![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139996022/rectangle_large_type_2_32ebdaf7904df0aeb2370e1a8012671b.jpeg?width=1200)
初夏の疲れにご用心
2024年のゴールデンウィークが終わり、多くの学校で授業が本格化しています。
この時期、学校では定期考査の準備も進んでいることでしょう。
経験に基づいて言えることですが、5月から6月は、生徒だけでなく先生にとっても、特に疲れが溜まりやすい季節です。
なぜかと言うと、6月には祝日がなく、ジメジメとした梅雨のせいで心身ともに重くなりがちだからです。
さらに、多くの学校で5月から6月にかけて定期考査が行われ、試験後の学習の取り組みや採点、成績処理、次の授業の準備など、予想以上の負担が生じ、モチベーションの低下を招くこともあります。
最悪の場合、これが自律神経にも悪影響を及ぼす可能性がありますので、注意が必要です。
このような時期は、先生方にとっても、学校外で積極的にリフレッシュすることが大切です。
私自身、学校での授業の合間を縫って、ラボの業務やプライベートな時間を利用して、様々な場所へ出かけたり、新しい人々との出会いを求めています。
忙しいと感じるかもしれませんが、特にこの疲れやすい季節には、意識的にリフレッシュを取り入れることがおすすめです。
皆様も、初夏の疲れには十分注意し、効果的にエネルギーを再充電してください。
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。