
書くセルフケア『対人関係の整理ワーク』で対人関係の悩みを解消!
みなさん、こんにちは!
yumaraです。
対人関係の悩みって、本当に尽きないですよね。
悩んだ時、みなさんはどのように解決していますか?
今回は、わたしが日々実践している書くセルフケアの
一つである『対人関係の整理ワーク』をご紹介します!
このワークは書くセルフケアの3stepのうち、
step2の「自分を知る」に該当するワークです。
その時々の仕事内容やライフステージの変化により
対人関係で不安や悩みを抱えることは多かったのですが、
このワークに取り組むようになってからは、それぞれの人との心地よい距離感を確認できるようになり、悩むことが減りました。
「対人関係の整理」と聞くと、まるで人間関係をリセットするようなイメージがして驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、そんなことないですよー!大丈夫。
わたしが取り組んでいることを順番に書いていきますので、
興味のある方はぜひ最後まで読んでいってくださいね🙌
▶︎ワークについて
対人関係の整理ワークってなに?
自分が普段関わっている人たちとの関係性を可視化し、
整理するワークです。
対人関係は自分だけでなく相手ありきのもの。
「あの人にどう思われているかな?」
「こんなこと言われた。きっと嫌われているに違いない。」
対人関係で悩んでいると、相手目線で自分のことを考えてしまうことも多いのではないでしょうか。
このワークは、相手目線ではなく、
自分目線=自分軸で対人関係について考えていきます。
相手にどう思われるかではなく、自分が相手のことをどう思うかを大切に取り組んでいくことがポイントです📝
目的
他者との心地よい距離感や関わり方を見つけること
そして、大切な人たちの存在を改めて認識することです。
内容
対人関係療法における「対人関係の三重円」という考え方をベースにワークの内容を作りました。
4つのステップで整理していきます。
step1: 身近な人たちをリストアップ
step2: 対人関係療法の三重円を活用し、距離感を確認
step3: 好き、普通、苦手の3グループに分ける
step4: 自分を支え、助けてくれるサポートネットワークを書き出す
この順番で自分の対人関係を整理していくと、現在抱えている悩みの解消につながるヒントが見えてきます。
対人関係療法の三重円は、検索するとどんなものなのかすぐに出てきます。詳細はそちらを参考にしてみてくださいね。
頻度
わたしは3ヶ月〜半年に1回のペースでワークに取り組んでいます。
「このくらいの頻度でやりましょう!」という決まりは特にないですが、
はじめのうちはぜひ定期的にワークを行ってみてください。
自分の対人関係の変化が客観的に観察できるようになっていきます。
また、人付き合いに疲れてしまったり、悩みが出てきたタイミングでもぜひワークを行ってみてください。
メリット
①自分がエネルギーを注ぐべき対人関係が確認できる
自分が関わっている全ての人とわかり合うのは難しいこと。
そのため、全員とわかり合おうと多くの人付き合いにエネルギーを注ぐと、本当に大切な関係を見失ってしまうことも。
ワークを行うことで、自分が大切にしたい相手が誰なのか、
再認識することができます。
②苦手な相手との良い関わり方や距離感を見つけることができる
このワークを行うと、自分が相手にどんな感情を持って関わっているのか、どんな関係性を築きたいと思っているのかが整理できます。そこから現在抱えている対人関係の悩みを解消するための糸口が見つかることが多くあります。
③サポートネットワークが心の支えとなる
頼りにできる、助けを求めることができる人たちの存在に気づくことができます。その人たちを書き出しておくことは心の支えとなります。
デメリット
対人関係を可視化すると、それまで見えてこなかった対人関係についての自分の本音に気づくことがあります。また、苦手な人との関係性について考える必要も出てきます。
自分の本音や苦手な人との関係性と向き合うことに怖さや強いストレスを感じる方は、このワークの実践を避けた方が良いかもしれません。
そのような場合には、まず自分の心が安心していられる状況づくりに専念することをお勧めします。
心がしっかりとケアされてから、ぜひこの対人関係の整理ワークに取り組んでみてくださいね!
▶︎ワークシートについて
わたしが『対人関係の整理ワーク』を行う時には、
感情ログ同様に自作のワークシートを使用しています。
本当に記入しているシートには個人情報がバリバリ載っていますので、ここでは記入例の写真を載せておきます!


こんな感じのものです!
ワークシートを使用せずに写真を参考にご自身のノートでワークをしても十分に効果は得られると思うので、ぜひ試してみてくださいね。
ワークシート(使い方マニュアル付)
もしわたしの作成したワークシートをご希望の方がいらっしゃいましたら、SATYA PALUNAにてご購入いただけます。
このワークシートには、
対人関係の整理ワークを行うための使い方マニュアルが付いています。
ワークを深めるポイントが書かれていますので、ぜひご活用ください!
ワークシートのサイズはA5。
A4用紙に印刷後、
カットしてA5ノートに貼って使用することができます。
わたしはこの方法で365デイズノートに貼って活用しています。
1年ほどかけて改良しながら作成したワークシートなので、
シンプルかつ使いやすいと自負しております!
日経woman2024年4月号に掲載!
こちらのワークシートですが、
3月7日(木)発売の日経woman4月号のノート術に関する特集で、
「対人関係の見直しノート」として掲載されています!!
憧れの雑誌だったので、とても嬉しいです。
これが以前自己紹介の記事で書いていた叶った夢なんです〜
この喜びについてはまた別記事で書いてますので、
興味のある方はぜひのぞいてください!
▶︎おわりに
今回は対人関係の整理ワークについて、紹介をさせていただきました。
このワークの紹介を通して、少しでもみなさんが自分らしく健やかに過ごすお手伝いをすることができていたらとても嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
では、また。