![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114093851/rectangle_large_type_2_f1320bd454612dc1118a74aa431e6042.jpg?width=1200)
ベビーリーフの食べごろがわからない!
秋まきの種は、お彼岸の前に巻いてしまうと良いようです。しかし、9月に育てたい種を全部使ってしまうとなると、場所も鉢も手間も必要なので、諦めて一部10月に種子をまくことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135095/picture_pc_b2a9732c0e3566fecdbaf92c17210388.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135096/picture_pc_8005f4111c6bdd67684be9d2458376e8.jpg?width=1200)
庭植えは虫除けの手間がかかります。
ハーブの冬越しに挑戦してみるつもりなのですが、その前に水で育てるプランターでブロッコリースプラウトを育ててみることにしました。
実は猫草を育てるために4つも買ったのですが、飼っている猫に穀物アレルギーの疑惑が出て、猫草を育てる必要がなくなってしまったのです。
じゃあ、もうこれは人間の食べ物を育てるしかありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135466/picture_pc_6732c862416172dbcafa7a7aaf0652ff.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135467/picture_pc_f18b3bb87087a4356629ef31019f111c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135470/picture_pc_cbc2e3d4554797df70e9123cf4567390.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135474/picture_pc_bae52a200eab3c0c71d6697185620a1d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135475/picture_pc_55942878f415819ff9c78c143b8e800b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135476/picture_pc_ae8dc125433ab7986bdbc2c81b7c8a9e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115135482/picture_pc_b7a019fbdfa82bbfb4fa761d609b16ae.jpg?width=1200)
写真でお分かりいただけるでしょうか?
どのプランターで1番ブロッコリースプラウトがよく育つのか、実験してみたかったのですが、結果的に大失敗しました。やっぱりネットで買ったお値段が良い方がどの植物も育ちが良いです。
しかし、ブロッコリースプラウトって意外に育てるのが難しいです。私が不器用なだけでしょうか。
もっと種を敷き詰めてよかったのかもしれませんが、カビが生えそうで・・・。
実際カビが生えた種はこまめに捨てました。
食中毒が恐いです。
植物を楽に育てる手段なんてないんだなと思いました。私の求める植物を育てるための水準が低すぎるのかもしれません。
しかも、1番の問題は育たないことではなくて、食べごろがわからないということです。
ベビーリーフの食べごろっていつですか?
水入れの容器で育つかわからなかったので、余った種は外で土を入れたプランターでも育てています。
※集合体恐怖症の人は見ないようにしてください。密集した葉っぱの写真が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115140990/picture_pc_c1e8a93b9b9ba840d0d3e92ee74fe091.jpg?width=1200)
虫が食ったり、病気になってそうな葉っぱを捨てたり、間引きがてらこちらの葉っぱばかり今のところ食べています。
もう少し大きくなってから食べるんだろうなと思いつつ、食べないで間引きだけして捨てるのもなんだかもったいない気がして。
ものすごく発芽率の良いベビーリーフでした。100%芽が出ているのではないでしょうか、土で育てた方は。
プランターにもうよるのかもしれませんが、やはり水だけで育てると発芽率が良くないような気がします。また、プランターの形によっても成長に違いが出るようです。
環境ってとても大事なんですね。
これまで生まれた場所で生きればいい、望まれた場所や生きられる場所で生きればいいと思って生きてきました。
しかし、やはり環境は選ばなければならないのかもしれません。野生の植物等は、やはり自分たちに合った環境で芽を出しています。
日陰ものは、日陰で。
あるいは、限られた条件のみの水だけとかになると、たとえ温室育ちであっても、自然に生きる植物よりよっぽど成長が悪いようです。
いいなと思ったら応援しよう!
![猫様とごはん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137760321/profile_7a442d0443f8ef224a73f6f133d62195.png?width=600&crop=1:1,smart)