![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107094353/rectangle_large_type_2_393397920b4edad038cdee7c46ddc4ff.jpg?width=1200)
ハーブはどこまでカメムシを撃退できるか
またまた買ってしまいました。
除虫剤より安いからという理由で、220円。
カメムシが嫌うハーブ
ローズゼラニウムです。
カメムシ、蚊、アブラムシまで撃退してくれるそうです。
洗濯物干し場に植えると、カメムシが洗濯物に付くのを防げると書いてありました。
除虫剤手作りしているんですけどね。梅雨にナス科の植物たちに(ピーマン、ししとう、なす等)毎日吹きかけて回るのもめんどくさいので、220円なら試してみるかと買ってしましました。
ドクダミも効果があると言われるので、ドクダミをそばに植えればよかっただけなら、何も買わなくても、繁殖しているドクダミをドバッと抜いてボスっと移植すれば良かったじゃないかとなりそうです。
しかし、まあ、新しいものも試してみたいので。
ちなみに、結果は。
増えました!ローズゼラニウムにもカメムシつきます。ドクダミやタイムの方が効果的です。
カメムシ対策
私が福岡でアパートに一人暮らししていた時、7階の渡り廊下にカメムシが大襲来していました。駅前の割とオシャレな建物だったのですが、カメムシの処理に苦情が出たのか、何年か住むと緑のネットが張り巡らされて、景観が遮られることになりました。
ベランダにはあまり来なかったので、日当たりの問題もあるのでしょう。
カメムシは葉裏の半日陰を好むようです。
渡り廊下は影になってますからね。階段エレベーター近くに特に襲来していました。
手近なカメムシ対策には以下のものがあるようです。
・日避けなどの覆いをして強制シャットダウン
・日陰の下に集まってくるので、徒長した枝や下葉を取って、植物の陽当たりをよくする
・除虫剤を使う
・カメムシが嫌うハーブなどをそばに植える。植えている野菜と相性が悪いハーブの場合は、鉢に植えて側に置く。
ピーマンやパプリカは一回手作りハーブチンキを振りかけただけでカメムシが来ず、ナスもあまり付かないので、シシトウにばかりしつこく諦めずにカメムシが来るのはなぜなんだろうと思っていました。
恐らく獅子唐が一番日陰になっていたからなんですね。YouTubeでピーマンの育て方の動画を見て気づきました。
最近、「塚原農園」というチャンネルを見つけました。農家の方なんですが、家庭菜園のポイントも解説してくださって勉強になります。
ピーマン、パプリカ、ナスは周りの雑草とったり、繁った下葉を取ったり世話をしていたのです。しかし、シシトウはいらない袋と籠を使った手作りプランターに雑に植えて放置していました。放っておいてもよく育つからです。シシトウは、ピーマンやパプリカに比べて葉が密集しているんですよね。
葉っぱ減らせばいいのかなと家庭菜園3年目にしてやっと気づいた次第です。
有機栽培に勇気を
カメムシを地道に除去するのが苦手です。手袋越しでも見た目が怖くて触りたくありません。だから、シシトウ様のカメムシは茎葉ごと蹴飛ばして来ました。
乱暴に扱ってもシシトウは丈夫だからいいやって・・・?でも、もっと情をかけて育てるべきですよね。
トマトも虫には困ってないものの、ミニトマトの枝が伸び放題で日避けに枝がぶつかってかわいそうなことになっています。
枝は取って挿し芽で増やせると聞いたので、切っては近くにぶすぶす挿してきましたが、うまくいきません。発芽・挿し芽用の土が手に入ったので、クチナシや他の種用ですが、トマトも挿し芽してみようかなと思っています。
どうしていいかわからないから放置、難しいから出来ないと放置ではなく、自分の出来る方法を探していきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![猫様とごはん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137760321/profile_7a442d0443f8ef224a73f6f133d62195.png?width=600&crop=1:1,smart)