見出し画像

An-Nahalと書いてアンナハルと読みます。平成生まれの私が令和時代に挑戦したいこと


違いに優しい社会を創りたい。

会社を立ち上げることを決めてから早1年。
何をしたいのか、何故したいのか、何故それが社会に必要なのか、
1年間数百回と問われてきたことへ、今私が一番しっくりきている答えです。

こんにちは。初めましての方もそうでない方も、品川優と申します。
2019年の5月に株式会社An-Nahal(アンナハル)という会社を立ち上げました。
今は外国籍人材のキャリア開発やその土壌づくりとして企業のリーダー育成、コンサルティングなどをしています。

これから、noteというコミュニケーションの場を使って、
私がAn-Nahalで、そして自分の人生でどんなことをしていきたいのか、
日々どんなことを考えているのかについて少しずつ発信していきたいと思います。

初投稿の今回は、

ミレニアル世代の29歳
日本生まれ日本育ちの海外留学経験もなし
そんな私が事業を始めるに至った経緯を少しお話したいと思います。


ベルリンの壁が崩壊した平成2年(1990年)に大阪で生まれ、小学校から神奈川の横浜で育ちました。
子どもの頃から英語が大好きで、国連職員や外交官として働くことを夢見ていた普通の女子高生でした。

そんな平凡な暮らしの中で、偶然にも日本に暮らす美しいベトナム人女性との出会いがありました。
彼女はなんとベトナム戦争から逃れて日本にやってきたインドシナ難民でした。
それまで「難民」と聞くと、アフリカの難民キャンプにいるやせ細った女の子、みたいなイメージだったので、目の前にした美しい人も「難民」と呼ばれ、
しかも私と同じ日本に住んでいる、ということに衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています。


平和で豊かな国日本で育った私は、彼女のストーリーを聞くなかで
日本という国は日本人でないことが理由でとても生きづらくなる社会であることを知りました。
お父さんは専門知識を持っていても言語の理由などから飲食店のお皿洗い、
生まれてきたお子さんは見た目の違いから学校でいじめられることも。

私が平和に生まれ育った日本では、「自分自身では変えられない境遇」によって様々な機会にアクセスできない人がいることを知りました。

どうしてだろう?

これが高校生のころからずっと心の中にある疑問です。

その答えを探すために、様々な経験をしました。
国際交流事業に参加し、世界から選りすぐりの優秀なユースとともに出会い彼らから多くの知識や考え方をもらった一方で、彼らが来日したときに本来持つ才能を発揮する機会を得ることが非常に難しい状況も目の当たりにしました。

どうしてだろう?

この答えが、仕事をし始めて少しずつ仮説として見えてきました。
経営層は海外進出、グローバル対応を経営課題のトップに位置付けている一方で、現場はひとや組織の仕組みともに追いついていないこと。
何故なら、どうやって接したらよいのか「わからない」から。

留学したことや、同級生や近所の友達に自分と違う言葉を話す人や文化を持った人と仲良くなったことがなく、自分とバックグラウンドが大きく違う人とに慣れていないからどうしたらいいのかわからない。

数字を見てみると、厚労省によると外国人労働者が146万人を超え、
採用する事業所も21万ヶ所を上回るというのに、
様々なバックグラウンドを持つ同僚と働きたいという日本人は
およそ4割にとどまっています。

日本社会が、日本にやってくる多彩な人の持つスキルやアイデア、魅力を間近に見て実感すればこれまでとは異なる関係性が生まれると信じています。

実際に2018年に実験的に行ったR-Schoolという未来協創ワークショップでは、多国籍な人が集まり、その属性も学生や研究者、クリエイターや経営者、公務員など多岐に渡り、その専門性や多様な価値観を組み合わせて、新しい日本社会の未来像を描くことができました。また、今まで異文化に触れてこなかった日本人参加者がワークショップを通じて異文化に対してよりポジティブに捉えるようになりました。


多様性から生まれる化学反応を目の前で見たい。
日本社会のあらゆるところでその化学反応を起こしていきたい。
そんなことをAn-Nahalを通じて挑戦していきたいと思っています。


その先に外国籍人材だけでなく、ジェンダーや世代、働き方、障がいなどの様々な違いに優しく人がその人らしく生きられる社会になることを目指して。


noteを通じて、私の頭の中にあることを整理しながら、日々考えることや、世界のトレンド、事業についてなど、様々な角度から発信していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?