マガジンのカバー画像

マイク有料記事パック

33
過去・未来の有料記事が全て読めます。
¥10,000
運営しているクリエイター

記事一覧

【永久保存版】目的手段審査の研究

司法試験改革を経て、あてはめ重視になったといわれる現行司法試験・予備試験において、目的手…

500

予備試験憲法の出題サイクル分析

資格試験というのは、出題者と受験者の高度な心理戦である。 次の表を見てほしい。ここから、…

500

表現の自由「出題パターン」分析【予備試験・司法試験】

受験生からすると予備試験・司法試験の問題を解くのは難しいかもしれないが、予備試験・司法試…

500

【900部突破】予備試験に最短で合格する究極の勉強法

はじめに予備試験はゲームです。クリア率(合格率)が低いので、ちょっと難しめのゲームです。…

3,000

法律適性に関する雑感

この業界にいると、「あの人は法律適性がある」とか「私には法律適性はない」とかいうことをた…

500

法科大学院制度を合法的に廃止させる方法

私が諸悪の根源と決めつけているものの中に、法科大学院制度というものがある。私は予備試験経…

500

論証暗記ではなくロジック暗記を~承継的共同正犯を題材に~

予備試験・司法試験でよくあるのは「論証を全部覚えれば合格できる」と勘違いしてロジックを全く理解しないまま判例や学説のフレーズだけ覚えてしまうことだ。 判例を覚えるだけなら誰でもできるし、法律の知識も必要ない。仮にそのようなやり方で論証を全て完璧に覚えたところで、答案には必ずぼろが出る。「こいつ分かってないなw」と採点者に笑われる結末が見えている。予備試験・司法試験の採点者というのはその分野の専門家なので、理解していないことは文章から一発で見抜けるのだ。 では、論証を丸暗記

¥500

論文の「書き方」にコツはない

「予備試験の論文どうやって書いたらいいですか」という旨の質問をたまにもらう。 「書き方な…

500

短答対策は最大の論文対策である

予備試験受験生の悩みの一つは、短答対策と論文対策をどう両立させるかである。 論文だけでも…

500

憲法から勉強してはいけない3つの理由

思い返せば、予備試験受験時の私の憲法の勉強はことごとく裏目に回った。 予備試験論文で唯一…

500

予備試験合格にガチで必要な勉強時間

「予備試験に合格するにはどれくらい勉強時間が必要ですか?」 「一日何時間勉強すれば合格で…

500

【予備試験】切ってもいい科目

予備試験はおそらく、法律系資格試験の中で最も科目数が多い試験だろう。短答8科目に加え、論…

500

【予備試験・司法試験憲法】主張反論形式の問題の攻略法

今のところ、司法試験と予備試験の憲法はともに設問1で原告の主張、設問2で被告の反論と私見…

500

司法試験刑法の学説対立問題の対策として最低限学んでおくべき論点

予備試験では今のところ学説対立が正面から問われる問題は出題されていないが、司法試験では学説対立問題というのがたまに出題される。通常の受験生はおそらく判例実務に沿った勉強しかしていないだろうが、試験委員会は嫌がらせ的な感じであえて「判例実務とは違う見解を知っていますか?」という問題を出題するのである。迷惑この上ないが、判例通説と違う見解を理解することは論点の深い理解にもつながるので、刑法を一通り終えて余裕が出てきた人はこの学説対立問題の対策もしておこう。

¥500