシムラさんにもお伝えしてくれる?」
どうやら近隣のどなたにも言ってないらしい。菓子折りを持ってご挨拶に行くのもできないからと。
聞けてよかった。
知らない間にキムラさんが居なくなってたら、それこそ今よりショックだっただろう。
施設の詳しい場所などは、明日また姪っ子さんとそのご主人、またキムラさん側の姪っ子さんも来るから、聞いてほしいということだった。
あと、うちの娘の話なんかもした。
「〇〇ちゃん、お仕事は何しよるん? 〇に〇って書くんやったな」
娘の名前の漢字まで覚えていてくれた。
いつ言ったっけな、キムラさんに。
小学生の頃から知ってるんだもんな。
ありがとうございますキムラさん。
でも娘は未だ学生なんですよ……。
翌日、仕事を終えて帰ってくると、
姪っ子さん達の車があった。
早速お声がけをし、キムラさんと直接お話ししたこと、ずっとお世話になっていたことなどを伝えた。すると快く施設の場所やらを説明してくれ、その経緯も話してくれた。
「もうおばちゃん(頑張らんでも)ええよーって言うたんです。もし一人でなんかあったら、もう私がたまらんのです……」
そう思われてキムラさんと話をし、施設をあたったら、ちょうど空きが出て、トントンと話が進んだそうだ。
聞き耳を立てている時は、きつい感じがしたし、十分に怪しんでいたが、ご主人も普通にいい方だった。
そして火曜日。
朝のうちに病院も済ませ、そわそわと隣の気配を伺っていた。
時々外に出て、ちらちら確認したりした。
あ、もう行かれる!
玄関を飛び出し、冒頭へ戻る。
「お元気で」
「長い間お世話になりました」
お世話になったのはこっちだ。
さみしい。
悲しいというよりさみしい。
涙がこぼれそうになった。
「行ってらっしゃい」ではないな、帰っては来られないもの。
でも、会いに行きますからね!
遠ざかって行く車をひとりずっと見送った。
翌日も翌々日も姪っ子さん夫妻は後片付けに来ていたが、もうお声かけはしなかった。
昨日あたりからすっかり静かになった。
夜、明かりの灯らないお隣。
どんどん時は流れる。
街の姿も変わっていく。
そこに住む人々も。
変わらない何かが残っていくのだろうけど、それってなんだろうな。
キムラさんちに咲いていた花。
白くてかわいい花。
タマスダレっていうらしい。
彼岸花の一種のようだ。
秋が来たんだなぁ。