カリタウェーブドリッパーのおいしいドリップの淹れ方
こんにちは、川野優馬です。
ドリップをする上で大事なドリッパー。
スペシャルティコーヒーの世界では主に、円錐形のフィルターを使うドリッパーと、ウェーブ状のウェーブフィルターを使うドリッパーとで分かれます。
今回はウェーブフィルターを使うドリッパーで最も代表的なドリッパーである、カリタウェーブドリッパーでの美味しいドリップの淹れ方を紹介していきます。
ウェーブドリッパーの特徴
ウェーブフィルターを使うドリッパーではお湯の抜けが安定して淹れやすいのが特徴です。
例えば違うコーヒーショップの豆を買ってきて淹れる時、焙煎具合によって、同じ挽き目で淹れてもフィルターに目詰まりを起こして抜けが遅くなってしまうとか、逆に抜けが早いなんてことがあったりします。同じロースターの豆でも、産地が違えば豆の硬さも違うので、抜けの速さが豆の種類によっても変わったりします。
ウェーブフィルターを使うドリッパーでは、こうした目詰まりなどが比較的起きにくく、どんな豆でも安定して淹れやすいことがメリットです。
例えばめっちゃ浅煎りの豆を買ってみたり、焙煎具合がわからない初めてのお店の豆を買った時でも、ウェーブドリッパーだと比較的ブレにくく淹れやすいと思います。もちろん円錐形のフィルターを使うドリッパーでも調整をすればどんな豆でも美味しく淹れられるのですが、そんなに細かい調整なく安定することは使いやすい理由なのかなとも思います。
カリタウェーブドリッパー 材質での違い
カリタウェーブドリッパーには3種類の材質があります。
ステンレス、ガラス、磁器(波佐見焼)とあるのですが、面白いことに厳密にはそれぞれドリッパーの底の形状や穴の位置などが異なる影響で、お湯が抜けるスピードが違ったりします。
ステンレスが最も抜けがゆっくりで、ガラス、磁器の順番で抜けが速くなっていく印象です。
抜けが遅いからいい、早いからいいというわけではなくて、淹れ方や豆に合わせて好みで選ぶのがいいと思います。もちろんデザイン面で選んでもいいし、割れるか割れないかの頑丈さの違いもあると思います。僕は比較的浅煎りの豆を好んで淹れることが多く、浅煎りの豆は硬く微粉も多く出るためフィルターに目詰まりも起こしやすく、その影響で抽出が遅くなりにくいように、最も抜けが早い磁器(波佐見焼き)のカリタウェーブドリッパーを家でも店でも使っています。
動画でも検証しているので、参考までに。
レシピ
僕が普段家で淹れている、カリタウェーブドリッパーのおすすめレシピはこんな感じです。
詳しい淹れ方
実際に順を追って写真とともに紹介していきます。
まず豆14gを電子スケールではかります。僕はいつもVaria VS3という電動グラインダーで豆を挽いているのですが、静電気などで0.1gくらいグラインダーに残ることがあるので、粉で14.0gくらいになるように、1粒くらいちょっと多めにはかってます。めっちゃ細かいところなので、まあ0.1~0.2gくらいブレても許しちゃっていいと思います。気軽にドリップ楽しみましょ。
次に、沸いたお湯をケトルに少し移します。このお湯でフィルターに湯通しをします。温度調整できる電子ケトルや直火でお湯を用意する場合はこの必要がないですが、僕みたいに、注ぐケトルとは別のケトルでお湯を沸かす場合は、沸いたお湯を常温のケトルに移しても冬場は80℃台に下がってしまうこともあるので、予熱の効果としても役立っています。
湯通しはこんな感じ。ウェーブフィルターをセットして、ふちを指で押さえながら真ん中からお湯を注いていきます。
そしてある程度お湯がかかったら、フィルターが崩れにくくなるので、最後にふちのウェーブ状になってる部分にもお湯をかけていきます。
湯通しによって、フィルターのにおいを落としつつ、サーバーやドリッパーの汚れも落とし、サーバーとドリッパーを予熱します。ウェーブフィルターは少し紙の匂いも強いため、できればこの湯通しはやってあげるといいかなーと思います。いつもの流れにしてしまえばぜんぜん面倒ではないと思います!
ドリッパーを逆さにして水気を切ってから、湯通ししたお湯は捨てていきます。
そして、豆を挽いて、14gの粉をフィルターの中にセットします。最適な挽き目は、豆の種類や使うグラインダーにもよって違うのでなんとも伝えるのが難しいのですが、参考までに僕は普段Varia VS3で10.5~11.0くらいの挽き目で挽いています。基本的には雑味が多かったり粉っぽさなどを感じる時は挽き目を粗く、酸味が目立ったり甘さや複雑さが足りない時は細かく調整していけば、きっと美味しくなるはずです!
そして粉を平らにならして準備OKです!
お湯は90℃でドリップしていきます。温度が高いとフレーバーが出やすいですが味わいの尖りなども出やすく、温度低いと柔らかい味わいになりますが個性や抑揚は出にくいというところで、バランス良く淹れやすいのが90℃っていう感覚です。豆や好みに合わせて変えてもいいとも思います。
タイマースタートと同時に粉全体にお湯を注いでいきます。粉全体に乗せるように注いでいきます。僕はふだん35gのお湯を目安にこの蒸らし分のお湯を注いでいます。
上で書いた注ぎのタイミングの通り、30秒のタイミングで90gまで、1分のタイミングで150gまで、1分30秒のタイミングで190gまで、1分50秒のタイミングで230gまで注ぎます。1回の注ぎは10秒くらいかかるので、例えば最後の一投は1分50秒から注ぎ初めて230gになるのが2分ちょうどくらいの感じです。
注ぎ方はシンプルに、粉に乗せるようにお湯をかけていきます。勢いよく混ぜるように注ぐのも技術としてはありますが、シンプルにお湯を乗せていく感じだと再現性や安定感もあってカリタウェーブに合ってるかなーと思ってます。
こんな感じで真ん中を中心にゆっくり円を描くように注いでいきます。そういう意味でもし選ぶとしたらケトルは、カリタウェーブに対しては細口のケトルが合うんじゃないかなと思います。僕が使ってるケトルなど最後にまとめていきますね。
230g注ぎ切ったら軽くドリッパーを揺さぶります。軽くで大丈夫です。底の粉が、お湯の注ぎの勢いで凹んでいたりするのを平らにならす目的です。落ちきりを待っていきます。
ドリッパーの中のお湯がなくなって、だいたいポタポタが収まるくらいが2分半くらいだといつもいい感じだなというイメージです。これも豆や好みや水の硬度によってもベストが変わるかもなのであくまで参考程度に。
あとは注いでできあがりです!
ドリップの淹れ方、難しかったりややこしく感じる人も多いかもしれませんが、カリタウェーブドリッパーはそんな難しさを感じさせない、とても安定したドリッパーです。ぜひみなさん時間と重さをはかって、ドリップをシンプルにとらえて、豆に注目して味わいの違いを楽しんでもらえたら嬉しいです。
僕が使ってる道具たち
最後に、僕が使ってる道具たちも紹介します。参考にしてみてください〜!
カリタウェーブドリッパーとても好きで、ロゴ入りのドリッパーも作っちゃいました!
美味しいコーヒーをぜひおうちでもお楽しみください!
川野優馬
産地ごとの豆の飲み比べセットもおすすめです!
淹れ方の動画
SNSのフォローやコメントお待ちしております!
YouTubeでもコーヒーのことをお伝えしています!
コーヒー豆はWEBショップで販売しています!
Podcastでもコーヒーの話をしています!