見出し画像

2023年1月20日の寺将会日記

地元のテレビの夕方のニュースで寺将会を取り上げていただきました。
最近のテレビ局ってYouTubeチャンネル持ってるんですね。
放送された内容がそのまんまYouTubeにアップされてました。
よろしければ下のリンクからどうぞ。

いやーテレビの影響力ってすごいですね。
夕方のニュースのパワー恐るべし。
いろんな所で声かけられましたもん。
今週末は藤井5冠VS羽生九段のタイトル戦が金沢でもあるし、地元での将棋熱の益々の高まりを感じる次第なのであります。

今週のYouTube Live

YouTubeチャンネルを持ってるのはテレビ局だけではありません。
寺将会もチャンネル持ってます。
そして毎回Live中継やってます。
今週のアーカイブはこちらから。

数字をクリックするとその対局から観戦できます。

0:03 ほだか君VSあけと君
17:10 たいが君VSちひろ君
35:40 松浦(6枚落ち)VSさやちゃん
43:05 けいた君(2枚落ち)VSたいせい君

6枚落ちの指導ではさやちゃんに上手く隙をつかれてあっさり負けちゃいました。
もうちょっと見せ場を作ったりして、さやちゃんがウンウン考える局面を作らなきゃなのに反省です。
とは言えちょっと前までなら、私が見せた隙を的確に咎めたりできなかったはずなのになぁ。
こどもの成長スピードにあらためて驚かされると共に、自身の気を引き締める次第であります。

初心者講座の様子

Live中継だけじゃなくて、初心者向けの将棋講座の様子も録画して配信してます。

今週は初心者向けに詰将棋講座。
まずはちょっと難しい7手詰の模範解答。
詰将棋の考え方やテクニックを解説します。
その後に3手詰や1手詰の簡単な問題をこども達に解いてもらうって流れです。

この講座って10人くらいが参加してるんですけど、その衆人環視の前で見事正解した子はみんなに尊敬の目で見られます。
当然嬉しそう。
こういう成功体験を積んでいってもらって将棋を好きになってほしい、と思ってる次第です。
また正解があれば間違いも当然あるわけです。
そういう場合でも間違えてもOKな空気を作るのは私の大切な大切なお仕事。
というか、詰将棋講座やってる時はそのことだけしか考えてないかも。
間違えるのは全然問題ナッシングの心理的安心感を作るのってホントに大事だと思ってます。

棋譜並べ講座もやりました

初心者講座ばっかりだと中級や上級の子ども達が退屈しちゃうので今週は棋譜並べ講座もやってみました。
扱ったのは江戸時代の棋聖、天野宗歩の対局。
角換わり腰掛け銀誕生のあまりにも有名な棋譜です。

棋譜並べ講座の様子

実は私、モーニングルーティンに棋譜並べやってまして、ちょうど天野宗歩を並べてるんですよね。

この角換わり腰掛け銀誕生の棋譜はそれこそ何百回と並べた棋譜です。
延時間でいうと少なくとも50時間は並べてるかなぁ。
ひょっとしたら100時間いってるかも。

この棋譜並べを通して
手番を握ることの大切さ
玉の固さの差がどれだけ終盤の差に繋がるのか
盤上の駒の活用の術
最終盤の決め方、などなどを解説しました。

やっぱ好きなこと、好きなものをしゃべるの楽しいんよね〜
好評だったら来週以降もやるかもしれません。

今週の写真館

20時の閉会はじゃんけん大会
今週の勝者
詰将棋に挑むちびっこ達
同じく詰将棋に挑む姿
大人とこどもの真剣勝負
こちらも火花散ってます
将棋崩しで気分転換
仲睦まじかったので
その後、仲良く対局
大人同士も将棋を通じて仲良くなってます
鬼滅の刃将棋もありまっせ
しっかりと王様を囲うようになりました
カメラを向けるとおどけてくれます
19時頃かなぁ、賑やかな時間帯の様子
こちらも賑やかな時間帯
お姉ちゃんの応援をする妹
配信用のPCをポケモンでデコったらこども受けが最高だった

次回日程のお知らせ

次回は1月27日の金曜日17時〜20時の日程で開催予定です。
大雪の場合は中止になる場合があります。
その場合は決まり次第各種SNSにてご連絡いたします。