![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66521114/rectangle_large_type_2_84283c0bc41e5e8329e144478fed74d6.jpg?width=1200)
発信って何気難しいよね。でも発信するんだけどさ。
発信するって何気難しいって話。
例えば何か問題が起きて話題になっている時、
その真実は正直、当事者にしかわからないのは明白だと思う。
第三者からの視点だとどちらを信じたいかで変わってしまう。
普段の行い、印象、そもそもの好き嫌い。
初対面ですらバイアスは簡単にかかるんだから、
真相なんてものは、外に関して言うならあってないようなものだと思ってる。
ってのを踏まえて、何かを主張するときって、
やっぱり所謂TPOは、大事だし、
キャラクター性だのなんだのってのはあるけど、
文体とかってやっぱり重要なんだな。とここ数日考えてた。
とはいえ、俺は人のこと言えないけど。
この記事書きかけてから、途中で止まってたお陰で熱冷めてる気がするけど、このまま綴ろうと思う。
誰かの心に刺すために書いてるというより、刺さったら刺さっただし、刺さらなくてもそれはそれ。思考なのでね。
キャラクター性で売ってる場合、それを壊さいのは、重要ではあるけれど、こと重大な時においてはそれを貫き通せない場合もある。
貫き通す方法もあるにはあるんだけどね。
単純に中の人の名前で出てその物事に対して表明するってイメージのものとかね。
事務所入ってるとタレントの代わりに事務所が発表してるのと近いかな。
だとしても、それこそ文体や選択する言語って重要だと思ってて、万人が全員納得する文章ってのは、無理なんですよね。基本的に。
それがもし、負の感情も良い感情も無いとするなら、文章や文体どうのこうのの前にそもそも興味を持たれてないで解釈一致しないとほぼ無理だと思っている。
ただ、読むきっかけっていうのがあって全員がなんにも思わないものを書くほうが多分難しくて、
好き2/嫌い2/興味ない6が多分一番平均的な分布だと思うんだけど、この興味ない6をどっちかに少しでも寄せれるかっていうの大事だと思うんだよ。
要するに、初対面であれ、文章読んだときに、あぁなるほどこの人の視点は〇〇なのね。と理解して貰わないといけないんだよね。
共感以前に。
俺は文才あるかって言われたら自分自身は書けるってだけで、特別な何かがあるとは思ってない、から傍からみてどうかは解らないけど、
少なくとも冒頭一行で読めないことは無いと思うんだよ。
冒頭一行で読む気がないとかは別ね。
それはもう読み手が選択した後だから。
ただ、この記事を初めて書き始めた時にとてもじゃないけど、読んでられないという文章にぶち当たって。もういい経験だから最後まで読んだんだけど、
なんだろうな、内容頭に残らないし、気になる所多すぎて主張どころではない。
という感想を持った結果、こうして駄文を書いているんだけどね。
発信自体は誰でもできると思うんだけど、
だからこそ、発言の内容、文章の組み立て、タイミングなどは、冷静に見返すべきだよな。と正直再確認した。ってオチ。
伝えるってだから、やっぱり面白いけど、難しいよね。
まぁ、感覚で文章書いてる
お前が言うなっていうね。
お後がよろしいようで。