ノギメトゴウ

建築設計の仕事やってます。趣味のカメラを中心にイマ書いていきたい、と、いうのも生成AI勢いすごいですが、同様のイノベーションのあった19世紀の印象派界隈の画家や浮世絵師達はどんな思いで"写真”の登場を受け止めていたのだろうと。。。時代の転換点を感じながら綴りたいです。

ノギメトゴウ

建築設計の仕事やってます。趣味のカメラを中心にイマ書いていきたい、と、いうのも生成AI勢いすごいですが、同様のイノベーションのあった19世紀の印象派界隈の画家や浮世絵師達はどんな思いで"写真”の登場を受け止めていたのだろうと。。。時代の転換点を感じながら綴りたいです。

最近の記事

ChatGPTへの問いかけ

写真に必要な魅力って何だと思う? 写真に必要な魅力って何だと思うって、ぶっきらぼうに質問してもまじめに答えてくれるChatGPTことチャプト君 わずか10分のやり取りですが改めてすごいと思うわ。 <チャプト君>=ChatGPT3.5 <あなた>=筆者 <チャプト君>写真に必要な魅力は人それぞれ異なりますが、一般的には以下の要素が挙げられます: 表現力: 写真は言葉を使わずに感情やメッセージを伝えることができます。良い写真は、撮影者が意図した内容を鮮明に表現できる能力が重

    • ルネサンスの幕開け

      とあるところでこの絵についての問いかけがあり、なかなか面白いので考えてみる。 問:初期ルネサンスの画家ジョットの『ユダの接吻』という絵画について、ルネサンスの幕開けを物語る要素を3つ挙げよ。 とのこと。 真ん中にいるのがキリストで、向かい合っているのがユダ。 私が接吻をした相手をつかまえよ、との作戦でそれが実行されようとしている様子を描いているらしい。 宗教画も美術史もそこまで詳しくないけど、たぶんこうかな。 ①遠近法 ルネサンスといえばこれだよね。 一応記事の内容は

      • 上野公園はむずかしい。

        上野公園に行くたびに写真を残してますが、上手くいった試しがありません。単純に被写体を絞り切れないでいる自分の能力の問題なのですが、それはなんでだろうという話です。 上の写真は上野公園で弁財天に向かって降りていく階段のところ。過度な演出はいらないけど、だめなところだらけ。 弁財天に向かって真っすぐ向かうアプローチを作るなら、建築デザインでパースを効かせるような方法あるけど、階段の方向が微妙に傾いてる。この階段作った人何を考えたんだ? だったら発想変えて、降りるときに弁財天に向

        • AIはどこまで写真のことを理解しているのか

          ”写真に必要な魅力って何だと思う?” という質問をChat GPT3.5(以下チャプト君)に聞いてみたら、意外と分かってらっしゃる。 5回くらいのやり取りで、ほんの3,4分でここまでまとめてくれるんだから大したもんだよチャプト君。 A. 表現力: A-1. 主題の明確さ: 写真の主題やメッセージが明確に表現されていること。 A-2. 表現の多様性: 様々な要素を組み合わせて複雑な感情や情報を伝えることができる能力。 A-3. 感情の表現: 写真を通じて感情や情熱を鑑賞者に伝

          禾目/兎毫(ノギメトゴウ)

          名前変えました。ノギメトゴウです。 といっても”禾”をテーマにしてることに変わりないです。 禾目(ノギメ)というのは、宋時代の茶器である禾目天目にちなんでいますが、イネ科の植物の総称である禾(ノギ)、その穂先を芒(ノギ)のような、どこか頼りない、格好をつけてないモチーフが好きで名前に拝借することにしました。茶器の美しい文様にノギを例えたした美意識も大事にしたいという思いも込めて。 一方、この禾目天目には別名があり中国では兎毫盞(トゴウサン)と呼ばれ、ウサギの美しい毛並みに例え

          禾目/兎毫(ノギメトゴウ)

          カメラって70年周期で変化してる?

          前回、19世紀の写真史をざっくり斬ってみました。 20世紀以降の写真史はカンブリア爆発起こすので扱いません。でも、カメラの歴史は70年周期で変化していることに気が付きました。 起源をどこにするかに依るのかもしれませんが、人が描くのではなく物体に転写する機械の発明から考えてます。 ニエプスのアスファルト露光(1827年) ~74年~ コダックによるカメラの一般普及(1901年) ~74年~ コダックによるデジカメ発売(1975年) ~70年後?~ 〇〇〇(2045年) この

          カメラって70年周期で変化してる?

          写真史メモ

          ざっくり写真史をつかむ 写真史って19世紀くらいからだっけと思ってウィキると、そう、ピンホールカメラって言うのもあったね。それは、ルネサンス以降の話ではなかった。恐れ入ります。 とりあえず、下に写真史をまとめてみました。 写真を市民に普及させるイノベーションを起こしたコダックあたりまでピックアップして並べてみる。 紀元前400年 カメラ・オブスクラについて最初に書かれた記録が現れる。光学の学習や日食観察のために使用される。 ~10世紀ころまで 光学について学ぶ道具であっ

          ミラーレスいいぞ。今更?

          フィルムカメラを手放した 2023年末にふとフィルムカメラを処分することを思いつき、調べてみると、思っていたよりも高く売れる!何年も使ってないので、買取可能な状態か心配だったがこれはやるしかない。 いずれもCONTAXボディとヤシコンマウントのレンズ、2台。 ・CONTAX G1/Planar 45mm/F2 ・CONTAX ST/Planar 50mm/F1.4 MMJ(Y/C) CONTAX ST本体は巻き上げ機が故障してたのでレンズ共にあきらめたが、意外と高値で売却で

          ミラーレスいいぞ。今更?