ChatGPT4がつくった授業計画〜プラスチックの種類と特徴を例に〜
只今は現任校の「科学と人間生活」の授業準備中。
プラスチックの種類と特徴について、何か面白い授業プランはないものか?
他にもいろいろなことがあって煮詰まってしまったので、遊びのつもりでChatGPT-4に相談してみた。
※ちなみにサムネイル画像についても、こういう質問をしてChatGPT-4が作成。
「noteの記事のサムネイル画像を作りたいです。プラスチック製品には多くの種類があることが分かるような画像を作ってください。」
質問
高校の科学と人間生活という科目の授業で、プラスチックの特徴をテーマとした授業構成を考えてください。
ChatGPT-4の回答
検討
このChatGPTのプランと私のプランを比較してみた。
【私のプランと合致したこと】
種類ごとのプラスチックの用途
プラスチックの物理的・化学的性質
プラスチックの環境への影響
プラスチックのリサイクル
プラスチックの科学的側面だけでなく、社会的側面について考える
【私のプランになかったこと】
導入として、身の回りにあるプラスチック製品を挙げてもらう
動画やスライドを使って、プラスチックの製造過程を知る
これら2つはぜひ取り入れたい!
他にはこんなところ。
プラスチックの代替材料
プラスチック製品を再設計するプロジェクト
プラスチックの未来に関するディスカッション
このChatGPT-4のプランをもとにすれば3〜4時間分の授業はつくれそうだわ。
ただ、決まった教科書があり、学習指導要領や授業時間の制約もある。
ある程度授業者自身で考えた上でChatGPT-4に相談することでも、授業づくりに確信が得られ、精度の向上につながるのではないか。
なんていうことも思ったりした。