資源・エネルギー・環境教育雑記帖(4)〜教科書で扱われている資源・エネルギー・環境(中2理科・電気とエネルギー)〜
2023年より縁あって、エネルギー教育の推進活動に携わっています。
もともと興味があったこともあり、暇を見つけては資源・エネルギー問題やエネルギー教育に関する本を読んだり調べている次第です。
また、研究会も立ち上げて、多くの仲間とエネルギー教育についていろいろ検討しています。
不定期にはなるものの、中学校・高校教育でのエネルギーの扱いについて、稚拙ながら私なりに調べてわかったことや、一個人としての考えなどを発信していこうと思います。
エネルギー=姿・形を変えるもの?
中学2年生の理科教科書では、物理、化学、生物、地学の各分野で「エネルギー」という用語が頻出します。
この段階では、エネルギーは「姿や形を変えながら現象を引き起こし、物体を動かす能力」として理解されることが多いです。
この記事では、特に物理分野の「電気とエネルギー」に焦点を当てます。
電気エネルギーと電力
多くの教科書によれば、電気エネルギーは「電流が光、熱、音を生じさせたり、物体を動かしたりする能力」とされています。
また、電力についても同時に説明され、これは「電流が一定時間にわたって光、熱、音を生じさせたり、物体を動かす作用」と定義されます。
電気エネルギーの変換
中学2年生の理科では、電流が流れるときの電熱線の発熱(ジュール熱)や水の温度変化を例に、電気エネルギーから熱エネルギーへの変換を詳細に扱っています。熱は物体の温度を変える原因とされています。
教科書では、電流による発熱量は消費された電気エネルギーの量と同じであるとされています。
消費電力と電力量
中学2年生の理科の教科書では、電気の利用に関して、消費電力と電力量についても取り上げられています。
消費電力は、特定の電圧で使用される電力のことです。
例えば、蛍光灯や電球に記された「●●V □□W」は、●●Vの電圧下で□□Wの電力を消費することを意味します。
この情報から電力量を算出できます。
電力量は、電気器具が消費する電気エネルギーの量で、これに基づいて電気料金が決定されます。
電力量はJの他に、Wh(ワット時)やkWh(キロワット時)としても表されます。
以下が定義と換算式です。
コメント&お問い合わせ承ります
この記事に関しまして何かご意見・ご質問・ご感想などがございましたら、この記事のページの下の方にあるコメントフォームよりお知らせください。
皆様のコメントは、この記事をご覧になっている先生方や、私自身にとってもこれからの授業づくりに有益になるものと思います。
また、この記事をご覧になっている高校理科の先生方の中には、こんなお悩みを抱えていらっしゃいませんか?
これまでの授業で生徒の反応が思うように得られなかった。
これからの授業で何をどう教えたらいいのかわからない。
教科横断型あるいは探究的な学びを授業で取り入れたい。
そんな先生方のために、私YUMは2022年8月より「理科教育力向上ラボ」という屋号で、日々のお仕事でお悩みを抱えていらっしゃる先生方に向けて、高校理科の授業づくりやスケジューリングの支援事業を行っています。
この記事に関するコメントも含め、理科の授業や、お仕事のスケジューリングなどでお悩みなどがございましたら、ぜひお話をお聴かせください。
どんな些細なことでも構いませんので、下のお問い合わせフォームのページにコメントをお寄せください。
ここまでご覧いただきありがとうございました。