見出し画像

【パン作り】作り過ぎ問題について

こんにちは。ゆめねこです。
蚊が出る季節になってきました。耳元で鳴る音 嫌ですよね。網戸にして締め切っているようでも 何処からか入ってきますしね。

さて、今回はパンの作り過ぎ問題についてです。
皆さんはどのくらいの頻度でパンを作っていますか?
また 1度にどのくらいの量の粉を使いますか?

私はと言うと、最近は3〜4日に1度のペースでパンを焼き、1回の粉の使用量は200gの日が多いです。

たぶん この量はパン作りを頻繁にする方にとっては かなり少なく感じるのではないでしょうか。1.5斤型の食パンを作ろうとすると350gくらいは使いますもんね。

1.5斤型の食パン
玉子のサンドイッチ

1.5斤の食パン。もしも これを1人で食べ切ろうとすると なかなかの日数がかかると思います。

家族がご飯派だからパンが作れない。
パンは焼きたいけど食べる人がいなくて… という話を何度か聞いたことがあります。
その通りだと思います。せっかく作っても消費できなければ困ってしまいますよね。

【パン作り過ぎ問題】

家族は本当にパンが食べたいのか?そもそも自分は食べたいのか?食べることよりも作ることがしたいのか。
これは大切なポイントだと思います。

パン作りをする人が抱えることの多い問題。
それは作り過ぎてしまうことではないでしょうか?

パンのストックで冷凍庫がいっぱいになってしまう
という話を何度も聞いたことがあります。

そして これも ありがちなこと。
それは 家族がパンを食べさせられている状況です。

パン作りが趣味のお母さんがいっぱい作るから…
しょっちゅう、ホイホイ出てくる。朝ご飯にも おやつにも。ときには夕飯まで。

私自身、振り返れば 申し訳ない程に家族にパンを食べさせていましたね。もちろん喜ぶ顔もたくさん見ましたが、毎日続くパン生活を 正直どう思っていたのかな と思ったりもしますね。

季節の果物があれば
ついつい自家製酵母にしていました。
「旬の時期限定」のパン作りです😍
ビワのカンパーニュ

天然酵母ブームが起きたときは レーズン酵母やヨーグルト酵母などを せっせと作り、パン種がたくさん出来れば その種を使い切ろうと たくさんの粉を使って仕込み、たくさんのパンが焼き上がりました。

大型に焼きたかった時期。
続くパン生活。

天然酵母パンは独特のずっしり感があるので、噛みごたえ、食べごたえがあります。

ストレート仕込み、種仕込み。
勢いがあるうちに一気に使っていました。
トマト酵母のパン。可愛い😍🍅
1回に食べる分といえば
1切れか2切れ。笑

【サワードゥーブレッド作りの世界へ】

今でこそ パン作りのペースも落ち着きましたが、
サワードゥーブレッド作りを始めた頃は分からないことが多く、情報もイーストのパンと比べ かなり少なかったため 本当に手探り状態でした。

とにかく数を焼きたくて 失敗しては どんどんパンが溜まっていく…という悪循環でしたね。

粉と水で作るパン種「サワー種」で作る
サワードゥーブレッド。
イーストを使わなくても
生地が膨らみます。

当初は失敗が多く、その失敗した硬めのパンは 私と まだ小さかった息子で ほぼ消費していました😅
息子はマズいと言うでもなく、母親が出すサワードゥーブレッドの朝食を そういうものだと思って食べていたのだと思います。

他の家族は というと、旦那さんはフワフワの食パンなら食べたいと言っていましたし、娘はサワードゥーブレッドの酸味が苦手でした😅

白くて柔らかいパンが好みの人にとっては サワードゥーブレッドは少し抵抗があるのかもしれません。

自分が好きなパン。皆が好きなわけじゃない!  パン作りの現実!


サワードゥーブレッドは酸味があります。本来はマイルドな酸味ですが、最初の頃は 安定せず、分からないことも多かったため酸味の強いパンを焼くことも多々ありました。

娘は その酸味が苦手でした。好きではないと言いつつ 私が出せば食べていましたが、嫌いにさせた決定打がありました。

ある日、失敗したサワードゥーブレッドを使ってフレンチトーストを作ったことがありました。
酸っぱいパンに甘い卵液。それはそれはマズかったそうです😱

娘は「明日から 朝はご飯にしてほしい!」と言いましたね😅それからというもの 娘の朝食は 基本 白ご飯です。これが現実です。

自分が大好きなサワードゥーブレッド。
サワー種。
今は こんなにたくさん作りません。
サワー種を使ったサワードゥーカンパーニュ。
塩気があるものとの相性がいいです🥰

サワードゥーブレッドはジャムなどの甘いものよりも、 バターやオリーブオイル、ハムやチーズなどの塩っぱいものの方が合う気がします♡

「無理なくパンを焼く」ということ

今の私のパン作りは自分がちゃんと食べ切れるペースで焼くことをベースにしています。

家族が食べたいと言えば パンは減っていきます。
そして、パンがなくなる その日に翌日分を仕込むため、パンが余るということは まずありません。

もし食べなかったとしても 自分が美味しく食べ切れれるペースで焼いているため無駄を出すことはありません🥰

イースト仕込みのフランスパン。
この日は粉量250gで仕込んで、
お昼ご飯に明太子フランスにしました。

⭐︎イーストを使ったフランスパンの作り方はこちら↑の動画をご覧ください♩

サワー種+イースト併用のフランスパン。
粉量200g仕込み。

⭐︎サワー種+イースト併用タイプのサワードゥーブレッドの作り方はこちら↑をご覧ください♩

200g仕込みで1本、又は2本のフランスパン。
自分だけなら4日でなくなります☺️皆んなで食べれば一瞬ですよね。

そして パン好きならパン屋さんに行きたい日もありますよね。もしも、パン屋さんで 翌日用に いくつかパンを買ったなら パン作りはお休み。

作りたい欲があっても そこは我慢!
作り過ぎないこと。鮮度の良いパンを焼くこと。
大切に食べようとすると 味わいは間違いなく増します😍

そして、新鮮なものを無駄なく作っている感覚は なんでもない毎日の中に幸福感というか、満足感をもたらすような気がします。

これからもパン作りを楽しみましょう。
最後までありがとうございました🥰🙏





いいなと思ったら応援しよう!