見出し画像

12月12日のタイムはタイミー初キャンセル😅ちょっと早くに仕事を決めるのも考えものだね💦

おはようございます☀タイムです😊とうとう風邪の余波が子供達まで😅長女がだるさと熱で早退してきて、次男は喉が痛いと言う。最低気温が−2桁代に入ってきているのに、雪がないので今だに自転車で通う長男は無傷😳そう言えば、ゴミ収集の仕事をしていた時、風邪にかかったことはあまりなかったかも🤔やっぱり、外気を吸ったり、外に出て活動することって体にいいんだろうなと実感。私もまだ本調子ではないが、家族の中では元気な方なので、早く通常に戻していきたいです。今日の質問は

もし自分の名字を食べ物に変えるとしたら、何にする?

タイムは佐藤なのですでに砂糖なのだが笑 変えられるとしたら、パクチーがいい🤩カタカナでパクチー🌿すぐ覚えてもらえそうだし、初対面の人と名字で盛り上がれそうだし、カタカナの名字だと急に人種がわからなくなるカオスな感じがいいなー😆

タイムは今年、3回転職をした。ゴミ収集員→老人デイサービスの指導員→高校の売店のおばちゃんである。一年にこれだけ仕事が変わったのはアルバイトも含めて初めて😳どちらかと言うと、大変な仕事も年単位で勤めることができるのが自分の強みと思っていたけれど…

今考えると、我慢しながら働くって心身共に良くない💦

前職場の老人デイサービスはお局様のご機嫌を完全に損ねて、何をどうやってもスムーズにはならなかったし、手仕事が好きでそれに近いような部署もあったのに、一度も携わることなく退職してしまった😅

収入は今よりあったけれど、ストレスが半端なくて、毎日のようにコンビニでご褒美スイーツを買っていた😂そりゃお金もなくなるし笑 ストレスを抱えるような所はやるだけやって改善されないなら、辞めるというのも一つの手段と学んだ。

なので今の仕事は時間を短くして、足りない部分をタイミーで補うという方法を取った。保険問題とか色々あるけれど、我慢して勤めてストレス溜めたり、体調を崩すぐらいなら、この方が自分にとってはいいとわかったのがこの1年間の転職3回で得た一番大きな教訓✨

しかし、これでストレスフリーになったかと言えば、そうではなく笑 どこに行ってもお局様はいるし、理不尽なことも起きる。ただ、今の仕事はリセットかけやすいのね。長期休みも頻繁にあるし、来週末まで働いたら年内は終了😆みんなそこにしか目が向いていないから笑 雰囲気が最悪にはならなくてありがたい🙏

でもねー、長期休みがあるということは、その分収入が入らないということでもあるので、ここでタイミーの出番✨タイムは決められることはサッサと決めたいので、今年度中のタイミーをガツガツ入れていたけれど…

風邪引いてしまった😅

しかも、今週末は特別養護老人ホームを入れていた。体調不良で行くことなど絶対ダメな職場。2回行って、やることの流れもわかってきた所だったのでけっこう悩んだけれど、結局初キャンセル💦

タイミーは気軽に申し込みができる分、遅刻厳禁だし、キャンセル規定も厳しい。ペナルティがつかないキャンセルは指定された勤務時間の48時間前まで。なので、急用ができたとしても、それを加味してペナルティポイントがつかないということにはならない😅そこが普通の勤め人とは明らかな違い。子供が熱出したので休みますはきちんと雇用されている人間の特権なんだなって改めて思う。

タイムの場合、無理したら行けるレベルだった。風邪もかなり落ち着いてきたし、咳は残っているけれど、いつもしているわけでもないし、勤務時間は朝の2時間だけだしと悶々。でも、治りそうな所でぶり返す可能性だってあるし、今、子供達がバタバタと発熱している。これは行くべきじゃないと早めに決断。

12月当初はそんなになかったタイミーの職種も最近、軒並み増えてきた。まあ、年末年始に人が足りないとなって、募集をすることになったんだろう。タイムも急いで入れることはなかったかなと今更思う😅ここがタイミーの難しさ。早く入れると、予定外のことが起きた時にキャンセルしなくちゃいけないし、ギリギリまで待つとやりたい仕事が埋まっていたということにもなるし。

なんか、そういうことも含めてタイミー使い🧙になりたいわ🤩

今回のキャンセルはベストな選択だった。ただ、ナイーブな職場こそ、慎重になるべきだなと学んだ木曜日の朝☀️

SixTONES-THE BALLERS【You Tube ver.】

何の気なしに選んだのに「ガンガン稼げ」という歌詞が出てきて笑った🤣

そうね。稼げる時は稼いで、休む時はしっかり休もう✨そこの折り合いがうまく付けられるようになったら、真のタイミー使い🧙になれるのかもしれない💓

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤タイム
書くことが大好き💕喜んでは書き、落ち込んでは書き、浮かれては書き、書くことがすっかりライフワークに😆これからもずっと書いていきます😊サポートいただいたお気持ちは自分をたくさん充電🔌するために使わせていただきます✨目を通していただいて、ありがとうございます💓