![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151718413/rectangle_large_type_2_e5dd205f35fb1b1a4b582ef98776099f.jpeg?width=1200)
甲府ワイン旅 #5
この辺りでお腹が空いてきたので、
パン屋さんを見つけてパンを買い、
軽くお昼ごはんにする。
続いて行ったのは、韮崎市の
能見園 河西ワイナリーさん。
![](https://assets.st-note.com/img/1724389963497-xduvott6y2.jpg?width=1200)
こちらは古くからあるワイナリーさん。
なんと1918年(大正7年)創業だそう。
八ヶ岳に因んで「Mont.8」という名前の
ワインを造っておられる。
こちらでも数本のワインを購入。
試飲もできるようなのだが、車なので残念。
広島に帰宅後、
「Mont.8」甲州の辛口を飲んだのだが、
ミネラルや蜜の香りがする、
丁寧に造られているクリアな印象のワインで、
とても美味しかった。
続いて、同じく韮崎市のドメーヌ茅ヶ岳さんへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724390294314-M4rfbfGhKh.jpg?width=1200)
こちらでは生食用のブドウも作っていらっしゃるとのことで、試食をさせていただいた。
とても甘くて美味しいブドウ!
奥さまに広島から来たと話すととても喜んでくださり、ワイナリーから見える景色等もお話ししてくださった。もちろんワインも購入。
本日最後は甲斐市にある
シャトレーゼ・ベルフォーレ・ワイナリーへ。
お菓子のシャトレーゼがやっている
ワイナリーである。
![](https://assets.st-note.com/img/1724390923040-feKXcpb4NM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724390991355-JdxVrgIyej.jpg?width=1200)
以前、勝沼のシャトレーゼワイナリーには
行ったことがあるのだが、
そちらよりも規模が大きい印象。
(勝沼のワイナリーのスタッフが
とってもいい人だったのが記憶にある)
こちらのワイナリーの売店では、見たことのない
ワインを数本購入。
買わなかったが、武将ラベルのワインもあった。
甲府へ帰る途中、スーパーに寄る。
駐車場から少しだけ富士山が見えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1724391372055-lXeJonZCej.jpg?width=1200)
さて、甲府の宿に戻り、
少し休んで歩いて食事に向かう。
甲府最後の夕ごはんだ。
今回は、炭・肉と旬野菜 Kazanさんへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724391530591-X7hwNCCyrW.jpg?width=1200)
実はシャトー酒折さんで参加した
ソムリエツアーのソムリエYさんの
オススメのお店。
今、Yさんの手掛けたワイン LEGAREの飲み比べが
できるとのことで、早速予約を入れていたのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1724391690879-NnbehbqM20.jpg?width=1200)
(甲府の人はピクルス好きな印象)
このLEGARE、お味も素敵だが、
エチケット(ラベル)も最高に素敵である。
なんでも、ワインの味のイメージを絵にしてもらっているとか。
Kazanさんのお食事もどれもとっても美味しくて、
他の山梨県産ワインも充実していて、
また甲府に来る時は真っ先に予約したい
お店だった。
今回、甲府に来てみて感じたのは
想像した以上に生活のそばにワインがいるということだ。
ほうとうのお店にも、吉田うどんのお店にも
当たり前のように県産ワインがおかれていた。
気軽に飲めるお値段のものも多く、
いろんなワイナリーさんが切磋琢磨してらっしゃるし、新規のワイナリーの参入もある。
ワインといつも一緒にいられるこの街の方々を
私は心から羨ましいと思った。
(続く)